最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:112
総数:33403
梅雨の時期になりました。気温や湿度が高いと曇りでも、熱中症になります。こまめな水分補給を心がけましょう。外で遊ぶ時には、帽子をかぶりましょう。

9/29(金) ペアとしっぽとり(1・6年)

ペア活動のしっぽとりの3日目です。今日は中秋の名月。かわいいウサギがたくさん!
6年生のしっぽとりはさすがに迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 修学旅行発表会のリハーサル

発表会のリハーサルをしていました。発表者と聞き手のそれぞれの立場で大切なことを考えながらリハーサルができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27(水) 武士による政治のはじまり(6の2)

元との戦いの様子とその影響について考えました。「ご恩と奉公」の関係に着目しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 福祉実践教室(6年生)

6年生の福祉実践教室は「車椅子」でした。車椅子に乗ってみると、少しの段差が気になったり広いスペースが必要だったりと普段の生活でも不便に感じることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月) おもりの位置で(6の2)

棒ばかりにおもりをつり下げた位置による変化から分かる、力点と支点の関係を調べる実験をしていました。実際に大きな棒ばかりを使って自分の力でも確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金) いろどりいため(6の1)

「いろどりいため」の調理実習の計画を立てていました。3人グループで調理実習をします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(木) 比とその利用(6の2)

量の割合の表し方についての学習が始まりました。はじめに何倍になっているか考えてから、比の考え方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水) 立体の体積(6の2)

立体の体積の求め方の学習が一通り終わりました。今日は、教科書のまとめの問題やタブレット端末に送信された練習問題に取り組んでいました。体積の求め方はしっかり身に付いたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 合奏の練習(6の1)

「カノン」の合奏練習をしました。木琴、リコーダーのパートごとにわかれて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) 修学旅行を紹介しよう(6年生)

修学旅行で学んだことを5年生に紹介しようと資料を作っていました。発表原稿も一緒に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水) 空気や水と生き物との関係(6の1)

生き物には空気や水はなくてはならないものです。空気や水、そして生き物が環境とどう関わっているかについて、調べながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火) 自画像(6の1)

自画像に色を付けています。自分の顔の特徴をよく捉えている作品ばかりで、今から完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月) 円やおうぎ形の面積(6の2)

円やおうぎ形、複雑な形の面積を求める方法を考えていました。考え方は、パズルのようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) チョコレートの話(6年生)

1年生に引き続き、6年生は「チョコレート」について話を聞きました。チョコレートはカカオのどの部分からできているのか、チョコレートの歴史などについてクイズをしながら楽しく知ることができました。今度から、チョコレートの味わい方も変わるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木) 発表の練習(6の1)

5年生に向けた修学旅行の発表会を10月に行います。発表を聞く5年生に分かりやすく伝えるために、何を伝えるとよいかグループで相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)山中伸弥先生の快挙(6の2)

ノーベル賞を受賞した山中先生のこれまでの人生を振り返り、「長所」を伸ばすことの大切さについて考えました。ワークシートに自分の考えを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火)武士のくらし(6の1)

武士の暮らしの絵を見ながら、気付いたことを探しています。タブレットの画面上の絵を丸で囲んだり、気付いたことを書き込んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) リコーダーの合奏練習(6の1)

リコーダーで「カノン」を合奏するために、各自で練習をしていました。各自の練習後は、先生の伴奏に合わせて吹いてみました。これから、さらに練習を重ねて合奏が楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 給食終了(全学年) 56卒業式準備 1〜3年生4時間授業
3/19 卒業式
3/20 [国民の祝日]春分の日
知多市立つつじが丘小学校
〒478-0054
住所:愛知県知多市つつじが丘4丁目26番地
TEL:0562-55-1331
FAX:0562-56-2988