最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:94729
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

6年生 感謝の気持ちをこめて 学び舎清掃 3月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業プロジェクトとして、6年生は、たくさんの思い出を共にした学び舎への感謝の気持ちをこめ、清掃しました。普段の掃除以上に細かな所までほこりを取ったり、家から持参した掃除道具で窓拭きをしたりしました。
 別れと感謝を伝える残り4日間にしていきます。

技にチャレンジ!笑顔でなわとび集会1 2月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねらいは、「なわとびが得意な人も苦手な人も楽しく、仲よく、なわとびを好きになる集会にする」です。

まず、「短なわにチャレンジ」です。
自分が決めた技で30秒間跳びます。ひっかかったらその場に座ります。目当てに向かい、自分の力に挑戦する真剣な姿がすてきでした。

2学期から取り組んできたなわとび運動。跳べる回数や跳べる技が増えました。

技にチャレンジ!笑顔でなわとび集会2 2月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、「なわとび交流タイム」です。
「ゆうびん屋さん」「へび」「8の字とび」「ダブルダッチ」の4つのコーナーがあり、自分がやりたい場所で、他学年と交流しながら楽しみました。
上級生は、下級生がちゃんと跳べるように上手になわを回したり、手本を見せたりしていました。心が温かくなる交流タイムでした。

技にチャレンジ!笑顔でなわとび集会3 2月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、「いろいろな技を見てあこがれよう『なわとび技紹介』」です。
希望した子供たちが、前に出て技を披露しました。司会者の子供が、「速くてなわが見えません」とアナウンスするくらい、みんな上手でした。先生も得意技を紹介!かっこよかったです。
見ていた子供たちは、前のめりになっていました。きっとやってみたい、できるようになりたいと思ったことでしょう。

集会名通り、果敢にチャレンジし、みんなが笑顔になった集会でした。

2月5日の豆つまみリレー 2月7日(水)

画像1 画像1
2月5日(月)の豆つまみリレーにおいて、下学年の部の優勝チームがもう一つありました。
「豆を大切にしようグループ」です。
はしの持ち方に気を付け、がんばってたくさんつまみました。

2年生 なが〜いものさしを使って 2月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで3mものさし(10cm刻み)を作り、長い物の長さを測りました。長いものさしと30cmものさしを組み合わせて測っている子供もいました。予想と違っていてびっくりしている子供もいました。
実測し、きちんと記録をすることで、量感を養ったり、測定の技能を高めたりしました。

学校給食週間 1月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、学校給食週間でした。
給食委員会では、給食についてより興味・関心がもてるように様々な活動を企画しました。
「食材クイズ」では、食材への関心を高めようと、食材の栄養素や特徴を自分たちで調べ、放送したり掲示物を作ったりして全校に知らせました。
「感謝のお手紙」では、生産者の方々や給食センターの方々等、給食に携わってくださっている方々に感謝の手紙を書こうと、各学級で呼びかけました。

全校のみんなが食に興味をもち、給食に携わってくださっている方々に感謝しながら給食を食べることができるように、アイディアを出し合いながら進んで活動に取り組みました。


受賞おめでとう! 1月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
第40回秋季学童選手権大会(野球)
 砺波北部・庄川・庄東JBC 優勝

読売新聞社杯争奪 となみ野少年野球大会
 砺波北部・庄川・庄東JBC 3位
 
第20回北國新聞社旗争奪 少年少女ドッジボール大会 
ジュニアの部
 福光サンダーホープス(本校2年生1名) 第3位 

富山県書き初め大会出場者作品
(授賞は後日)

大きくなったよ 1月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体測定を行いました。
「○cm伸びた!」「視力がよくなった!」と、
自分の成長を喜んでいました。

明日、測定する学年もあります。
どれだけ成長しているか楽しみですね。

地震の避難訓練 1月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震が起きたときに身を守る訓練をしました。
揺れが収まるまで、机の下にもぐりました。
その後、教科書などで頭を守りながら整列しました。

今も余震が続いています。
いざというときには、いつでもどこでも自分自身で身を守りながら落ち着いて行動できるようにしたいものです。

校内書初め大会1.2.3年生 1月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後、校内書初め大会が行われました。
 1年生 「みらい」
 2年生 「たて山」
 3年生 「正しい心」
 厳かな雰囲気の中で取り組みました。

書初め大会4.5.6年生 1月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 「元気な子」
 5年生 「広い世界」
 6年生 「春待つ心」
 心落ち着かせ、止め・はね・はらいに気を付けて書きました。

第3学期始業式  1月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 庄東小学校の体育館に明るい笑顔の子供たちがもどってきました。
 まず、児童代表による冬休みのできごとや3学期の目標についての発表を聞きました。次に、全員が近くの友達と今年の目当てについての発表交流を行いました。みんな、目標とその理由を自分の言葉で一生懸命に伝え合いました。
 校長先生のお話では、冬休み中に起こった地震のこと、新年のめあてをもつこと、そして大谷選手から贈られてきたグローブの紹介のお話を聞きました。
 これからもいろいろなことを経験しながら、楽しく笑顔で活動できる庄東小学校を目指していきたいです。

第2学期終業式 12月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雪と予想されるため、明日は臨時休業となりました。今日の4限目に第2学期終業式を行いました。まずはじめの児童代表の発表では、「2学期はタブレットでの学習をがんばりました」などの発表を聞きました。次に、校長先生のお話では、「2学期の始業式で伝えたことの振り返り」と「3学期に向けてのめあてについて」のお話を聞きました。最後に、生徒指導から「冬休みの過ごし方・3つの心」についてのお話を聞きました。明日からの冬休みが安全で楽しく充実したものになるといいですね。そして、3学期も「笑顔」で登校してくださいね。

受賞おめでとう! 12月20日(水)

画像1 画像1
税に関する作品
 標語の部 銅賞 4年
      佳作 6年

第67回現代学生競書大会
 金賞 3年

おめでとうございます

6年 花とみどりの少年団退団式 12月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 花とみどりの少年団の退団式を行い、代表児童の4名が約1年間の活動の報告しました。
 6年生は1年間で、鳥の巣箱作り・巣箱外し、とやま森の祭典、レッドデータ研修会を行いました。自然と触れ合う様々な活動を通し、子供たちは花と緑に親しむ気持ちを高めることができました。

受賞おめでとう 11月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
第40回富山新聞社杯・富山県秋季U12バスケットボールリーグ 女子の部準優勝 庄東スポーツ少年団 ミニバスケットボールクラブ

書学会主催 第67回 現代学生競書大会 書学会賞

第21回呉羽カップ・ジュニアドッジボール大会 優勝 福光サンダーホープス

おめでとうございます。

ペーパータワーチャレンジ 11月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方が親学び講座をしている間、子供たちはペーパータワーチャレンジという活動をしました。

 A4用紙20枚を使って、折ったり組み合わせたりして積み重ねてペーパータワーを作りました。異学年の子供たちがグループになって、下学年も役割をもって協力しながら作成していました。

 1回目は1mを超えるように、2回目は20枚の用紙を作ってできるだけ高く積み上げられるように作成しました。

 どの子供たちも楽しんで活動していました。

学習参観 その3 11月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組 社会
6年2組 理科

学習参観 その2 11月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生 図画工作
5年生 総合的な学習の時間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業証書授与式 予行
3/15 卒業証書授与式 準備
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp