今日の八潮中
2学期も残り2週間。冬休み、年末年始の計画、見通しはできていますか。ただ何となく時間が過ぎてしまっている人、いませんか。同じ心持ちなら残り2週間も同じになってしまいます。三者面談を通して感じましたが、受験予定の学校にもう、行きましたよね。面接のときもアドバイスしましたが、自分の目で確かめることが大切です。ネットや本、人の話だけではわからない、感じられない情報があるものです。その場の雰囲気、空気、熱量を実際に感じてみることをお薦めします。(お薦めというか、必ずやってほしいことです。)受験は団体戦。いよいよその最終ステージに突入していきます。
【お知らせ】 2023-12-08 06:00 up!
今日の八潮中
何人かの生徒さんに聞いてみました。「期末試験はどうでしたか?」すると、「中間試験より勉強したので、結果が出そうです。」「やっぱり、手を抜いたところが出てだめでした。」「やったところが出たのでよかったです。」「どんどん難しくなっていくのがわかりました。」などの答えが返ってきました。試験のためだけの学習ではありませんが、学習に向かう姿勢、心の持ちようなど振り返られるといいですね。いつまでも同じ失敗を繰り返しているのであれば、思い切って「チェンジ」することに「チャレンジ」することが必要なのかもしれません。そういえば、先日ある授業では、試験の解き直しに取り組んでいました。
【お知らせ】 2023-12-07 06:00 up!
今日の八潮中
1日にしえん学級さんの学習発表会がありました。準備によく取り組んでいました。私も少しだけその準備に関わらせてもらいました。当日、緊張もあったと思いますが、みんなでチームワークよく発表ができていました。準備してきたからこそ、やりがいもあったと思います。少々のミスよりもチャレンジしたことに意義があります。そこに、今までできなかったことでもできるようになったことがあれば、一歩前進です。この一歩前進の積み重ねこそ、明日へのステップになるのです。これからもこの発表を生かしてチャレンジしていく自分を大切にしましょう。
【お知らせ】 2023-12-06 06:00 up!
今日の八潮中
期末試験も終わり、2学期もラストスパートに入ります。そろそろ終業式にいただく成績も気になりますが、今すべきことをしっかりとらえて一日一日を過ごしてほしいと思います。とかく、この時期は「エアポケット」のような時期になりがちです。何となく、目標も計画もなく、何となく過ごしてしまう。そうならないように先生方もいろいろアドバイスをしてくれます。冬休みの計画、年末年始の見通し、そして来たる新年、3学期の目標、いろいろ考えることはありそうです。また、試験の返却も始まってきます。受けっぱなしにならないようにもう一度やり直しをして力にしましょう。
【お知らせ】 2023-12-05 06:00 up!
今日の八潮中
1、2年生。期末試験、よくがんばっていました。落ち着いた雰囲気で試験に集中している気持ちが伝わってきました。まさに『チャンスは準備を整えたところにやってくる』という有名な言葉の実践のようです。いよいよ2学期も残り3週間のところまで来ました。いつも言うように、2学期のことは2学期のうちに、が基本です。ついつい先延ばししそうなことから手をつけていきましょう。3週間乗り切った先に、充実した年末年始がやってくるはずですから。1日から冬の交通安全事故防止期間が始まっています。特に自転車乗車時。十分気をつけてください。
【お知らせ】 2023-12-04 06:00 up!
今日の八潮中
12月。師走。(師走のいわれは諸説あり。)いずれにしても、2023年の大詰めを迎えました。同時に2学期の大詰め。まずは、1、2年生は期末試験に全力で臨みましょう。上手に準備できたと思います。やり切ること。3年生は、三者面談後の生活に戻ります。三者面談は決してゴールではありません。ここからが進路選択実現へのラストスパートになるはずです。4ヶ月後の4月。自分の姿を想像してください。最後のカレンダーを見ていると、この先もあっという間なのでしょう。聞こえてきそうです。「♪もういくつねると、おしょうがつ〜♪」
【お知らせ】 2023-12-01 06:00 up!
今日の八潮中
10月以上に早く感じた11月も最終日。いよいよ明日から師走。2023年も残すところ1か月となりました。1、2年生は試練の期末試験から12月がスタートします。しっかり準備してきたことと思います。しっかり集中して準備してきたことを出し切りましょう。11月、振り返ってみてどうでしたか。自分が思い描いた風景になっていたでしょうか。長い2学期も残すところ12月だけとなりました。おそらく、このあと2学期の振り返りの取り組みがあると思います。来年、3学期につなげることは何なのか、そういうことを見出せる振り返りにしましょう。頑張ってきたことには、ぜひ自信を持ってやり続ける、やり切ることを目指してください。
【お知らせ】 2023-11-30 06:00 up!
今日の八潮中
いよいよ明日から1、2年生は期末試験。そして本日、3年生は三者面談最終日。それぞれが節目を迎えます。3年生は、自己決定の場になりましたか。私立入試中心日まで2ヶ月弱、県公立入試まで3ヶ月弱となった今、自分の目指す方を定めてしっかり準備をする、これを団体(受験は団体戦なので)で確認するのが三者面談のねらいだったはずです。それでも迷いがあるかもしれません。そんなときは、先生方にしっかり相談してください。1、2年生は、今まで準備してきたことを出し切れるように、心と必要な物を整えて明日からしっかり集中しましょう。一人になることです。
【お知らせ】 2023-11-29 06:00 up!
今日の八潮中
明後日から1、2年生が期末試験を迎えます。先に試験を終えた3年生のように、しっかり準備して臨んでください。試験のための勉強ではありませんが、自分自身の現在地を確認するために、しっかり取り組んでください。3年生は結果を受けて進路選択を具体化し、現在三者面談に臨んでいます。それぞれの来年、再来年の風景が見えるといいですね。期末試験が終わるともう2学期もラストスパートの時期になります。いよいよ師走ということになります。年末年始を充実させるためにもここからの一日一日はとても重要です。目標のないところには計画が、実行がありません。
【お知らせ】 2023-11-28 06:00 up!
今日の八潮中
11月最終週。と同時に週末には、師走12月を迎えます。2023年のカレンダーも最後の1枚となります。今は試験前の諸活動停止期間なので、自分でコントロールしなければならない時間がいつもより多くあります。先週末もおそらく自分と向き合い、一人になってがんばったことと思います。自分でコントロールできている人とそうでない人の差は必ず大きな差になります。ここを乗り越えなければ、充実した年末年始はやってこない、ぐらいの強い気持ちで自分を追い込んでみてください。わからないことは、先生方に必ず聞きに行く、その習慣を大事にしよう。
【お知らせ】 2023-11-27 06:00 up!
今日の八潮中
連休の狭間です。生活リズムをこわさないようにしましょう。明日から期末試験前の諸活動停止期間になります。しっかり自分に向き合って、一人になって取り組むことが大切です。来週はいよいよ師走を迎える週となります。2023年も終了、ということです。毎年の経験ですが、ここからは本当にあっという間に時間が過ぎていきます。気がつけば、年末、そして年始、あっという間に3学期始業式、という感じです。お互いこれからの時間を上手に使いましょう。まずは、この期間をしっかり乗り越えて、自分らしい準備を重ねていきましょう。
【お知らせ】 2023-11-24 06:00 up!
今日の八潮中
いよいよ長かった2学期も残すところ1ヶ月となります。(12月22日終業式予定)8月25日に2学期が始まった時は、きっと誰もが「長いな〜」と思ったはずです。この時期は、2学期の締めくくりを考えるのと同時に新年(3学期も含めて)の見通しを持つ時期です。3年生は21日から三者面談、1、2年生は1週間後から期末試験とそれぞれ節目を迎えています。また、3学期(新年1月)には、それぞれの学年が行事を控えています。(もちろん3年生は高校入試受験日のことです。)途中、年末年始を挟みますから、継続して準備の意識を持つということが大切なのです。
【お知らせ】 2023-11-22 06:00 up!
今日の八潮中
先週16日、1年生の保護者会がありました。1月の学年行事の説明も兼ねさせていただきました。ご参集、ありがとうございました。1年生のみなさんは、現在、行事に向けて準備を重ねています。実行委員を中心に、各クラスでは職業調べを進めたりしています。行事の成否はこの準備かかっています。そして、1年生から職業や自分の将来について,こういう行事を通して考えているのですから、2年後の校長面接で「高校卒業後の将来像をどのように描いていますか?」という質問に堂々と答えられる、行事の準備には、この準備も含まれているのです。
【お知らせ】 2023-11-21 06:00 up!
今日の八潮中
3年生は自分の4月の扉を開けるために懸命に目の前の課題に取り組む姿がよく伝わってきます。確かに苦しいです。辛いときもあります。でも、それを乗り越えた先に4月の扉が待っているのです。自分自身の手で開けなくてはなりません。試験が終わったからといって手を抜くことはできません。(ちょっとぐらいの気分転換は必要です。)なぜなら、本番の試験はこれから迎えるのですから。試験日から逆算して「今」やることを明確にして一歩ずつ着実に前へ。よくよく考えてみれば、4か月後の今日はもう卒業式を終えているのです。残された時間は平等です。(20日当コーナーお休みです)
【お知らせ】 2023-11-17 06:00 up!
今日の八潮中
3年生は東部地区学力検査、期末試験が終わり、いよいよ三者面談の準備です。「どの試験も本番の試験のため」と思えば、自ずと力もわいてきたことでしょう。受験生なら避けて通れない道だと思って前向きにとらえ、自分の4月につなげていきましょう。逃げ道を探すのではなく、堂々と目の前の道を歩んでいく。後ろを振り返れば、そこには自ら進んできた道があり、あなたの背中を押してくれるはずです。自信を持って、最後まで粘り強く。1、2年生は、来年、再来年の自分の姿と重ね合わせて、3年生のこの時期はどんなことがある時期なのかを3年生の後ろ姿から感じ取ろう。
【お知らせ】 2023-11-16 06:00 up!
今日の八潮中
県民の日は何かイベント等に参加しましたか。11月後半を迎えます。3年生は勝負の期末試験2日目。そのあと、三者面談と続きます。いよいよ進路選択の具体化を図るときです。週末には、かなりの人が上級学校の説明会に参加していると聞きました。たくさんの情報から、判断材料を作るわけですが、「行ける学校」ではなく、「行きたい学校」を最後まで語ってほしいと思います。たくさんの人の意見に耳を傾けることもあるでしょう。大事なことです。でも、最後に決めるのはあなた自身です。でも、勘違いしてはいけないのは、一人で闘っているのではないということ。受験は団体戦なのです。みんなで乗り越えるのです。
【お知らせ】 2023-11-15 06:00 up!
今日の八潮中
先週の金曜日に東部南地区の音楽会(3−3出場)があったり、この土日もアンサンブルコンテストや市内青少年の主張大会があり、そこには八潮中生のがんばりがありました。友達から聞くこともあると思いますが、知らないところで仲間が頑張っているのです。こういったチャレンジ精神が学校全体に広まっていくといいですね。明日は、県民の日。(由来については自分で調べてみましょう。)有意義に過ごすのも、無駄に過ごすのも自分次第。与えられる一日は同じ一日。先ほどのチャレンジ精神が発揮できるような日になるといいですね。事件事故けがはあってはいけません。
【お知らせ】 2023-11-13 06:00 up!
今日の八潮中
8日はいい緊張感の中での試験日でした。どの学年も真剣に取り組んでいました。毎回伝えていますが、受けっぱなしほどもったいないことはありません。必ず、解き直しに取り組みましょう。また、次のテストへの取り組み方が見えてきたはずです。おそらく、前回の中間試験で自分なりの反省点をあぶり出したと思います。そこから約2ヶ月経ちました。ともするとそのときの決意等を忘れてしまうものです。あのときの反省に立ち返って見てください。同じことを繰り返している自分に気づいたら、変える行動をする。これが大事。この気づきこそ、私たちが求められていることです。
【お知らせ】 2023-11-10 06:00 up!
今日の八潮中
月曜日で校長(教頭)面接が一区切りつきました。約1ヶ月の面接期間でしたが、3年生の未来予想図、あなたのストーリーを聞かせてもらいました。もう一度、おさらいしておきます。「本校を志願した理由は?」「本校に入学したらどんなことに力を入れますか?」「本校を卒業後、どんな進路像を描いていますか?」この質問に対してあなたの物語をしっかり準備しておきましょう。NGワードもその都度その都度伝えてきました。面接試験のあるなしに関わらず、自分のストーリーを堂々と語ることのできる自己効力感を高める訓練を自分でも重ねていきましょう。
【お知らせ】 2023-11-09 06:00 up!
今日の八潮中
本日、3年生最後の東部地区学力検査です。ここを一つの目標に頑張ってきた人もいると思います。最後まで粘り強く取り組みましょう。あわせて、1、2年生も実力試験です。自分の学力の現在地をしっかり把握しましょう。期末試験に向けての判断材料になると思います。11月だというのに、夏日(気温25度以上)があったり、半袖では寒かったりと、体調管理、服装選びに一工夫必要です。制服の着こなし、大丈夫ですか。夏服、冬服、最終的には自分で決めるのですが、決めたからにはしっかり着こなすのが、大人のたしなみです。義務教育のうちにそういう力を備えましょう。
【お知らせ】 2023-11-08 06:00 up!