最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:76
総数:94719
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

1年生 計算カードを使って 11月10日

1年生の算数科の授業です。
今日は、引き算の計算がすらすらできるように、計算カードを使って学習しています。
ペアになって、交互に問題を出していきます。正解すると「やったー」という声が聞こえる一方で、間違った時には、出題者から「おしい」「がんばって」などの励ましの声もありました。子供たちは、和気あいあいと楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まどのあるたてもの 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工科の授業です。
子供たちは、カッターナイフを慎重に扱いながら、かわいい窓をいくつも作りました。そして、窓の開いた部分に裏側から紙を貼り、表側から絵を描くことで窓の向こう側が見えるような工夫をしました。
今日は、家の周りの飾りつけです。はさみでパーツを切って、ボンドで貼っていきます。子供たちの個性が光る作品が、どんどん作られていきます。

1年生 校外学習 その2  11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夏に来た時より葉っぱが赤くなっているよ!」
「いろいろな形のどんぐりがあるよ!」
秋の自然を感じ、うれしそうに話す子供たち。


風の丘公園や頼成の森では、赤色や黄色に色づいた葉っぱや木の実等を探し、秋の自然の変化を十分に楽しみました。

また、天候にも恵まれ、みんなで楽しくお弁当を食べました。
みんなで輪になってお弁当を食べる子供たちは、とびっきりの笑顔でした。








11月9日 3年生 チューリップの球根 植え込み中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がチューリップの球根を植えています。花総合センターの横の道沿いの花壇に植えています。来年のチューリップフェアで、県内外からのお客さんをレッドプラウドという赤いチューリップで迎えます。

1年生 校外学習 その1 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った校外学習です。

風の丘公園に出発です!

子供たちはみんな笑顔でいっぱいです。

6年生 お互いの顔を見ながら 11月8日

6年生の道徳科の授業です。
いつもと席の配置が違っていました。全員が前を向いておらず、真ん中を向いて座っています。担任の先生に聞いてみると、お互いの顔を見て発表できるように配置を変えてみたとのことでした。実際に発表の時は、必ず誰か友達と顔を合わせることになります。いろいろと工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 指示棒を使って説明 11月8日

1年生の国語科「じどう車くらべ」の授業です。
今日は、文章の中から「どんなしごとをしていのか」「どんなつくりになっているのか」を探します。発表の時は、指示棒を使います。周りの子供たちは、指示棒の指すところを見ながら説明を聞けるので、とても理解しやすそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 創校40周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、創校40周年です。

 子供たちは、運動会や学習発表会、サマーフェスティバルなど様々な行事を通して、40周年についての気持ちも高まってきました。
 さらに、前日の式の練習で子供たちの式典に向けての心構えができ、今日の式典を迎えることができたと思います。特に、児童のお礼の言葉では、子供たちが庄東小学校へのエールを送り、これからも庄東小学校を大切にしていきたいと意欲が高まりました。

 40周年を迎えるにあたって、たくさんの地域の方々にお世話になりました。ありがとうごさいます。そして、これからもよろしくお願いします。

5年生 おいしいみそしるのひみつを知ろう 11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業です。
今日は、砺波市給食センターから栄養教諭の坪野先生をお迎えして、みそしるについて学習しました。子供たちは実際に3つのだしを飲み比べ、「味、香り、具材」についてそれぞれ感じたことを発表しました。
特に煮干しとみその相性がいいことを学び、煮干しの処理の仕方を体験しました。なかなか難しかったようです。
今日学んだことをもとに、家族の人と一緒においしいみそしるを作ってみてはどうでしょうか。

3年生 キックベースボール 11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育科の授業です。
4つのチームに分かれて試合をしています。
チームの中心メンバーが、みんなに守る位置やポイントなどを互いに教え合いながら、行っていました。チーム同士で話をしながら、また協力しながら活動している場面がたくさん見られました。

6年生 創校40周年記念式典に向けて その2 11月2日

画像1 画像1
11月6日の創校40周年記念式典では「児童感謝の言葉」があります。
6年生は、担当を分担して、全員で言葉を述べます。
今日は、その通しの練習をしていました。
どの子供たちも、本番さながらの大きな声で取り組んでいました。
当日まで、あとわずかになってきました。6年生の「本気」の姿を大いに期待しています。

1年生 創校40周年記念式典に向けて その1 11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創校40周年記念式典に向けて、全校児童が学校へのメッセージカードを作っています。
今日は、1年生が作成していました。
「40しゅうねん、おめでとう」「みんなで、なかよくしましょう」など、子供たちは心をこめて学校への思いを書いていました。できあがったたカードは、学級ごとにまとめて掲示します。
1年生以外の学級も、どんどん仕上がってきています。

2年生 馬のおもちゃを正しく作ろう 11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科の授業です。
実際に馬のおもちゃを作ることを通して、分かりやすい説明の仕方を考えます。
子供たちは教科書の説明文を読みながら、馬のおもちゃを作りに挑戦しました。いろいろと悩みながらも、真剣な表情で取り組んでいました。

1年生 いつもと違う場所で 11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、校外学習の予定でしたが、あいにくの雨模様のため、延期となりました。準備をしてきた子供たちは、とても残念な様子でした。
そこで、お昼の弁当を教室ではなく、体育館で食べることにしました。それには子供たちも大喜びでした。
みんなで円になって、楽しくお弁当を食べていました。

校外学習の予備日は11月9日です。当日晴れることを今から願っています。

5年生 食塩がとける量には限りはあるのか!? 10月31日

5年生の理科の授業です。
まずは、予想をたてますが、「限りがある・ない」とに分かれました。
いよいよ実験です。水にスプーン1杯分ずつ食塩を溶かしていきます。溶けるともう1杯と増やしていきますが、5杯入れたところで、どのグループも溶けなくなりました。友達と交代しながら真剣にかき混ぜるのですが、とうとう時間切れになってしまいました。
「限りがある」との結果になりましたが、子供の中から「水の量を増やしたり、温めたりしたら、もっと溶けるのでは?」との意見が出ました。
次回の授業は、その疑問を解決するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教え合い 10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数科の授業です。
まとめの問題を解いています。
しばらくすると、教室のあちらこちらで教え合う姿が見られました。
問題が解けると、お互い表情が和んでいました。

5年生 自分らしさとは? 10月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の道徳科の授業です。
まずは、自分の長所と短所を考え、タブレットにまとめました。
そのあと、グループで、自分から見た友達のよいところを書いて、付箋に書いて伝え合いました。少し照れながらも、友達に言われるととても嬉しかったようです。すてきな時間になりました。

10月28日 3年生校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンキューで、スーパーで働く人の学習をしました。

今日はなかなか普段見ることができないところをという店長さんの計らいで、ネット宅配の作業の様子バックヤードの中をたくさん見せていただきました。一瞬でパックできる機械や冷蔵庫、出来立てのパンなど、子供たちの関心が高まるものがたくさんありました、、

10月28日 3年生校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署で働く人の見学をしました。

重い消防の服を持たせてもらったり、消防署の仕事を実際に見せていただいたりしました。

家の人に見学のお話をすること、学校の学習はこれから役に立つよという話を最後に聞きました。

10月28日 3年校外学習 その1

画像1 画像1
消防署に向けて出発!

みんな元気にやる気十分です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp