最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:93
総数:56356
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

「北日本新聞社地域社会賞」受賞報告会 11/11(金)

鷹栖自治振興会長さん、砺波市交通安協会鷹栖支部長さんをお招きし、先日受賞した「北日本新聞社地域社会賞」の受賞報告会を、全校で行いました。

大先輩の代から連綿とつながる自転車大会22連覇の偉業と、その取り組みを通しての地域社会への交通安全啓発の取組が評価されての受賞でした。

自転車クラブを代表してあいさつした子供は、「伝統を背負うプレッシャーはありました。でも、自転車の取組を通して、最後まで粘り強く取り組むことのよさを学びました。4年生、5年生の皆さんも、ぜひチャレンジしてみてください。」と後輩たちへメッセージを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立11月11日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、サバの竜田揚げ、大豆サラダ、ポトフです。ポトフは、牛肉やソーセージ、人参、玉ねぎ、キャベツなどの野菜類、こしょうやパセリなどの香辛料を入れてじっくり煮込んだ料理のことです。寒いこの時期にぴったりの料理ですね。

動画で簡単説明!平行のかき方(4年生)11/11

算数科では、四角形のとくちょうを調べています。
今日は、平行な直線のかき方を友達に説明するため、動画を撮影し合いました。
上手な解説にしようと何度も動画を取り直しているうちに、平行な直線を三角定規を正しく使いながらすばやくかけるようになっていました。
撮った動画を振り返りながら、平行な直線をかき、友達の説明の分かりやすさを認め合っていました。
楽しみながら、平行な直線のかき方を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

空気の体積は温度で変わるの!?(4年生)11/11

理科では、ものの体積と温度を勉強しています。
今日は、空気をあたためたり、冷やすたりすると体積はどうなるのだろうという問題を解決するために、実験を行いました。
お湯と氷水に、空気を閉じ込めた試験管を入れると、ガラス管の中の水面の位置が上昇したり下降したりします。子供たちは、この結果から空気の体積は温度によって変わることに気付きました。「水はどうなるのかな」という新しい問題も生まれました。
次回は、水の体積について調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

心の声を想像しよう(2年生)11/11

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は国語の時間に「お手紙」の学習をしています。
お手紙を待っているがまくんとかえるくんの様子から、「お手紙届くの楽しみだな」「がまくん喜んでくれるかな」などと2人の心の声を想像しました。
がまくんとかえるくんの気持ちを考えてから、再び音読することでより学習が深った様子でした。

百科事典で調べられるよ(4年生)11/10

国語科の時間に学校司書から百科事典での調べ方を教わりました。百科事典に掲載されている事柄を、どの順番で調べるとすばやく引けるのか、初めて教わる内容に驚いていました。
 多くの言葉が分かりやすく載っている百科事典のことを学び、調べ学習への意欲を高めた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見学+体験=深まる(5年生)11/10(木)

 今日は1日校外学習に行ってきました。午前中は社会科の学習の一環として、富山市の四季防災館へ行きました。阪神大震災や東日本大震災と同じ揺れ方をするシミュレーターに乗って実際の揺れを体感しました。また、消火器の使い方なども学習しました。「災害はいつ起きるかわからないので、備えが必要だ」ということを学びました。
 お弁当を食べた後、午後は南砺市の生活工学研究所へ。家庭科の寒い時の衣服の着方の学習で、冬にはどうして重ね着をするのかということを、実験をしながら学びました。他にも研究所が行っている研究の一端を目の当たりにし、初めて見る機器に感動している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立11月10日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、丸パン、牛乳、かぼちゃコロッケ、ナムル、クリームチャウダー、スライスチーズです。
子供たちは「ハンバーガーみたいにする!」と言って丸パンにチーズ、コロッケを挟んでがぶっと食べました。

目の健康を守ろう(3年生)11/9

画像1 画像1 画像2 画像2
保健体育の時間に目の健康について考えました。
学習するときやタブレット端末を使うときの姿勢を振り返り、正しい姿勢と比べました。
また視力が低下する原因や予防法について養護教諭の話を聞き、「ゲームをするときは画面に近づきすぎないようにしたり、30分に1回は目を休めたいな」「外遊びの時間を増やして視力が下がらないようにしたいな」などと振り返りました。

今日の献立11月9日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、フーヨーハイ、刻み漬け、じゃが豚キムチです。フーヨーハイとは、中華風オムレツのことで、中華料理のひとつです。よく噛んで食べて、元気な体をつくりましょう。

コンパスに挑戦(3年生)11/9(水)

画像1 画像1
算数の学習で、円について学んでいます。
3年生から、コンパスを使って円をかく活動をしています。初めての道具なので、なかなか使い慣れるの時間がかかります。
「(針を)刺す→鉛筆を置く→(書く方向に)倒す→(軸を)回す」の順番に気を付けて丁寧にかいていました。

バランスをとるには…(6年生)11/9(水)

理科の学習で「重さ」の学習をしています。

実験器を使って、左側の「うで」と釣り合いの取れる右側の「うで」の重さの数と、距離を調べていきます。グループ毎で釣り合いの取れた重さの数と距離から、法則性を探していきました。「なんだか反比例の関係にも似てるね」という気付きをする子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「自分」にチャレンジ!!(4年生)11/9(水)

体育の時間に「走り高跳び」の学習をしています。
自分の50m走の記録から、高跳びの目標記録を算出して、それを超えることを目指して練習に取り組みます。
チーム毎で「5歩くらいの助走がいいよ」「〇〇さんみたいに足を高く上げると跳べるよ」とアドバイスし合って頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

くぎ打ちトントン(3年生)11/8(火)

図工の学習で取り組んでいるパチンコゲーム作りも佳境に入ってきました。
前回塗ったニスもしっかり乾いて、今日はいよいよくぎ打ちです。
「上や横から見て、くぎが斜めにならないように気を付けたよ」
「何度もビー玉を発射して試しながらくぎの位置を考えたよ」
と、子供たちからたくさんの工夫が聞こえてきました。
友達の作品と見合いながら、そのよさを自分の作品にも生かそうとする姿が見られました。
学習参観の日に展示したいと思いますので、保護者の皆様、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀しました(5年生)11/7

 5月に田植えをして、9月に稲刈りをし、その後天日干しした稲の穂を脱穀をしました。今日も「たかの子田お助け隊」のみなさんに教えていただきながら、「千歯こき」と「足踏み脱穀機」を使って作業しました。なかなかできない体験を通して、「足で踏むタイミングが合わないと、反対に回って難しかった」や「千歯こきは力がけっこういるので、これをずっとしていた昔の人は大変だっただろう」などの感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 11/7

画像1 画像1
昼休みに火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。
子どもたちは遊んでいた場所から、一番近い集合場所へ集まり、「おはしもて」を守って避難しました。突然起こる非常事態に冷静に対応できるよう、放送をしっかり聞くことや近くの集合場所に集まることなどを改めて確認しました。

今日の献立11月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、イワシの生姜煮、昆布漬け、冬瓜のそぼろ煮、カスタードプリンです。
今日は二十四節季の一つ「立冬」の日です。だんだんと寒くなる時期です。今日の給食には、生姜、冬瓜など、体を温める効果がある食べ物がたくさん使われています。たくさんたべて冬に備えてほしいです。

リズムよく走り越すよ!(1年生)11/7(月)

体育科の学習で「ハードル・リレー遊び」に取り組んでいます。
今日の活動は「一番速く走れるコースと、一番遅く走るコースを作って走ろう」でした。
ハードルなどの障害物の並べる順番を替えたり、くねくね曲がるコースを作ったりしてコースを作りました。
走る際には、「カーブは体を傾けて走って、まっすぐなところは腕を思い切り振ってはしるんだよ!がんばれ!!」と走るときに気を付けることを伝え合ったり、声援を送ったりして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しく過ごすために(6年生)11/7

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「みんなで楽しく過ごすために」という国語の学習の中で、2年生と一緒に遊ぶ計画を立てています。
今日は考えたレクリエーションを、2年生役と6年生役に分かれてお試ししました。「ルールはわかりやすく伝えられたかな」「もっとみんなが楽しめるようにするにはどうすればいいかな」などと本番に向けて計画を練り直していました。

「ヨーグルトと友達になろう」(5、6年生)11/4(金)

「1073 街の強さをひき出すプロジェクト」の一つとして、先週からR-1ヨーグルトを飲用しています。
今日は株式会社明治様より講師の先生をお招きして「ヨーグルトと友達になろう」講座をしていただきました。ヨーグルトを飲むと、どうして体の強さが引き出されるのかについて学習しました。
講座の中では、実験をしながらヨーグルトのでき方や栄養分などを学習することができ、ヨーグルト飲料に対する理解が深まりました。講座の中でもヨーグルトが提供され、子供たちはおいしく楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192