最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:76
総数:94722
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

とやま森の祭典2023 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とやま森の祭典2023が、県民公園頼成の森で行われ、市内唯一の「となみ花とみどりの少年団」として12名の子供たちが参加しました。
まず、開会宣言を行いました。そして、県知事さんや国会議員の方、砺波市長さんたちと植樹をしました。

今年度、となみ花とみどりの少年団活動として、学校花壇の花苗の植え込みや手入れ、レッドデータ研修会、巣箱かけなどを予定しています。花や緑に関心をもち、緑豊かな郷土を守るとともに、明るい郷土づくりに役立つように活動していきたいと思います。

小中学校連携研修会 5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、般若中学校と庄東小学校の教員が合同で研修会を行いました。
般若中学校の1年生の授業を参観し、その後協議会を行いました。般若中学校の吉田校長先生が、「小中学校が同じベクトルで、9年間を見通して取り組むことが大切である」とおっしゃいました。今後も子供たちのよりよい成長や学びのために、中学校と連携していきたいと思います。

小学校に戻った後、自分たちの授業について話し合ったり、中学校で実践しておられたタブレットの活用の仕方を教えたりしている教員の姿が見られ、研修会の効果を感じました。今日の学びを今後に生かしていきます。

アルミ缶を持ってきてくれてありがとう 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、アルミ缶を回収しています。ふれあい委員会が全校に呼びかけて取り組んでいます。昨日も今日もたくさんの子供たちがたくさんのアルミ缶を持ってきてくれました。
「このジュース、おいしいよ」「お父さんが飲んだビールの空き缶を持ってきたよ」などと会話も弾みます。

アルミ缶回収の収益は、となみ東支援学校との交流時に使う予定です。
今月は、26日(金)まで集めています。ご家庭にアルミ缶がありましたら、ご協力をお願いします。

お花で笑顔に 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Sさんが「家に咲いていた花です。」と、朝に玄関で渡してくれました。その花束を抱えたままあいさつをしていると、登校してきた子供たちが、「その花どうしたんですか?」「きれいですね。」と声をかけてくれ、会話が弾みました。
児童玄関、教室、校長室でみんなを笑顔にしてくれています。ありがとうございました。

高学年団競 応援お願いします! 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「引いて引いて引きまくれ!タイヤ・綱取り合戦」

作戦を立て
狙いを定めて
力を合わせて引きます!

お楽しみに。

上学年趣味走 応援お願いします! 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世界へ羽ばたけ庄東っ子」

軽やかに跳んで
外国語で挨拶をして
各国の盛んなスポーツに挑戦します!

お楽しみに。

受賞おめでとう! 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
コーセル杯 第34回チャレンジ・スーパーチビッ子
 5種目総合 5年生男子の部 第10位

第17回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会
 北陸地区代表選抜大会 準優勝

全農杯全日本卓球選手権大会県予選会
 ホープス男子 優勝

第20回高岡オープン卓球大会
 団体 小学男子の部 1位
 ホープス男子の部 1位

砺波市スポーツ少年団少年少女卓球大会
 5・6年女子 第3位
 5・6年男子 第2位
 小学男子団体 第2位

校内授業研修会 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たち教職員は、授業、生徒指導、危機管理等の様々な研修を行っています。本日は、5年生の「体積の求め方」の授業を参観し、教師の授業力向上のための研修を行いました。
写真の1枚目は、発表者の方に体を向けて話を聞く様子です。
2枚目は、学びを深めている様子です。友達と考えを伝え合っている子、自分一人でいくつもの求め方を考えている子など、自分の思いと方法で学びを深めています。
3枚目は、放課後に教職員が研修をしている様子です。
子供たちのために、高め合える教職員集団でありたいと思います。

ボランティアで笑顔の学校に! 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
たすきを付けたふれあい委員会の子供が、玄関前で朝のあいさつ運動をしています。その近くには、たすきを付けていない子供が…。ボランティアで一緒にあいさつ運動をしてくれています。

帰りに、「さよなら」と声をかけると、「今からバスの時間までボランティアで草むしりをします。○○先生がいつも一人でやっているので」と返事が返ってきました。会話を楽しみながら草むしりをしていました。

進んでボランティアをしてくれる子供たちのおかげで、みんなが笑顔になっています。ありがとう!

登下校振り返りDay 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より、月初めに「登下校振り返りDay」を設定しました。合言葉は、「自分の命は自分で守ります」「みんなで声をかけ合います」です。徒歩通学、バス通学それぞれの視点を基に、通学班長を中心にみんなで振り返りをします。

新学習指導要領の基本的な考え「自分で考えて判断し、行動することができる」力を学習面でも生活面でも、身に付けていきたいと考えています。

5月5日(祝日)に能登で大きな地震があり、富山県でも揺れを感じました。子供たちの傍に、いつも大人がいるとは限りません。いつでもどこでもどんな時でも、自分で考えて判断し、行動することができるように、ご家庭や地域でも機会を捉えて、「こんなときどうしたらいいと思う?」と子供たちに投げかけていただけるとうれしいです。

点呼・報告をして下校バスに乗っています 5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年下校バスの様子です。

点呼係が、「〇年□人そろいました」と運転手さんに報告して乗ります。1年生もしっかりと報告していました。運転手さんも名簿を基に確認してくださっています。

バスの中では、シートベルトをして座ります。楽しみな大型連休の話題で盛り上がっていました。

「ここで降りるのは、○○さん」友達も運転手さんもだれがどこで降りるか把握しています。運転手さんが、道を渡る子供に「気を付けて渡られ」と声をかけてくださっていました。見守り隊の方も迎えに来てくださっていました。みなさんの温かいお心遣いに感謝します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp