最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:112
総数:33410
梅雨の時期になりました。気温や湿度が高いと曇りでも、熱中症になります。こまめな水分補給を心がけましょう。外で遊ぶ時には、帽子をかぶりましょう。

10/31(火) 外国との交流(6の1)

江戸幕府が、外国からの使者に出した食事の写真を見ながら、外国との交流について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 校外学習に向けて(6の2)

11月14日に予定されている校外学習のしおりを作りました。見学地のリトルワールドでは、世界の文化に触れてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水) 読書感想画(6の1)

読書感想画を仕上げました。工夫したところやがんばったところは、タブレット端末に入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火) 読書感想画の仕上げ(6の2)

画像1 画像1
6年生は「くもの糸」の物語を読んでイメージした感想画を描いています。イメージに合わせた色づかいや塗り方をしていました。
画像2 画像2

10/23(月) すてきな歌にふれて(6の1)

音楽室から「花は咲く」「さんぽ」が聞こえてきました。すてきな歌にたくさん出合いましょう。歌は、心を豊かにしてくれます。そして、好きな歌を歌ったり聞いたりするとリラックス効果もあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(金) カノン(6の2)

合奏曲「カノン」のパートごとの練習をしました。リコーダーのきれいな音色が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) We all live on the Earth.(6の1)

英語では、動物の鳴き声がどのように聞こえているのか学習しました。日本語との違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 読書感想画(6の2)

読書感想画を描いています。『くもの糸』の世界を表そうと、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火) 「自然の美」(6の1)

毛筆で「自然の美」を書いていました。静かな雰囲気の中で、文字を書くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 戦国の世の統一(6の2)

織田信長がどのような人物で、どのようなことをしたのかについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 言葉の変化(6の1)

時代による言葉の違いについて考え、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 戦国の世の統一(6の2)

「約500年前の市(いち)のようす」を表した絵を見て、気が付いたことを探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金) 運動会練習(5,6年)

運動会の練習が本格的に始まりました。騎馬を作る練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) 修学旅行まとめ発表会(5・6年生)

修学旅行のまとめを6年生が5年生に向けて発表をしました。修学旅行のアドバイスや失敗談、クイズなど工夫をしていました。6年生は、修学旅行の思い出やよさを伝えられたでしょうか。5年生は発表を聞いて、修学旅行が楽しみになってきたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 比とその利用(6の2)

小麦後と砂糖の量を求めたいとき、比をもとにして求めたい一方の量の答えを導き出す方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火) カノンをリコーダーで(6の2)

ゆったりしたカノンをリコーダーで演奏していました。だんだん上手になってきました。まだまだレベルアップができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(月) 比とその利用(6の1)

比の学習が一区切りつきました。今日は、練習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 3時間授業 3大掃除(30分)
3/22 修了式
知多市立つつじが丘小学校
〒478-0054
住所:愛知県知多市つつじが丘4丁目26番地
TEL:0562-55-1331
FAX:0562-56-2988