最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:27
総数:4230

でき上がるのが楽しみです♪♪

画像1画像2画像3
 6月11日に2回目のへしこづくり体験が行われました。今回は、鯖についている塩を「しえ」で洗い流し、糠につけていく作業をしました。糠には虫が湧くので、とうがらしを入れたり、隠し味に北海道の昆布を挟んだりするなど、様々な工夫をしていることがわかりました。今回、作ったへしこは、12月頃にできるそうです。完成が楽しみです。

6月のあいさつ運動

画像1
画像2
 今日は大島地区の児童民生委員の方々によるあいさつ運動でした。いつも大島小学校の児童にやさしく挨拶していただいています。昨年度よりも挨拶の声が大きくなりました。地域の方々に支えられて大島小学校の児童も成長しています。
 これからもよろしくお願いいたします。

体育大会と言えば

 体育大会と言えば,応援合戦,リレー,綱引きです。子ども達の頑張りを紹介します。
今年も抜きつ抜かれつの大接戦のにこにこリレーでした。
綱引きの1本目は,制限時間いっぱいの僅差でした。
画像1画像2画像3

応援合戦(赤組)

画像1画像2画像3
 僅差で優勝を逃しましたが,息のぴったり合った赤組です。

大島地区にある学校としてつないでいきたいもの

画像1
画像2
画像3
 大島小学校の体育祭のプログラムの中に「大島踊り」と「おおい音頭」があります。今年はグラウンドのトラックが児童と保護者で埋まるぐらいの参加者でした。
 大島の一員として大島踊りを次の時代につないでいきたいものです。
 参加していただきました家族の皆様ありがとうございました。

応援合戦(白組)

 応援合戦優勝「白組」
画像1画像2画像3

家族競技で大盛り上がり

画像1
画像2
画像3
 今年度の体育大会から親子競技を復活させました。
 プログラムNo.5「大玉転がし」では勝負に真剣になり大玉を思いっきり転がす大人の姿や子供の支えに徹する家族の姿がありました。それぞれの家族の様子はとても微笑ましく映りました。
 プログラムNo.8「綱引き」では赤組保護者対白組保護者でした。子ども達の頑張りを見た大人が真剣に綱を引き合いました。
 見ている児童の家族への応援が素晴らしかったです。

行事が一つ終わりました(校内体育大会大成功)

画像1
画像2
画像3
 今日は,約10日間という短い準備期間での校内体育大会でした。今日は,ケガや体調不良の児童もなく無事終わることができました。
 閉会式の結果発表では,優勝したチームに負けたチームが「おめでとう」の拍手を送ったり,負けたチームに「頑張ったね」と勝ったチームが拍手をお送るシーンがありました。
 行事を通して児童は成長していました。

残すは本番のみ

画像1画像2
 今日の5限目で応援練習はすべて終わりました。グラウンドから戻ってくる児童の顔はやり切った感でいっぱいでした。
 明日の本番では悔いの残らないように頑張ってくれるでしょう。
 『全力!協力!挑戦!楽しもう 大島っ子』

今年度の熱中症対策

 今年度も暑い夏がやってくる前に熱中症対策を実施ししています。
職員室前の熱中症情報モニター…環境省から出された情報を映しています。
ミストシャワー…児童玄関前に設置し,体育など外での活動から教室に戻る際に使用しています。
熱中症指数計…1限目から玄関前に設置し,常に測定しています。
大島小学校は,安心安全な学校を目指しています。
画像1画像2画像3

体育大会当日につながる予行練習

 今日は体育大会に向けての予行練習がありました。大会と同じ時刻に開会式が始まりました。不安だった選手宣誓も赤白リーダーの息もあってきました。準備体操も大きな掛け声が出るなど,当日が楽しみな予行練習になりました。
画像1画像2画像3

体育大会テーマに向けて

画像1画像2画像3
 今日の全校集会では,校長先生から,6年生が考えた,体育大会テーマ『協力!全力!挑戦!楽しもう 大島っ子』についてのお話がありました。6年生の考えた体育大会テーマを全校のみんなで言いうことができました。
 学校だよりにも載っている,6年生の体育大会における思い「最高な体育大会にしたい。」「楽しい運動会にしたい。」「負けても勝っても楽しかったと思えるような運動会にしたいです。」など6年生の意気込みを紹介していただきました。

応援練習(赤組編)

 今日は赤組を紹介します。
今まで室内練習だった赤組がついにグラウンドに出てきました。リーダーの動きで全員が演技を開始しました。ストーリもあり見ごたえのあるものになっていました。
頑張れ赤組。
画像1画像2画像3

種目練習(玉入れ&大玉転がし)

 今日の種目練習は玉入れと,大玉転がしでした。玉入れは,1〜3年生は円の内側で,4〜6年生は円の外側で投げて勝敗を決めます。今日は白組が勝ちましたが,当日はどちらが勝つのでしょうか?
 大玉転がしは家族競技ですが,イメージのために子どものペアでやってみました。
 当日は家族の協力が勝敗を決めます。
 応援よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

朝読書で心豊かに

 今朝は毎月1回の読書ボランティアさんに来ていただいての朝の読み聞かせでした。2・3年生は「だいじょうぶ だいじょうぶ」,4年生は「ほたるとのばら」,5年生は「おとなになれなかった弟たち」,6年生は「ぼくひつじじゃなくてぶたなんだ」でした。
 子ども達はボランティアさんの声に耳を傾け,物語に入り込んでいました。
画像1画像2画像3

応援練習(白組)

画像1
 今日は白組を密着取材しました。今日の白組の応援練習は音楽室を飛び出しグラウンドで行いました。
 初のグラウンド練習でしたが,声も出て完成間近?
体育大会本番まであと3日。本番での応援よろしくお願いします。
明日は赤組を紹介します。

今日の種目練習は綱引きとリレーでした。

 今日は10時過ぎまでパラパラと雨が降ったり,止んだりと練習場所に迷うような天候でしたが,子ども達がグラウンドに出る5分前には太陽が顔を出してくれました。
今日は綱引きと,リレー練習をしました。綱引き練習では,綱の握り方や体重のかけ方などを練習しました。練習のはずが,勝ったときには大はしゃぎでした。
画像1画像2画像3

地域の方に見守られて(大島踊り・おおい音頭練習)

画像1
画像2
画像3
 今日は大島踊り保存会の方々に来ていただき,「大島踊り」と「おおい音頭」の振り付けを学びました。さすが5・6年生,去年の踊りを少しずつ思い出し,後半は保存会の方の声掛けもあり,笑顔で踊ることができました。
 当日は保護者の方も参加していただいて,大きな輪で大島踊りを踊りましょう

応援練習頑張ってます。(2回目)

画像1画像2画像3
 昨日は応援練習の2回目でした。
 先週末の練習は,初めてということもあり,笑顔なし,緊張しっぱなしのリーダー達でしたが,今日は笑顔も声援もあり,とても勢いがありました。
頑張れ応援団長。

開会式・閉会式練習をしました。

画像1画像2
 緊急地震速報で始まった6月3日。天候も曇り空でしたが,祈りも通じたのか,体育大会練習直前には太陽も顔を出してくれました。
執行部の開会宣言や応援団長の選手宣誓は初めてでしたが,大きな声でしゃべることがでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 児童集会・6月誕生日スピーチ(業間)
クラブ
6/13 業間マラソン
6/17 職員会議
安全点検
PTA行事
6/14 PTA登校指導
おおい町立大島小学校
〒919-2101
住所:大飯郡おおい町大島60-6
TEL:0770-77-0164
FAX:0770-77-1429