最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:112
総数:33407
梅雨の時期になりました。気温や湿度が高いと曇りでも、熱中症になります。こまめな水分補給を心がけましょう。外で遊ぶ時には、帽子をかぶりましょう。

9/11(月) 書写;「成長」(5年生)

「成長」を筆順に気を付けて取り組んでいました。正しい筆の動き(流れ)で字形が整います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) 発表会に向けて(5年生)

林間学校のまとめ発表会に向けて練習が始まりました。みんなの気持ちを一つにしてがんばっていこう!というパワーが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木) 2学期身体測定(5の2)

今週から2学期の身体測定が始まっています。4月、6月から成長しているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(水) 公倍数と公約数(5の2)

倍数を学習したので、公倍数の見つけ方を学習していました。
3つの数の公倍数にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) 雨水の様子と地面の様子(4の1)

雨水が地面にどのように浸透していくのかペットボトルを使って実験をするようです。
ちょうど雨が降ってきたので、運動場を理科室から見てみました。気づきがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火)秋を思って歌おう(5の1)

「赤とんぼ」を作曲者した山田耕筰について学習しました。実際に曲を聴いて、その雰囲気を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 偶数と奇数(5年生)

数の偶数と奇数について学習していました。先生が示した数を偶数/奇数に分類することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水)わくわく算数ひろば(5の1)

図を基に並んでいる人の数を考えています。先生の話を真剣に聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) サマーコンサート(5の1)

きれいな歌声が音楽室から聞こえてきました。さすが、高学年になると合唱や合奏のレベルも上がっていました。高音と低音、声の重なりがきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 1学期の復習(5の1)

1学期に学習した内容の復習をしていました。図形の単元で、角度について確認したり練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木)同じ読み方の漢字(5の2)

「熱い」「暑い」「厚い」の意味の違いについて考えました。積極的に発言している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 一日に食べるとよい野菜の量は?(5の2)

昨日の5の1に引き続き、今日は5の2で食の指導がありました。一日に緑黄色野菜は100g、淡色野菜は200gの合計300gを食べるとよいことを学びました。実際に300gの量を見せてもらいながら、調理の方法を工夫するとよいことも知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火) 一日に食べるとよい野菜の量は?(5の1)

八幡中学校から栄養教諭の先生が食の指導に来てくださいました。「一日に必要な野菜をどうしたらきちんと食べることができるか」について考えました。野菜の種類によってどんな栄養があるのか、給食によく出てくる野菜を思い浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月) 調べたことを発表しよう(5の1)

人に分かりやすく伝えるための工夫について考える学習です。実際に、調べたことを分かりやすく発表するための原稿づくりやロイロノートのページ構成など考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金)What do you want to study?(5の1)

学びたい教科についてインタビューをしました。自分のことを伝えることはできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 最後のプール(5年生)

今年度、最後の水泳の授業がありました。つつじ小のプールに入るのも最後になります。
最後は10分ほどの自由時間があり、水泳の授業おさめをしました。

来年度から、以前の海浜プールの跡地にできる温水プールを授業で利用する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) メダカの観察(5の2)

けんび鏡でメダカの卵をみてみようと思ったら、なんと!タニシに食べられていたようです。せっかくなので、身近な物をけんび鏡で観察しました。いつも見ている世界とは違って見え、楽しかったようです。気を取り直して、気づきをノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水)メダカの観察(5の2)

グループごとにメダカの観察をしています。細かくて観察しにくい部分は、タブレットを使って撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火)読み聞かせ(5の2)

おはなし広場の方による読み聞かせがありました。たいへん真剣な表情でテレビ画面を見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月) メダカの飼育(5の1)

メダカの飼育について学習していました。2年生の昇降口のところにメダカの水槽があります。毎年、5年生の教材になるようにみんなで育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 支援計画面談週間(40分授業)
3/7 支援計画面談週間(40分授業)
3/8 支援計画面談週間(40分授業)
3/9 PTA新旧委員会
3/11 6委員会
知多市立つつじが丘小学校
〒478-0054
住所:愛知県知多市つつじが丘4丁目26番地
TEL:0562-55-1331
FAX:0562-56-2988