最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:112
総数:33405
梅雨の時期になりました。気温や湿度が高いと曇りでも、熱中症になります。こまめな水分補給を心がけましょう。外で遊ぶ時には、帽子をかぶりましょう。

9/29(金) 林間学校発表会(5年)

林間学校で体験から学んだことを、保護者の方たちの前で発表しました。体験から学んだことを家の人たちに伝えることができたことでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) たずねびと(5年)

「たずねびと」を聴いています。そして、感じたことや思ったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 福祉実践教室(5年生)

5年生の福祉実践教室は「手話」についてでした。コミュニケーションをとる方法は、ジェスチャーや口の動きなどの方法もあることを知りました。何か(名詞)をジェスチャーで表現する体験をしながらコミュニケーションの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金) He can bake bread well.(5の2)

ALTの発音をしっかり聴きながら、「play」を使った英文の発音練習をしています。上手にまねができていたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(木) 自画像(5の1)

自画像に挑戦しています。手鏡を持って、まずは自分の顔をよく観察し、特徴を捉えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水) 英語科学習(6の2)

ふだんよく使う英語の表現を練習しています。交代で、隣の子に英語文を聞いてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) だれかをきずつける機械ではない(5の1)

教材文を読んだ後、「正義の心」について考えています。それぞれが思っている「正義の心」について意見発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金) 「明るい社会」にするには(5の2)

まちの様子を表した絵をタブレットで見ながら、だれもが安心して暮らしていくために問題となることを探しました。その後、グループで意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金) ひびきを生かして(6の2)

「明日を信じて」を学習しました。初めて聴く曲のため、CDに合わせて口ずさんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) ガンプラアカデミア(5の2)

プラモデルのできるまでの過程をDVDで視聴した後、ガンダムのプラモデル作りに取り組みました。完成品は家庭に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水) 新聞を読もう(5の2)

実際に新聞の紙面を見ながら、紙面にどのようなことが書かれているか見つけています。そして、見つけたことをグループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月) ひびきを楽しもう(5の1)

鑑賞の学習をしました。シベリウス作曲の組曲「カレリア」から「行進曲風に」を聴きいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月) 書写;「成長」(5年生)

「成長」を筆順に気を付けて取り組んでいました。正しい筆の動き(流れ)で字形が整います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) 発表会に向けて(5年生)

林間学校のまとめ発表会に向けて練習が始まりました。みんなの気持ちを一つにしてがんばっていこう!というパワーが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木) 2学期身体測定(5の2)

今週から2学期の身体測定が始まっています。4月、6月から成長しているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(水) 公倍数と公約数(5の2)

倍数を学習したので、公倍数の見つけ方を学習していました。
3つの数の公倍数にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) 雨水の様子と地面の様子(4の1)

雨水が地面にどのように浸透していくのかペットボトルを使って実験をするようです。
ちょうど雨が降ってきたので、運動場を理科室から見てみました。気づきがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火)秋を思って歌おう(5の1)

「赤とんぼ」を作曲者した山田耕筰について学習しました。実際に曲を聴いて、その雰囲気を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 偶数と奇数(5年生)

数の偶数と奇数について学習していました。先生が示した数を偶数/奇数に分類することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
知多市立つつじが丘小学校
〒478-0054
住所:愛知県知多市つつじが丘4丁目26番地
TEL:0562-55-1331
FAX:0562-56-2988