最新更新日:2024/06/26
本日:count up38
昨日:41
総数:15543
教育センターでは、教育相談を承っています。気軽にお電話ください。

月行事予定

センターだより

ICT活用委員会実践資料

体力つくり委員会実践事例集

DVD・視聴覚機器借用書

教科書センター

教育支援センターひよどり 通所様式

にこにこ相談会

9月11日(月)富山県科学展覧会 出品作品審査会  於 砺波市役所東別館会議室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砺波市内小中学校の各校で行われた校内審査で選ばれた19点の作品について、審査を行いました。審査員の先生方は、観点を基に各作品をじっくりと見比べ、相談したり再度見直したりして審査しました。
 「日常の経験から興味をもって実験を重ね、パネルのまとまり具合も抜群」「主観だけではなく、客観的なデータも用いて説得力のある考察をしている」等の意見があり、厳正なる審査の結果、小学校3点、中学校2点が富山県科学展覧会に出品されることになりました。
 上記5点の作品は10月19日(木)〜10月23日(月)まで富山市科学博物館で一般公開されていますので、ぜひ足をお運びください。

9月7日(木)8日(金)校内研修会の在り方研修会  於 砺波北部小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熊本大学大学院 特任教授 前田康裕先生をお招きし、校内研修の在り方についての研修を行いました。市内全小中学校から多くの教員が集まり、活発な研修会となりました。
 特に8日は、午前中に砺波北部小学校の2学級の公開学習を参観し、午後からは全員がタブレット端末を使用して協議会を行いました。全員の考えを互いに見合い、対話しながら協議を深めました。
 最後に前田先生から、「子供たちに身に付けさせたい資質能力を明らかにし、そのためにどんな活動をするか全体計画を考える」「対話により、全員が考えを表現することで、思考せざるを得ないような活動を設定する」「振り返り(リフレクション)により、自分の学びや学び方を見直す(メタ認知する)ことが大切」等、実践に基づいた具体的な助言をいただきました。
 この研修会に参加した教員を中心に、校内研修の質が高まり、授業がアップデートしていくことを期待します。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市教育センター
〒939-1398
住所:富山県砺波市栄町7番3号
TEL:0763-33-1559
FAX:0763-33-1157
mail:tonami-ec@tym.ed.jp