最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:76
総数:94708
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

4年生 笑顔が広がった「秋祭り」 9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週月曜日から始まった「秋祭り」が今日で終わりました。
学校のみんなに笑顔が広まるいい機会となりました。
これからも、学校のみんなが、家族が、地域が笑顔になれるよう
4年生一人一人が考えて行動していこうと思います!

1年生 リースづくり 9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から育ててきたあさがおも、秋になり種を収穫しました。

残ったつるで、リースをつくりました。

思い思いの飾りを付け、

自分だけの特別なリースに仕上がりました。



今日は、「14歳の挑戦」の中学2年生の子供たちが、

リースづくりを手伝ってくれました。

また、楽しい読み聞かせをしてくれました。

5年生 ご飯を炊こう 9月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で調理実習をしました。
お米、水の分量を量り、鍋でご飯を炊きました。
おいしくできたグループもあれば、水加減がうまくいかず少し焦げたり水っぽくなったりしたグループもありました。
炊飯器で炊くのではなく、鍋でご飯を炊く難しさもありましたが、鍋で炊いたご飯のおいしさを実感しました。
今日の授業で学んだことを、家庭生活でも生かしてほしいです。

4年生 みんなを笑顔に!「秋祭り」 9月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のみんなを笑顔にするために
昼休みにランチルームで秋祭りを行いました。
今日は1年生を招待して、
ビンゴやくじびき、輪投げ等をしました。
1年生の笑顔が溢れる楽しい時間になりました。

2年生 造形アトリエ 9月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砺波市美術館で「造形アトリエ『おしゃれハット』」の制作をしました。段ボールや折り紙、シール等たくさんの材料と子供たちの豊かなアイデアで世界に一つの素敵な帽子が仕上がりました。「〇〇さんのかわいい!」や「〇〇さんのおもしろい!」と友達と見せ合う姿が多く見られ、自分のものだけでなく、友達の作品のよさを感じました。

6年生 やまなし 9月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、宮沢賢治の「やまなし」の学習が始まりました。ホワイトボードやICTを利用しお互いに分からない言葉や表現を出し合いました。
 感想を伝え合ったり、疑問をまとめたりとても熱心に取り組みました。今後の学習計画も立ち、これから物語の理解を深めていきます。

4年生 体育科「リズムダンス」 9月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27人が6つのグループに分かれてリズムダンスをしています。
ひたすら踊るグループ、上手な子が声を掛けながら踊るグループなど、
練習の仕方は様々です。
「協力して楽しくダンスを覚えられたよ」
「友達に褒めてもらえて嬉しかった。次はもっと練習して上手になりたい」など、前向きな学びが多く見られました。

5・6年生 Let's enjoy English 9月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は、エド先生と英語の学習をしています。
楽しくテンポのよい授業なので、子供たちは意欲的に取り組んでいます。

エド先生の出身国はどこでしょう。
エド先生の好きな食べ物は何でしょう。
エド先生の好きなアニメは何でしょう。

写真の中にヒントがあります。

4年生 学習発表会に向けて 9月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会まで残り3週間。
自分のたちの想いを見てくれる人に伝えるために
日々練習を積み重ねています。
今日の子どもの「学びの手ごたえ」には
「声は大きかったけれど、気持ちを込められなかった」
「声を揃えるところがまだまだだな〜」など
次への課題もそれぞれ見つかったようでした。
明日の練習ではその課題が改善できるよう取り組んでいきます。

2年生 敬老会で歌いました 9月17日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
「虫のこえ」「こいぬのビンゴ」「手のひらをたいように」の3曲を歌いました。
見ている人を楽しませたいという2年生の子供たちの気持ちが歌うときの態度や歌声の大きさに表われていました。とても笑顔いっぱいの敬老会になりました。

1年生 造形アトリエ 9月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市美術館に行き、「造形アトリエ『スパイダ―キッズ』」の創作活動をしました。

子供たちは、楽しみながら部屋いっぱいにカラフルな紙テープを張り巡らせました。

最後は、暗闇の中、出来上がったクモの巣に照明をあて、くぐり抜けて遊びました。

みんな、汗びっしょりになりましたが、満面の笑顔でした。


4年生 自然災害について学ぶ 9月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは「非常食」「復旧作業」「ハザードマップ」の三つの課題から一つを選び、調べ学習を進めています。非常食の入ったリュックを開けてみたり、砺波市のハザードマップを見てみたり、タブレット端末で検索してみたり・・・と、それぞれが課題を解決するために取り組んでいます。来週は、個々の学びを全体で共有していきます。今から楽しみです。

5年生 食に関する指導 9月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市学校給食センター栄養教諭の坪野先生に、食に関する指導をしていただきました。
人が生命を維持したり、活動したりするために必要な五大栄養素の種類や働きを学び、自分たちが食べている実際の給食の献立から、食材を栄養素別に分類しました。
授業の最後に坪野先生から、「成長するために、好き嫌いせずに食べましょう」とお話がありました。今日の学びを生かして、バランスのよい食事を心がけてほしいです。

1年生 自分らしく学んでいます 9月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期になると、学習の仕方も多様になってきました。

電子黒板を使って自分の考えが伝わるように説明したり、
タブレットで静止画を取ってよりくわしく観察したりと、
学びが深まるように、自分で方法を選んで学習しています。




4年生 マイクロソフトホワイトボードを使ってみたよ   9月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習で、マイクロソフトホワイトボードを使って「パンフレットの工夫」について話し合いました。自分たちの考えが可視化されることで、一人では気付けないことにも気付くことができ、より多くのことを学んでいるようでした。今後も、情報活用能力を高めながら子供同士で学び合えるように支援していきます。

4・5年生 笑顔の輪が広がっています 9月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生 笑顔の花を咲かせよう
花壇の草取り、傘の整理など、みんなのためになることに進んで取り組んでいます。

5年生 全校に笑顔を広め隊
朝、大きな声であいさつをしています。異学年での会話もはずみます。

どちらの学年も自分たちで考え、実行しているところがすてきです。笑顔がどんどん増えています。

5年生 稲刈り体験 9月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、稲かり体験をしました。
最初は、なかなかうまく刈り取れない様子でしたが、何度もチャレンジするうちに手際よく刈り取ることができるようになってきました。
「手で一束一束刈ることって大変だ…」と手で稲かりをする大変さも感じていました。
自分たちで収穫したお米を食べられる日が待ち遠しいですね。

お世話になった頼成営農組合の皆さん、ありがとうございました。

4年生 友達と学び合う 9月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まって1週間。
ありがたいことに、4年生は誰一人休まず過ごすことができました。
27人全員が揃うことに感謝の気持ちでいっぱいです。
子供たちはどの教科でも友達と学び合いながら学習しています。
これからも27人全員で学び合いながら楽しく過ごしていきたいですね
(^^)/

3・4年生 できた! 9月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山大学の佐伯聡史先生と砺波市教育委員会生涯学習スポーツ課のお二人に、マット運動の指導をしていただきました。

3年生は前転・後転、4年生は倒立・側方倒立回転ができるようになるための練習方法や技のポイントを教えていただきました。

上達してニコニコの子供、友達が初めてできたときに拍手をする子供がいてうれしく思いました。
そして、佐伯先生には、何度も繰り返し練習に励む庄東っ子をほめていただきました。

5年生 国語 どちらを選びますか 9月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 犬とねこ、家で飼うとしたら、どちらを飼いますか。
 今日は、「犬を勧めるチーム」「ねこを勧めるチーム」「それぞれの意見を聞いて何を飼いたいか決めるチーム」に分かれて、話合いを行いました。説得力のある話し方をするための、話の組み立て方や質疑応答の仕方にについて考えることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp