最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:89
総数:56145
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

飼った生きものを しょうかいしよう(2年生)7/15(金)

生活科の「いきもの なかよし 大作せん」の学習のまとめとして、紹介ポスターを作っています。ダンゴムシやバッタ、ゲンゴロウなどの生きものについて、調べたことを紹介する活動です。
 子供たちは「先生、ダンゴムシのオスとメスは背中の模様で分かるんだよ」「バッタはエノコログサっていうはっぱを食べるんだよ」などと、調べたことを嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳でラッコ浮き7/14(3・4年生)

3・4年生合同で着衣水泳の学習をしました。服を着ていると重さで体が動かしにくいことを体験した後、溺れてしまったときの合い言葉「浮いて待て」を確認し、ラッコ浮きをしました。あごをあげることや声を出さないこと、身近にあるペットボトルを使って浮きやすくなることなどを学びました。もうすぐ夏休みですが、水の事故に気を付けて安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

受賞者紹介 7/14

7月の受賞者紹介を行いました。
スポーツ少年団での活躍や、自転車大会での受賞を紹介しました。
受賞した子供たちが、目当てに向かってチャレンジしたり、粘り強く取り組んだりしたことを、発表しました。全校から大きな拍手をもらい、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立(7/14)

画像1 画像1
今日のメニューは、コッペパン、わかめスープ、チリコンカン、ゆでブロッコリーサラダ、冷凍パイン、牛乳です。
チリコンカンはメキシコの料理です。挽肉、玉ねぎ、豆、を炒めた物に、トマトソースとスパイスを加えたものです。子供たちの中には、パンにつけておいしそうに食べている人もいました。

夏の俳句を書こう(5年生)7/14

5年生は書写の時間に俳句を書きました。
今日の課題は「夏の俳句を思いが伝わるように書こう」です。
子供たちは文字から風景が伝わるよう、ななめに書いたり、囲みを付けたりして工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防犯・万引き防止教室(1、2、3年生)7/14(木)

夏休みを前に、下学年を対象にした防犯・万引き防止教室を行いました。

ビデオを見たり、講師の先生から出されたクイズに答えたりしながら、万引きはどうしていけないのか、友達に万引きに誘われたらどうするかや、不審者に遭遇したときの対応を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の学びをまとめよう7/13(3年生)

1学期の総合的な学習の時間の学びを新聞にまとめています。1学期は、チューリップをテーマに球根堀り体験や四季彩館見学、花卉球根農業協同組合の見学、郷土資料室や本、インターネットなど多様な方法で調べてきました。
たくさん調べたことの中から自分の興味深かったことやみんなに知らせたいことをじっくり考えて書き進めてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立(7/13)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、エビパオツー、昆布あえ、じゃが豚キムチです。
「パオツー」は中国の料理です。日本では中華まんとしてよく売られています。中にはエビやお肉、野菜が入って子供たちに人気のメニューです。

ういてまて(1、2年生)7/13

1,2年生は着衣泳を行いました。
万が一水難事故に遭ってしまったときの対処法「ういてまて」の実践です。
ペットボトルを使って浮く練習をしてるうちに、コツをつかんだ子供たちもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット端末を使って(1年生)7/13

1年生は生活科の時間にタブレット端末を使って学習しました。
あさがおの写真に文字を書いたり、日付を入れて順番に並べたりして、あさがおの成長をまとめました。
「見て見てできたよ!」とタブレット端末の操作にも慣れてきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの授業(2、3、4年生)7/12(火)

5時間目に「いのちの授業」を行いました。
2、3、4年生は車椅子で生活されている先生から「人は、家族とか、友達とかかわって元気になっていく。周りに一人で寂しがっている人や苦しんでいる人がいたら、積極的に声を掛けてあげて欲しい」と、大切なことを教えて頂きました。また、「感じる・考える・行動する」という3つのキーワードも教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの授業(5、6年生)7/12(火)

今日は鷹栖小学校の「いのちを考える日」です。
全学年で講師をお招きして「いのちの授業」が行われました。

5、6年生は「今も、あらちゃんと一緒」という演題で、講演していただきました。
講演を聞いた子供たちからは「先生の『あなたの笑顔で元気になる人がいる。だから精一杯生きていって欲しい』という言葉が心に残りました。自分は悩んだりすることもあるけれど、笑顔を大事に生きていきたい」などの振り返りの言葉が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業(1年生)7/12

1年生は「いのちのを考える日」の授業で助産師さんをお招きし、いのちの誕生について話を聞きました。
胎児人形を抱っこして、小さな赤ちゃんが生まれてくる奇跡を実感したようです。また、「一人一人が代わりのない宝物」という助産師さんからのメッセージから、自分の命の大切さを考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立(7/12)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉とレバーのレモンじょうゆからめ、ごまひたし、すまし汁です。レモン果汁を足したさっぱりソースのおかずは子供たちも喜んで食べる姿が多く見られました。

雨の日の登校 7/12

 今朝の登校中、突然大粒の雨が降ってきました。先頭を歩いている子供が、後ろにいる一年生の子供を案じます。自分が濡れながらも、合羽を着せていました。後ろに続いている子供たちもじっと待っています。
 いろいろな場所で同じ光景が見られました。たかの子の温かい心を感じる場面でした。
画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金等について

このたび、文部科学省、内閣府、厚生労働省より、標記のことについて保護者の皆様にご案内するように依頼がありましたので、リーフレットを配布文書に掲載します。

衣服を清潔に整えよう(6年生)

家庭科の学習で、手洗いでの洗濯の仕方を学習しました。
洗濯物に対する水の量や、それに対する洗剤の量など、環境にも配慮しながら取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の献立(7/11)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、かおり漬け、卵とじです。梅煮に使われている梅干しは、塩分補給・疲労回復の効果があるそうです。がんばりたい夏にぴったりの食べ物ですね。たくさん食べて欲しいです。

水野豊造さんを訪ねて…(3年生)7/11(月)

総合的な学習の時間「美稲」の校外学習で、花卉球根農業協同組合さんにお邪魔しました。
砺波市の「チューリップの父」とよばれている水野 豊造(みずの ぶんぞう)さんの銅像が建てられており、子供たちから「あれが水野さんだ」と声が上がりました。
球根を貯蔵するための設備や、管理の仕方を学び、子供たちは熱心にメモを取りながら、職員の方のお話に聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏の行事を俳句で表そう(4年生)7/11

4年生は国語の時間に、夏の行事を俳句で表しました。
「かき氷 シロップ足りず うなるぼく」「夏休み 遊んでいたら 宿題が」字余りに気をつけながら、夏らしい俳句が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192