最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:76
総数:94714
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

2・3・6年生 目指せ、合格! 1月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で、漢字と計算のチャレンジテストを行っています。
これは、富山県の全ての小学校で取り組んでいます。
冬休みにたくさん練習してきた成果を発揮しました。

今回合格できなかった人は、再テストで合格できるチャンスがあります。
あきらめずにがんばりましょう。

1年生 学期末のお楽しみ 12月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期末のお楽しみとして、
今週は、お楽しみ会とかるた遊びをしました。

お楽しみ会では、準備から当日まで、自分たちで段取りしたり協力して作成したりするなど、子供たち自身で活動しました。

かるた遊びでは、かるたに出てくることわざを家で音読したり、休み時間に練習したりすることが増え、上手にとることができるようになってきました。

受賞おめでとう! 12月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
第67回思考大会
 優秀 6年2名

第9回北信越卓球選手権大会
 ホープス男子シングルス 優勝 6年
 団体 優勝 6年

第15回オープントーナメント北陸空手道錬成大会
 組手小学男子重量級の部 3位 6年  

クリスマスカップ
 優勝 女子ミニバスケットボール部

おめでとうございます

最後は楽しく 12月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も終わりに近付いてきました。
最後はみんなで楽しんでいます。

2年生 外国語活動:グループでクリスマスツリーを作りました。
3年生 図工:くぎを打って作った作品で、みんなで楽しみました。
6年生 学級活動:より仲が深まるように活動を工夫して行いました。

笑顔で2学期を締めくくれそうです。

最後まで真剣に 12月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も終わりに近付いてきました。
最後まで真剣に学習に取り組んでいます。

4年生 算数:1時間に学んだことを友達と話し合いました。
5年生 書き初め:手本をよく見て集中して書きました。
6年生 調理実習:自分で作ったエプロンでみそ汁などを作りました。

1時間1時間を大切にしながらがんばっています。

5年 金銭教育出前講座 12月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山第一銀行の方を講師に、金銭教育出前講座を行いました。ふだん何気なく身近にある「お金」ですが、子供たちはお金について深く考えたことがありませんでした。本日の金銭教育では、「もしもお金がバナナだったら?」等と考えていくことで、「保存できる」「持ち運べる」「価値を表せる」といったお金の特徴を実感することができました。生活を支えるお金については、3学期に家庭科でさらに深く学習していく予定です。

5年 曲想の変化が分かるように演奏を工夫しよう 12月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「キリマンジャロ」の演奏を行っています。グループで役割を分担し、どうれば曲想に変化をつけることができるのか話し合いながら、今日も練習を進めました。タブレットを有効に用いて、自分たちの演奏を振り返りながら活動を行っています。

1・2年生 教員交流授業 12月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
交流授業後の子供たちの感想です。
「なんか不思議な感じがした。」
「いつもも今日も楽しかった。」
「ほめられた!」

授業後、交流授業をした先生に声をかけ、笑顔になっている子供もいました。いろいろな先生たちともっともっと仲よくなりましょうね。

1年生 初めての書き初め 12月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて書き初めの練習をしました。
今年は「みらい」を書きます。

クレパスの持ち方、字の大きさや形などに気を付けながら、
ゆっくりていねいに書きました。

3・4年生 教員交流授業 12月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、全教職員で全校児童を育てる取組の一つとして、学期に1回程度、担任が入れ替わって授業を行っています。また、担任はその授業の様子を見ます。
今日は、3・4年生の担任が入れ替わって授業を行いました。子供たちは、新鮮な気持ちで意欲的に学習に取り組みました。教員は、子供たちのよさやがんばりをよく知ることができました。授業後には、授業者と担任で話合いもします。

この取組により、休み時間等にも子供たちと教員が声をかけ合いながら互いをよく知り、困ったときには相談することができるようになること、教員が他の授業を見て指導方法を学ぶことなどを期待しています。

6年生 校外学習 その7 11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観光物産館で、和菓子体験をしました。

きれいな和菓子を作ろうとみんな真剣。おいしそうにできたかな?

6年生 校外学習 その6 11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
兼六園を散策中。

日本最古の噴水やことじ灯籠など、兼六園を味わっています。

6年生 校外学習 その5 11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から兼六園の班別行動開始です。

晴れててよかったです。

6年生 校外学習 その4 11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史博物館と昼食です。寒いですが、みんな元気です。

6年生 校外学習 その3 11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石川県立図書館 その2です。

6年生 校外学習 その2 11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石川県立図書館の見学です。

バスを出る頃には晴れ間も見えました。

中は、円形で一階や2階には「好奇心を抱く」や「本との出会いの窓」などテーマに合わせた展示もあり、いろいろな本にふれることができる、すてきな図書館でした。


6年生 校外学習 その1 11月30日(木)

画像1 画像1
今、金沢へ向かって、移動中です。

5年生 お米感謝集会 11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に取り組んできたお米づくりで、お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えるための「感謝集会」をしました。
「お米の消費量の減少について」「生産者の減少について」「おいしくお米を食べられるお米料理について」のテーマで調べ、自分たちができることを考えたことを発表しました。お世話になった方々から、「庄東のお米を食べてほしい」「これからもお米について考え続けてほしい」というお話をいただき、「庄東のお米を未来につなぐ」ためにこれからの課題を考えました。

4年生 3回目の庄川小学校との交流 11月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度3回目となる庄川小学校との交流。
今回は庄川小学校を庄東小学校にお招きし、「オリジナルだるまさんがころんだ」「アメリカンドッジボール」「ジェスチャーゲーム」の3つの活動をしました。
「庄川小学校の人の笑顔がたくさん見られてよかった」「前回よりも庄川小学校の人と仲良くなれて嬉しかった」など、両校の笑顔溢れる楽しい時間となりました。

6年生 ○○先生への1食分の献立を考えよう! 11月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習では、「5つのポイントを意識して○○先生への1食分の献立を考えよう」という課題で、自分たちで献立を考えました。

「汁物に旬の食材の白菜やねぎを入れたらどうかな」「○○先生はにんじんとじゃがいもが好きと言っていたから、主菜は具だくさんオムレツにしよう」など、栄養バランス・いろどり・味のバランス・旬の食材・地域の食材の5つのポイントを意識し、先生方のことを思いながら友達と協力して考える姿が見られました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp