最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:127
総数:98221
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

2年生 野菜の苗植え 5月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では夏野菜を育てる学習が始まっています。今日はそっと苗を取り出すこと、土をかけること等のこれまで調べてきたポイントを意識して、苗植えを行いました。最後に「元気に育ってね」や「おいしい野菜になってね」と願いを込めて全員で水やりを行いました。これから毎日世話や観察を続けていきます。

5年生 体験を生かして 5月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、営農組合、砺波民具展示室の職員の方に教えていただきながら田植えをしました。初めての田植えに、ある子は楽しく、ある子は真剣に、ある子は恐る恐る田植えをしました。

子供たちは、「『ころがし』が楽しかった。」「大変だった。昔の人はそれをやっていてすごい。」「土が柔らかかった。どうしてそんなに柔らかいのか調べたい。」と振り返っていました。

総合的な学習の時間には、体験を通して気付いたことや感じたことを基に、社会科の学習と関連付けながら「食」について考えていきます。

1年生 がっこうたんけん 5月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、学校探検に行きました。今までは、2年生や先生と学校探検に行ったことがありましたが、今日は自分の行きたい場所へ探検に行きました。「これは何に使うのですか」「これは何が入っていますか」とたくさん質問しました。
校長室では、昔4つの小学校が統合して庄東小学校ができたことを写真を見ながら教えていただきました。ほかにも、学校にエレベーターがあることを見つけ、驚いていました。

2年生 新聞紙となかよし 5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で新聞紙を使って活動をしました。新聞紙を破る、折る、組み合わせるなど様々な方法で新聞紙の素材を感じたり、遊びを考えたりしました。新聞紙で被り物を作る子、秘密の基地を作る子等たくさんのアイデアがありました。

4年生 タブレットを活用しながら 5月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数では
前回学んだことをグループで共有してから
授業を始めました。
そうすることで
連続テレビ小説のように
自分の学びをつなげていくのが
目的です。
また、ドリルプラネットという
教材を使いながら
自分の力がどれだけ付いたかも
確認しています。
これからもタブレットを
活用しながら学び合います。

2・5年生 お見事! 5月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
傘や外履きの整頓から、一人一人が心を落ち着けて学校に入っていることが伺えます。もしかすると、友達の誰かが、そっと直してくれているのかもしれません。
いずれにせようれしいことです。

3・4年生 まねっこ走 4月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、からだほぐしの運動としてまねっこ走をしました。前の人を動きの真似しながら走り、楽しんでいました。色んな動きでグループでの絆を深めました。

3・4年生 ラインナップゲーム! 4月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生での朝の会の時間に、ラインナップゲームをしました。ゲームの内容は、声を出さずに決められたお題に沿って1列に並びます。

今日のお題は「誕生日の早い人から順番に並ぶ」で、おしくも達成できませんでしたが、「リベンジしたい!」という声がありました。楽しみながら協力して、失敗しても挑戦したいという姿勢がすてきでした。

1・2年生 学校探検 4月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生がペアになり、学校の中を探検しました。2年生は、どんな時に使う教室なのか、どんなものがあるのか、1年生が分かるように紹介しました。1年生は、2年生の説明をよく聞き、分からないことを質問しました。

「学校について詳しくなれてうれしかった」「1年生が楽しんでくれてよかった」と感想を言い合いました。

わかば学級 ターゲットゲームで遊ぼう 4月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
購入されたばかりのターゲットゲーム。子供たちはこのゲームで遊ぶのを楽しみにしていました。

遠くから当てるのを競ったり、チームに別れて得点を競ったり、いろいろな遊び方を考えて遊びました。遊んでいるうちに、得点を書いたり計算したりする役割も自然と決まり、楽しく遊ぶことができました。

4年生 学級活動「運動会のスローガンを決める話合い」 4月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級活動の時間に「運動会のスローガン」について話し合いました。
この話合いを通して大きな成長を2つ感じました。
・代表の2人が、友達の考えを上手に引き出しながら司会を務めたこと
・安易に多数決に頼らず、少数派の意見のよさもみんなで考えたこと
これからも子供たちの力を信じ、
みんなで仲良く力を合わせて
日々過ごしていきます!

1年生 園の先生が見に来てくださったよ 4月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園、保育園でお世話になった先生に、1年生での様子を見ていただきました。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。園の先生方は、「楽しく勉強しているのが分かった」「45分間集中していて成長を感じた」などとおっしゃってくださいました。

今年度も園と小学校で子供たちが交流したり、そして教職員が連携したりして、こども園と小学校の円滑な接続に向けて取り組んでいきます。

1年生 学校探検 4月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、学校探検に行きました。
庄東小学校のことを知るためにどうしたらよいかをみんなで考えました。先生や上級生に聞く方法と、実際に見に行く方法が出ました。
探検に行くと、「ここが理科室なんだ。」「机がいっぱいあるよ。何に使うのだろう。」とたくさんの気づきや疑問が出ました。
もっと庄東小学校を知るために、また話し合いと学校探検をしていきます。

1年生 家庭学習の仕方練習 4月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭学習の仕方を学校で練習しました。
家庭学習をする時間とする場所は、すでにおうちの人と決めてあります。「自分で決めた学習」を何にするか、決めました。友達と相談している子供もいました。みんなで数字の練習の仕方もやってみました。
おうちでもがんばってくださいね。

1年生 発表したいなきいてほしいな 4月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、少しずつ小学校での学習にも慣れてきました。
「発表したいな」「友達に聞いてほしいな」と、どの学習にも意欲的です。

5年生 地球儀や世界地図で調べたよ 4月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会「世界の中の国土」では、地球儀や世界地図を用いて、世界の主な国や国旗、日本との位置関係などを調べました。
友達と関わりながら「日本と同じ経度の国はオーストラリアだね」などに気付いたり、一人で黙々と国旗を調べたりするなど、自分で調べ方を選びながら学習しました。
これから、日本の国土について調べていきます。

4年生 色々な教科・色々な学び方 4月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目「算数」
友達に優しく教える姿

2枚目「理科」
庄東の美しいチューリップを
真剣に観察する姿

3枚目「社会」
タブレットを使って
47都道府県の場所と特徴を
グループで調べる姿

学級目標を達成する為に
日々みんなで力を合わせて
頑張っています!

1年生 なんていおうかな 4月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「なんていおうかな」の学習で、イラストを見て友達と話し合いました。
イラストの子の状況や気持ちを想像して、その子になりきって話すことができました。
笑顔で友達と話す1年生。楽しく学習しています!

3年生 春の生き物見つけ 4月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「春の生き物見つけ」では、前庭に春の動物と植物を探しに行きました。桜の花びらや校庭の木をよく観察したり、カエルを見つけたりしていました。
初めての理科に3年生はやる気満々です。
観察は続きます。

1年生 学校探検 4月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検をしました。校内の教室や前庭を探検しました。
前庭では、時間いっぱい遊具で遊びました。「楽しい!」「また遊びたいな」という声がたくさん聞こえました。小学校のいろいろな楽しさを感じている1年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/12 PTA親子清掃
5/14 運動会係打合せ
5/15 運動会予行
委員会活動
5/18 運動会
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp