最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:76
総数:94715
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

2年 いのちの授業 11月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 助産師の佐藤先生をお招きし、「いのちの授業」を実施しました。赤ちゃんに関するクイズや胎児人形、赤ちゃん人形を実際に抱きかかえることで、いのちの大切さについて考えました。振り返りで「生まれてくるときの赤ちゃんが思っていたよりも重たかったです。」「お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどんどん大きくなっていると分かりました。お母さん、産んでくれてありがとう。」など、いのちの大切さについて考えを深めました。

4年生 身の回りに平行四辺形や台形はあるかな? 11月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科で平行四辺形と台形について学んでいます。
身の回りの平行四辺形と台形を探してみることで
図形への見方や考え方が深まっています。
これからも学習したことを日常生活とつなげながら学習していきます。

6年生 生産者の方々と会食会 11月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では、庄東地区の農産物について調べています。子供たちは庄東地区の魅力をもっと知りたい、次の世代に伝えていきたいという思いで取り組んでいます。会食会では、4名の生産者の方をお招きし、一緒に給食を食べたり、気になることを質問したりしました。どの質問にも温かく答えてくださり、生産者の方の苦労や農産物への熱い思いを知ることができました。生産者のみなさま、ありがとうございました。

1年生 校外学習 頼成の森 11月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯は、頼成の森の広場で食べました。

みんな、おいしそうに食べました。

また、秋見つけの続きをしたり、遊具で遊んだりして、楽しく過ごしました。

1年生 校外学習 チューリップ公園 11月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は小雨でしたが、チューリップ公園の「秋」をたくさん見つけました。

どんぐりや落ち葉など、夢中になって集めました。

今後の生活科で、見つけた「秋」のものを使って遊ぶのが楽しみです。

4年生 動物と人が協力して生きていくためには? 11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳科では、物事を多面的・多角的に考える」ことが大切です。
教科書の「鳥にのこしたかきの実」では、柿の木の上の部分は鳥のために残すことが大切だと書かれています。
しかし、今年度のクマの出没件数の多さから、柿の木の実をそのまま残しておくことは危険です。
また、かなり減ってきているとはいえ、犬猫の殺処分の実態もあります。
今回はこの3つの視点から、動物と人が協力して生きていくために大切なことは何かについて学び合いました。
子供からは「動物と人間が協力して生きていくことは難しい。でも、だからこそ私は動物の命を大切にして優しくしていきたい」などの考えが出てきました。
今後も、物事を多面的・多角的に考えて、自分の生き方を考えられるような道徳科の授業をしていきたいと思います。

5年生 校外学習(その2)11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、四季防災館に行きました。「地震」「消火」「煙」「暴風雨」の災害体験をしました。「地震」コーナーでは、実際に起こった地震の揺れを体験しました。「消火」「煙」コーナーでは、練習用の消火器での消火体験、煙中体験をしました。「暴風雨」コーナーでは、暴風と大雨を体験しました。四季防災館の方から、「災害はいつ起きてもおかしくない。過去の事例に学び、災害の情報システムを活用しながら、家族や地域の人と話し合ったり防災グッズを準備したりして、日々の防災意識を高めてほしい。」とお話がありました。今日の学習を生かして、改めて災害について考える機会としてほしいです。

5年生校外学習(その1)11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、イタイイタイ病資料館へ行きました。イタイイタイ病の恐ろしさや歴史について、展示資料を見たり説明を聞いたりしました。そして最後に、被害者家族の語りべの方のお話を聞きました。語りべの方から、最後に「イタイイタイ病のつらさや悲惨さは病気になった人しかわからない。でもその患者さんに心を寄せながら、歴史を受け止めイタイイタイ病のことを忘れないでほしい。」とお話がありました。真剣に話を聞き、それぞれイタイイタイ病について考えました。

6年 カメラで見て上達しよう! 11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱で自分の跳ぶ姿をタブレットで撮影しました。
スローモーション撮影することで「思ったよりも体が傾いていた」「足が伸び切ってなかったので直したいです」と改善点が見つかりました。
じっくり見返すことでどんどん上達していって欲しいです。

2年 はし名人になろう! 11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はしの持ち方の実践やクイズを通して、栄養教諭の話を聞きました。多くの子供たちは、話を聞きながら、はしの持ち方が間違っていたことに気が付きました。友達同士で正しい持ち方を教え合ったり、実際に消しゴムをつかんだりして、自分のはしの持ち方を確認しました。その後は、「正しい持ち方で食べよう。」と呼びかけ合い、給食を味わいました。

4年生 身の回りの垂直を見つけよう 11月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で「垂直」の言葉の意味を学習してから、身の回りの「垂直」を見つけに行きました。子供の学びの手ごたえからは「今まで垂直という見方をしていなかったので、色々な発見があって面白かったです」「建物の中には垂直がたくさん見つかったけれど、自然の中には垂直が少ないことが分かりました」など、それぞれが垂直についての考えを深めているようでした。

5年生 歯肉炎予防教室 10月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2名の歯科衛生士の方を招き、歯肉炎予防教室を行いました。
実際の写真を見ながら歯肉炎の怖さを知った後、自分の歯肉の様子をじっくりと見ていきました。そして、染め出しを行い、歯肉炎予防のための歯みがきの仕方を学びました。
「子供が使用する歯ブラシは、横幅が太いものより細いものの方が使いやすく、歯垢(プラーク)も取れやすい」ということも教えていただきました。ぜひ、今後のお子さんの歯ブラシ選びの参考にしてください。



1年生 幼保小合同活動 10月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
庄東地区の保育園・幼稚園の年長さんと「なかよししゅうかい」をしました。

これまでに、1年生の子どもたちは、司会等の言葉の練習や、遊び場づくりの準備をしてきました。

年長さんを交えてグループになり、一緒に楽しくおもちゃを作って、遊びました。1年生が年長さんに作り方を教えたり、仲良く遊んだりするなど、お兄さん、お姉さんらしい姿が見られました。

年長さんが帰った後、「楽しかった!」「半日入学でまた会えるのが楽しみ!」と嬉しそうな様子でした。


5年生 森林教室 10月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、巣箱を仕上げました。
富山県フォレストリーダーの方にサポートしていただきながら巣箱が完成しました。
そして、庄東小学校の敷地内に巣箱を設置しました。野鳥が巣作りに利用できるように、フォレストリーダーの方からおすすめの場所を聞きながら設置しました。これから野鳥たちが巣箱を使ってくれるといいですね。

5年生 森林教室 10月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、森林教室で鳥の巣箱作りをしました。
富山県フォレストリーダーの方から、森林を守り育てることなどのお話をしていただいたあとに、巣箱づくりをしました。
今日は、グループで協力して、1枚の板を長さを量り、のこぎりで切り分けました。なかなか切るのが大変で苦労していましたが、完成形が見えると喜んでいました。
明日は、巣箱づくりを仕上げ、庄東小学校の木に設置します。

6年生 ふるさと「となみ」探訪 10月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波郷土資料館や増山城跡を見学し、砺波市の歴史や文化について学習しました。

砺波郷土資料館では、砺波の用水開発の歴史について職員の方から話を聞いたり、展示されている作品を見たりしました。また、250年以上前から建てられている「旧中嶋家」も見学し、昔の家の造りや人々の暮らしについて学びました。

子供たちは、「用水は、田んぼに水をひいたり、融雪の水に使ったりするなど、いろいろな場面で私たちの生活に必要なんだな」と自分たちの生活と関連させて考えたり、「昔の家は、いろりがあることで家族みんなが集まって仲が深まっていたんだろうな」と昔の人々の様子を想像したりしました。


増山城跡では、曲輪の会の方々にガイドをしていただきました。子供たちが実際に「攻める側」「守る側」の人々の思考を想像しながら探索をしている姿が印象的でした。
登り終わった後、「柵を作ったり、大きな溝を掘ったりして敵が来るのを防いでいて、昔の人は賢いな」と昔の人々の知恵や工夫にとても感心しているようでした。




4年生 庄川小学校との交流に向けて 10月18日(水)

画像1 画像1
10月26日(木)に、砺波青少年自然の家で行う庄川小学校との活動に向けて、オンラインで交流しました。子供たちからは「緊張したけれど上手く話を進めることができてよかった」「庄川小学校の友達と協力して仲を深めていきたい」など、前向きな意見が多く出てきました。今後は、来週の活動に向けて、個人の目当てをより具体的にできるように話し合っていきます。

2年生 図画工作科 シャボンで模様づくりに挑戦 10月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具に洗剤を入れて、ストローで混ぜて、ブクブクと吹いてできた泡を画用紙に写し取り、偶然できた面白い模様を楽しみました。
次の時間に、シャボンの模様から想像したものをクレパスで書き足します。

1年生 国語「くじらぐも」 10月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科では、「くじらぐも」の学習をしています。
くじらぐもが子供たちのまねをする様子などを思いうかべながら、楽しく読みすすめています。

今日は、お話に出てくる子供たちが手をつないで輪になり、「天までとどけ、1、2、3。」とジャンプする場面を読みました。

実際に、全員で手をつないで丸い輪になり、声をそろえて「天までとどけ、1、2、3。」とジャンプしてみました。すると、「くじらぐもが応援してくれてくじらぐもに乗りたい気持ちが大きくなってくるから、2回目、3回目とだんだん大きな声になるように読むといいね」など、しっかりと読み取っていました。

また、「くじらぐも」の作者中川李枝子さんの他の著書を合わせて紹介しました。
なじみのある「ぐりとぐら」の絵本も同じ作者の作品だということに、驚いていました。

5年生 就学時健診の準備 10月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週木曜日の就学時健診があります。
5年生は「年長児の皆さんと仲良くなって、庄東小学校の楽しさを伝えよう!」という目当てで、いろいろな企画を考えています。
「年長児の皆さんは何が好きかな。」「この大きさならできそうかな。」と相手のことを考えて準備しています。
皆さん、お待ちしています!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp