最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:103
総数:32810
過ごしやすい日が続いていますが、急に暑くなる日もあります。帽子をかぶったり、水分をとったりして熱中症予防をしましょう。

四大公害について調べよう(5の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習で、日本の四大公害について調べています。四大公害の中から一つ選んで、詳しく調べています。タブレットを使ってみんなにわかりやすく伝えるための準備をしています。

道徳(5の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ロレンゾの友達」という資料をもとに、「本当の友達とは何か」ということを考えました。児童がそれぞれの考え方を示すために、赤白帽や黄色の安全帽をかぶりました。誰がどんな考え方なのかがすぐ分かるため、同じ立場を選んだ友達や、違う立場を選んだ友達と意見交流をしていました。

エプロンづくり(5の1)

先週に引き続き、エプロンづくりをしています。だんだん、エプロンの完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速さ・時間・距離(5の1)

算数の授業です。速さ・時間・距離を求める単元です。秒速を速にする、分速を時速するということも難しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ足運動&花摘みボランティア(5の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ足運動で汗を流したあと、数人の男の子たちが毎日のようにパンジーの花摘みをしています。卒業式を彩るきれいな花が咲くように、日々手入れをしてくれてありがとう!

ミョウバンのとけ方(5の1)

ミョウバンのとけ方の変化についての実験をしました。実験後に、各グループの実験結果から分かったことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のまとめ(5の1)

5年生の算数で習った問題を解いています。今日は、立体の問題でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンづくり(5の1)

ミシンを使ってエプロンづくりをしています。ミシンにも、徐々になれてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登る(5の1)

字の大きさのバランスに気をつけて「登る」を書きます。難しい漢字ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト直し(5の1)

算数「割合のグラフ」のテストが返却されました。テストで間違えたところを直しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境とわたしたちのくらし(5の1)

四日市でおきた公害について学習しています。産業を発展させること、その地域で暮らす人々の健康を守ること、両方が大切であることを学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国土の環境を守る(5の1)

日本の社会がどのように変化してきたか調べ、年表に書き込みました。「くらし」と「環境」の2つの視点から発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンにトライ(5の1)

ミシンの下糸を準備しています。ボビンに巻き取るため、通す場所を確認しながら糸を通しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人のたんじょう(5の1)

「人のたんじょう」の学習が終わりました。学習したことを振り返って、ノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合のグラフ

割合を表すグラフを使って、教科書の問題を解いています。問題文をしっかりと理解できれば解けますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンにトライ(5の1)

家庭科の学習でこれから使うことになるミシン。教科書の挿絵を見ながら、部分や部品の名前を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め(5の1)

3学期になって、はじめての書写の授業です。「初春」を一画一画心を込めて清書しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立つつじが丘小学校
〒478-0054
住所:愛知県知多市つつじが丘4丁目26番地
TEL:0562-55-1331
FAX:0562-56-2988