最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:173
総数:98578
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

2年生 長さ調べ 6月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で長さの学習をしています。今日はこれまでの学習を生かして、身の回りの物の長さを測りました。端を合わせて物の長さを測ることや、まっすぐに物差しを合わせること等、ポイントを守って長さを測ることができました。「予想した長さと近かった」「次はあれを測ってみよう」と友達と声を掛け合い、楽しく活動しました。

6年生 税は何のために 6月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科で税金について学習しています。今日は砺波税務署の方に来ていただき、税の役割について詳しく教えていただきました。
チューリップタワーの建設に2億円もの税金がかかったことなどをクイズを通して知った後、「1億円の重み」をレプリカの札束で体験しました。もしも税金がなくなったら、みんなが安心して健康で豊かに過ごすことができなくなってしまうことを学んだ子供たち。租税教室を通して、税金の大切さを再認識することができました。

3年生 おやつの取り方 6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食センターの栄養教諭をお呼びして、おやつの意味や取り方について教えて頂きました。
「おやつ=お菓子」と思っていた子供たち。馴染みのあるお菓子やジュースに含まれている砂糖や油、塩の量を知りました。給食のそれらと同じだったり、とても多く含まれていることを知り、いつものおやつの食べ方を見直そうとしている子供たちでした。

6年 体験を通して 6月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「僕たちの考えた庄東地区の課題のもとをたどっていくと、『少子高齢社会』につながっていくのではないか」そう考えた6年生たちは、総合的な学習の時間に「高齢者について知りたい!」という思いをもって活動を進めています。
先日は社会福祉協議会の濱島さんに地域での高齢者の役割などについて教えていただきました。今日は、お借りしたセットを使って「高齢者体験」をしました。
「集会を開いて地域の高齢者の方々とコミュニケーションを取りたい!」と思いをもっている子供たち。今回の体験を通して、集会を企画するうえで工夫したいことを色々と思いついたようです。

1年生 校外学習 6月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、夏みつけにチューリップ公園へ行きました。
チューリップ公園では、蝶などの虫や、シロツメクサやあじさいなどの植物を見つけました。見つけたシロツメクサで相撲をして楽しむ子もいました。
公園の遊具で遊んだり、チューリップ四季彩館で様々な花を見たりもしました。
この校外学習で見つけたことを、これからの学習に生かしていきます。


3・4年生 ランチルーム会食 6月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週と今週は、3・4年生のランチルーム会食でした。
学年混ざっておいしく食べています。
おかわりもモリモリします。
最後は、テーブル拭きやテーブル下の食べこぼし取りをします。

次はどの学年と一緒に食べるのか楽しみです。

4年生 真剣に学び合う 6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
角度を使った三角形のかき方を考えて
全員ができるようになるために
真剣に学び合いました。
そんな時間を
これからも
増やしていきたいです!

2年生 町たんけん1 6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活の学習では、庄東のすてきなところを見つける町たんけんに出かけました。
左右を確認してから手を挙げて横断歩道を渡ることや歩道を2列で歩くこと等、交通ルールを守ることができました。

2年生町たんけん2 6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
庄東出張所では、お仕事をされている様子を見せていただいたり、救急車に乗せていただき、気になったことを質問したりしました。子供たちは「出動がかかったら1分で着替えるのがすごい」「トレーニングをしているのがかっこいい」とすてきなところをたくさん見つけました。

2年生 町たんけん3 6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太田萬寿堂では、どら焼きの作り方について質問したり、焼き立ての生地を食べさせていただいたりしました。「蜂蜜の味がしておいしい」「またお家の人と買いに来たい」と実際に訪れたからこその感想を多く持ちました。ここでも庄東のすてきを見つけました。

2年生 町たんけん4 6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
般若郵便局では、普段の生活では見ることがないものがたくさんあり、「何のために使うものですか」と質問しました。手紙やはがきの重さを量るための「はかり」や郵便局に悪い人が来たときに投げるための「カラーボール」等、初めて見たものに興味津々な子供たちでした。

4年生 おやつのカロリー? 6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食センターの栄養教諭をお呼びして
自分に合ったおやつの
取り方について考えました。
アンケート結果や本物の菓子袋を見て
自分の生活と照らし合わせながら
楽しく学び合うことができました。
おやつのカロリーの高さに
驚く子供たちでした!!

1年生、6年生 合同体育 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生で、合同体育をしました。
最初に、スポーツテストの反復横とびと上体起こしの測定をしました。6年生に手本を見せてもらったりアドバイスをしてもらったりしたおかげで、1年生は、いい記録が出るようにがんばることができました。
次に、手つなぎ鬼をしました。1年生も6年生も力いっぱい走り、楽しみました。
最後に、学びのてごたえを伝えあいました。6年生が「反復横とび、どうだった?」「うまくできてよかったね」と声をかけてくれたおかげで、1年生も今日のがんばりを振り返ることができました。


3年生 チューリップ四季彩館へ! 6月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、チューリップについて調べています。チューリップ栽培が砺波でどのように根付いたのか、栽培方法等を詳しく知りました。また、フェアのことや花の育て方や歴史等、事前に調べた質問を職員の方にたくさんすることができました。
これからも砺波の花の魅力を調べていきます。

6年生 全国はみがき大会 6月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
DVDを視聴しながら、歯に付いている白いネバネバの正体は「歯垢(プラーク)」であることや、歯ブラシやデンタルフロスの上手な使い方などを学習しました。大会後子供たちは、「歯肉炎にならないように、毎日ていねいに歯をみがきたい」「歯はスポーツをするときも力を入れるためにとても重要だから、大切にしたい」などと学びの手ごたえを話しました。
本日、6年生に新品の歯ブラシとデンタルフロスを配付しました。ご家庭でも歯みがきのポイントを話し合っていただき、ぜひ家族で美しい口内環境を目指してください。

1年生 先生となかよし 6月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で「せんせいともっとなかよしだいさくせん」をしています。
自分で先生を探し、声をかけます。あいさつと、自己紹介を終えたあとは、握手をしてもらい、先生からサインをもらいます。
先生に「好きな動物は何ですか」「好きな食べ物は何ですか」と質問をしている子もいました。
サインをもらって、子供たちは大喜びです。

4年生 球根掘り取り 6月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで力を合わせて
チューリップの球根を掘り取りました。
「でかっ!」
「こんなにたくさん取れたよ」など
実際に掘り取ることでしか
分からない経験を積むことができました。
これもチューリップ四季彩館の方や
シルバーの皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
今日の様子はTSTで
17日(月)〜23日(日)の
8時、12時、16時、20時、24時に
放映されます。
お楽しみに(*^-^*)

4年生 楽しく真剣に 5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目
図工「つないで組んで、すてきな形」
楽しくみんなでハイポーズ!
2枚目
算数「わり算の筆算」
タブレットを見ながら真剣に!

2年生 鉄棒名人を目指そう 5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人の講師の方をお招きし、鉄棒の技のポイントや練習の方法をを教えていただきました。様々な技に挑戦していく中で、「できた!」「やったー!」や「できんかった。もう一回やってみよう」と楽しく、粘り強く学習に取り組む姿が多く見られました。
逆上がりでは、補助器具を使って回る感覚のコツをつかみ、器具なしで挑戦し、成功した子もいました。「休み時間もやりたい」とやる気いっぱいの子が多く、鉄棒名人が増えていきそうです。

6年生 野菜をいためよう 5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スクランブルエッグをつくるときは、火加減に気を付けていたよね」「5年生のときに野菜をゆでたときは、かたい野菜と柔らかい野菜のゆでる時間を変えていたよ」
前回のたまごをいためる実習や、5年生の調理実習を振り返りながら、野菜の切り方やいためる時間を意識して野菜をいためることができました。
「苦手な野菜も、自分で調理したらなんだかおいしく感じるね!」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp