最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:33
総数:14033

健康診断終わりました

画像1
 本日、1年2組と2年生が歯科健診を受けました。年度当初に実施すべき健康診断については、これですべて終えることができました。お世話になった医療関係の皆さま、ありがとうございました。

ふるさとの偉人に学ぶ

画像1画像2
 本日、「ふるさとの偉人に学ぶ」と題して、若州一滴文庫さんから3名の講師を招き、ふるさと学習を行いました。講師の方々は2年生各学級で授業をしてくださいました。
 講師の方は、『今年は、おおい町岡田出身の水上勉氏の没後20年です。今日は、水上勉氏の書いた「山奥の請負配達夫さん」という文章を読み、そこに登場してくるおおい町川上出身の渡辺淳氏の生き方を学んでください。そして、自分の生き方を見つめる良いきっかけにしてください。』と生徒たちに語りかけてくださいました。
 生徒たちは偉大な先人に学ぶとともに、働くということにも目を向けていました。大変貴重なひとときとなりました。若州一滴文庫の皆さま、ありがとうございました。

救急法講習

画像1画像2
 本日、若狭消防組合大飯分署から5名の方が来てくださり、2年生が救急法(心肺蘇生法)の講習を受けました。主に、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法とAEDの使い方を学びました。生徒たちの表情は真剣そのもので、大変勉強になりました。署員のみなさま、ありがとうございました。
 また、生徒下校後には、引き続き教職員が講習を受けました。汗をかきながら、万が一に備えて一生懸命に頑張りました。

全校朝礼

画像1画像2
 先日の火曜日に全校朝礼を行いました。今年度、学校生活のキーワードに挙げている「笑顔と本気」のうち「本気」について、校長が話をしました。本気で頑張りたいことは一人一人違う、人の本気を笑わずに応援しよう、笑顔と本気が似合う大飯中生になろう、という内容でした。
 今月は、若狭地区中学校夏季総合競技大会や第1回定期テストなどがあります。生徒たちは気持ちを引き締め、しっかりと聞いていました。

3年「克己」

画像1
 3年生の学年目標は「克己」です。この目標には次のような願いを込めています。
 3年生としてのこの一年間は、学校行事や部活動、進路など、あらゆる場面で自分と向き合い、その行動や判断に責任を持つこと求められます。目標の達成に向けて努力を積み重ねることにも、望まない状況や結果を受け止めることにも、これまで以上に強い精神力が必要になります。だからこそ成長のチャンスです。自分の弱さ(嫌なことや苦手なこと)にもしっかりと向き合い、克服して、自分で望んだ結果を必ずや勝ち得てほしいと願っています。

2年「心を燃やせ〜68人の仲間とともに〜」

画像1
 2年生の学年目標は「心を燃やせ〜68人の仲間とともに〜」です。この目標には、いろいろなことに真剣に全力で取り組んでほしい、全力で取り組んでいる仲間を笑わずに一緒になって取り組むことで密接な人間関係を築いてほしい、という願いを込めています。先日の体育科でのチャレンジランニングでは、苦しさを共に乗り越えようと、仲間に声をかけながら真剣に走る姿が見られました。
 現在2年生は、7月3〜4日に予定している職場体験学習に向けて事前学習に取り組んでいます。お世話になる事業所さんにアポイントメントを取ったり、自己紹介文を作成したりしています。また、道徳科と連携して、働く意義について自分の考えを深めていきます。一人一人が自分の生き方を見つめる貴重な機会になっています。

3年「ボッチャ体験」

画像1画像2画像3
 3年生の総合的な学習の時間「ふるさと学習」では、「福祉」という視点からふるさとを見つめ、「住む」場所としておおい町をとらえ、学びを深めています。本日その一環として、おおい町社会福祉協議会の方々を講師に招き、「ボッチャ体験」を行いました。
 パラリンピックの種目でもあるボッチャには、「ルールが覚えやすい」「年齢性別関係なく誰でも参加できる」という良さがあります。生徒たちはこの良さを体感しながら、仲間とともに良い雰囲気で盛り上がっていました。
 今後3年生は、本日学んだボッチャの良さを大飯中祭体育部門の種目決めに生かしていくなど、みんなが楽しめる過ごしやすい大飯中学校を目指していきます。

1年「Growing Up 〜心・学・体〜」

画像1
 1年生の学年目標は「Growing Up 〜心・学・体〜」です。この目標には、大飯中学校で大きくGrow up(成長)して欲しいという願いを込めています。
 まずは「心」の成長です。相手を尊重し、他人を思いやる優しい心を育んで欲しいと願っています。
 次に「学」の成長です。日々の授業を大切にして、仲間と協力しながら、主体的に学習してほしいと願っています。
 そして「体」の成長です。心とともに体も大きく成長する時期です。健康に気をつけ、規則正しい生活を送って欲しいと願っています。

デジタル教科書

画像1画像2
 本校でもデジタル教科書が導入され、教員の授業改善や生徒の個別学習などに役立てています。大変便利で、導入してくださったことに感謝しております。
 教室前方の大きな電子黒板には教師用デジタル教科書を提示して一斉学習時に活用しています。また、生徒たちの一人一台タブレットには学習者用デジタル教科書が導入されており、自分のペースや興味に応じて活用しています。英語科の学習では、発音練習、本文や単語の意味調べなどに自分で何度も繰り返し取り組んでいます。大変便利であり、生徒の学習意欲が高まっています。

スーパー大火勢

画像1画像2
 本日昼休み、「若狭おおいのスーパー大火勢」実行委員会の方が来校され、生徒会執行部のメンバーと懇談しました。「町内中学生の意見を取り入れたい」という実行委員会の意向をお聞きした後、「花火音楽」と「大火勢ポスター」について説明を受けました。
 「花火音楽」は、自分たちの選んだ曲を花火の時に流してもらえる、というものです。大飯中生が選んだ曲として2曲候補を決めます。また、「大火勢ポスター」は、応募された10作品の中から1つに絞り、その作品が今年の大火勢ポスターとして町内外に貼り出される、というものです。大飯中生の選んだポスターとして1つ決め、名田庄中学校の意見も合わせて今年のポスターが決まります。どちらとも興味深く、責任重大な取組です。執行部の意見で、全校生徒にそれぞれ投票してもらうことになりました。
 執行部生徒は目を輝かせながら話を聞いており、気持ちはすでスーパー大火勢に飛んでいるようでした。

エネルギー教育

画像1画像2
 本日、3年生ではエネルギー教育を行いました。3限目は学校で座学を、5・6限目は発電所で見学を行いました。
 まず、3限目は関西電力大飯発電所から3名の方が来てくださり、3年生全員でお話をお聞きしました。関西電力の様々な取組、発電の仕組み(原子力、太陽光、風力など)などについて、クイズを交えながら話してくださいました。
 そして、午後からは関西電力大飯発電所の構内見学を行いました。普段は立ち入ることができないような施設も見学することができ、大変貴重な経験となりました。

1年生学年集会

画像1画像2
 本日、1年生は学年集会を行いました。学年主任の話を聞きながら、2ヶ月間の中学校生活を振り返りました。
 学年主任からの問いかけに対し、挙手をして発表したり、グループで話し合ったりしました。和やかな中にも真剣さが漂う良い雰囲気でした。

大飯中祭テーマ

画像1画像2画像3
 本日、拡大中央委員会を行いました。拡大中央委員会は、執行部・各委員会代表・学級委員で構成されています。議題は【大飯中祭のテーマ】です。
 【大飯中祭】は今年度からの新しい取組で、9月13日に文化的な活動(文化祭のような内容)を行い、9月14日に体育的な活動(体育祭のような内容)を行います。この大飯中祭のテーマを決めようと、執行部が提示した6つの案を本日3つに絞りました。生徒会長の司会進行のもと、ワクワクしながら意見を出し合っていました。
 今後は、絞った3つの案を全校生徒に提示して、全校生徒の投票によって大飯中祭テーマを決定します。

委員会活動

画像1画像2画像3
 本日、生徒会委員会活動を行いました。いくつか紹介します。
 執行部では「あいさつ運動」について話し合いました。顔を付き合わせながら、より良い挨拶に関する自分の意見を述べ合っていました。
 放送委員会は「放爽」を活動テーマにして取組を進めています。朝や給食時の自分たちの放送を聞いて、みんなに爽やかな気持ちになってほしいと考えています。今日は、一人一台タブレット使って、ふさわしい放送内容について情報収集していました。
 整美委員会は「掃除の意識改革」を活動テーマにして取組を進めています。自分たちが模範的な掃除を行い、その様子をタブレットで撮影して全校生徒に見てもらおう、という企画に熱心に取り組んでいました。

ありがとうございました

画像1画像2画像3
 18日(土)にPTA奉仕作業校地除草が行われました。晴天のもと、早朝より多くの保護者の皆さんが参加してくださり、生徒や教職員の手の届かないところをとてもきれいにしてくださいました。保護者の皆さん、PTA総務部の方々、誠にありがとうございました。感謝の気持ちを忘れずに学校生活を送っていきます。

中央委員会

画像1画像2
 本日、生徒会中央委員会を行いました。中央委員会は、執行部生徒と各委員会代表生徒(委員長、副委員長、書記)で構成されており、委員会を行う週の月曜朝に理科室で開いています。
 委員会で協議する内容の打合せや全体での意見交換を行うことで、各委員会をスムーズに進行したり取組が重複しないようにしたりしています。集まった生徒たちは皆、活発に意見交換をしており、リーダーとしての自覚や資質は十分です。

授業がんばってます

画像1画像2画像3
 本日1限目、2年生の様子です。
 1組は英語科です。教科担任の体験談を熱心に聞き入っています。ニュージーランドに留学した際に感じた「習慣の違い」に関する話題でした。この後、接続詞の学習を行いました。
 2組は理科です。化学変化の単元で、物が燃える時の変化を学ぶためにスチールウールの燃焼実験に取り組んでいます。保護メガネを着用し、男女が協力しながら行っていました。
 3組は数学科です。文字の利用の学習です。自分の考えをクラスメイトと意見交換しながら、深めていました。
 週末の疲れを見せず、天候に負けない爽やかさで頑張っています。

花壇

画像1画像2画像3
 先日いただいた「人権の花」を植えました。体育館前の花壇にきれいに並びました。進んでお手伝いを行った生徒の皆さん、ありがとうございました。

10分間走

画像1画像2画像3
 毎週火曜日、10分間走に取り組んでいます。各部活動が最初の練習メニューとして取り入れ、全部活動で一斉に行っています。屋外部活動はグラウンド大まわりを、室内部活動は校舎外周を10分間走ります(吹奏楽部は5分間)。
 体力の向上をめあてに、各自が目標に向かって全力疾走しています。

人権の花

画像1画像2画像3
 本日昼休み、「人権の花」贈呈式がありました。おおい町人権擁護委員協議会の方が来校され、生徒会前期執行部3年生が大飯中学校を代表して受け取りました。
 その際、「花に愛情を注いで優しく育てながら、その優しさを周りの人々に分けてほしい」「自分にも仲間にも思いやりの心を持って学校生活を送ってほしい」という温かいメッセージをいただきました。生徒たちは神妙な面持ちでお花を受け取っていました。誠にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
おおい町立大飯中学校
〒919-2114
住所:大飯郡おおい町野尻57-1
TEL:0770-77-1512
FAX:0770-77-1766