最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:112
総数:33403
梅雨の時期になりました。気温や湿度が高いと曇りでも、熱中症になります。こまめな水分補給を心がけましょう。外で遊ぶ時には、帽子をかぶりましょう。

9/7(木) 発表の練習(6の1)

5年生に向けた修学旅行の発表会を10月に行います。発表を聞く5年生に分かりやすく伝えるために、何を伝えるとよいかグループで相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)山中伸弥先生の快挙(6の2)

ノーベル賞を受賞した山中先生のこれまでの人生を振り返り、「長所」を伸ばすことの大切さについて考えました。ワークシートに自分の考えを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火)武士のくらし(6の1)

武士の暮らしの絵を見ながら、気付いたことを探しています。タブレットの画面上の絵を丸で囲んだり、気付いたことを書き込んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) リコーダーの合奏練習(6の1)

リコーダーで「カノン」を合奏するために、各自で練習をしていました。各自の練習後は、先生の伴奏に合わせて吹いてみました。これから、さらに練習を重ねて合奏が楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水)漢字の学習(6の2)

学習プリントを利用して、1学期に学習した漢字の確かめをしました。学習した漢字がどれくらい身に付いたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火)固まった形から(6の1)

作品の仕上げをしました。固まった布から、一体どんなものが想像できたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 固まった形から(6の1)

液体粘土を固めて、その形が何に見えるかをイメージしながら、彩色をしていました。固まった形の向きや見方によっていろいろなものに見立てることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木)租税教室(6年)

半田法人会から講師をお招きし、税金について学習しました。真剣に話を聞き、税金の大切さについて気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) ペアイベント(1・6年生)

大放課に体育館で総務委員会企画のペアイベントがありました。ペアで協力してクイズに答えました。楽しくすごせましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月) テストで確認!(6の1)

理科の「植物の体」のテストをしていました。テストではその単元で学習したことがどのくらい理解されているか、確かめる機会にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) ちらばりのある数値を分かりやすく(6の2)

ちらばっている数値を分かりやすくまとめるにはどのような方法があるのか、について考えていました。表、グラフ、プロット図など調べた数値や知りたい分布によって使い分けや分かりやすさが違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) 修学旅行のまとめ(6の1)

修学旅行のまとめをしていました。今まで調べてきたことや、実際に本物を見て感じたことなどレイアウトも考えながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水)植物とでんぷん(6の1)

葉のでんぷんはどのようなときにつくられるのか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 葉に運ばれた水のゆくえ(6の2)

根から吸収され、葉に運ばれた水はどこへいってしまうのか、について実験結果を見ながらまとめていました。こんなに葉から出ているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月)資料の調べ方(6の2)

「平均」を調べる学習です。数値をすべてたすときには、タブレット端末の電卓機能を活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(金) くるくるクランクの鑑賞(6の1)

完成した作品を鑑賞しました。実際に動かしてみると動きのおもしろさに気づくことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木)誠実に生きる(6の1)

教材「手品師」を読んで、「誠実に生きる」とはどういうことか考えました。多くの先生が見ている授業でしたが、自分の考えをしっかり伝えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(水)くるくるクランク(6の1)

「くるくるクランク」の仕上げをしています。個性豊かな作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火)くるくるクランク(6の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で、クランクのついた針金に棒をつけて回すと棒が上下する仕組みを生かした額品を作っています。動物がぴょんぴょん跳んでいる様子や、ボクシングをしている様子など、さまざまな作品が生まれています。

6/26(月)私たちにできること(6の2)

作った提案文書を発表しました。発表をしてみて、分かりやすく伝えるため、どんな書き方がよいか思ったことをノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 給食終了(全学年) 56卒業式準備 1〜3年生4時間授業
3/19 卒業式
3/20 [国民の祝日]春分の日
知多市立つつじが丘小学校
〒478-0054
住所:愛知県知多市つつじが丘4丁目26番地
TEL:0562-55-1331
FAX:0562-56-2988