認めあい 支えあい 高め合う
TOP

今日の八潮中

画像1
11月になり、下校時刻も早まり、3連休も終わり、どうですか。11月のリズム、作られたでしょうか。たかが30分かもしれませんが、二日で60分、十日で300分…と考えると無駄にはできない時間のはず。下校後の生活が大きな差を作るのもこの時期です。ある教室にはこんな掲示があります。【1.01を365回かけた数字と0.99を365回かけた数字の違い】最初は小さな差でもその積み重ねは、大きな差を生むということです。3年生は明日、最後の東部地区学力検査です。本番のつもりで臨みましょう。だんだんと長袖が似合う季節になっていきます。服の衣替え同様、心の、行動の衣替えをするときです。

今日の八潮中

画像1
ちょっと半袖では寒さを凌げなくなってきました。(ちょうど心地いい秋はどこへ行ったのだろう…)あわせて日没も早くなり、下校の頃はかなり暗くなっています。この頃、気をつけてもらいたいのが、交通事故です。あなたには見えていても、相手には見えていない、というのが多いのもこの時期です。「止まる、見る」を徹底してください。特に自転車。今は自転車側も加害者となり、多額の請求をされる時代です。十分注意してください。始まった11月を乗り切れば、2学期も終わりが見えてきます。2023年の締めくくりでもあります。寒くなるけど健康で事故なく過ごしていきましょう。

今日の八潮中

画像1
生徒会役員改選も終わり、学校は後期に向けての準備が進んでいます。昨日も記したようにここで切り替えようとしている人もいます。新しいことにチャレンジしたりするのもいいと思います。大事なことは、もし前半で反省点があるなら、何かを変えてみようという意思が持てるかどうかです。失敗はつきもの。その失敗をどうするかでその先は大きく変わってくるのです。目標となる期末テストは、1、2年生は4週間後、3年生は11日後(その前に6日後に東部学力検査)となります。近道はないはず。コツコツ頑張ることが結局は近道のはず。明日から3連休。事件事故けがのないように。

今日の八潮中

画像1
11月になりました。(10月、本当に早かったな〜と感じます。)と同時に、後期を迎えます。時間割が多少変わったり、委員会や係も新しい体制になります。ここを機に気持ちを切り替えようとしている友達もいます。ぜひ、それが必要だと思ったら切り替えて実行してください。2学期の終了は、ほぼそのまま、2023年の終了を意味します。つまり、あと2か月弱で新しい年、2024年がやってくるということです。2学期の後半は、こういうことを意識した計画、実行ができるといいと思います。寒くなるとついつい手洗い、うがい、窓開け等避けられがちになります。感染対策も引き続きしっかり。

今日の八潮中

画像1
さあ、10月も最終日。(早かったな〜)2学期も折り返しを迎えます。2学期前半を振り返ってみて、始業式の頃に思い描いていた通りの風景だったでしょうか。順調に来ている人は継続を、修正が必要な人は修正を、それが振り返りです。学習面、部活動面、私生活面、いろいろな角度から、できたこと、課題が残ったことを字に書いたり、口にしたりしてみましょう。突然やってきた感のある寒さも手伝って、元気がなくなっていくのもこの季節の姿。2学期も残り半分だと思って、前向きに軌道修正してください。残り2枚になるカレンダーを見ているといよいよ2023年も押し迫ってきたな〜と感じます。

今日の八潮中

画像1
先週、支援担当訪問という先生方の勉強会があり、外部からたくさんの指導者の先生方をお招きしてご指導いただきました。口をそろえてご指導いただいたことは「八潮中の生徒のみなさんは、やればできる。」ということでした。今後、わからないことがでてきたりしたら先生方に食らいついてわかるまで聴いてみる、という学習作業が効果をあげることにつながる、ということです。そのためには、先生方もご指導いただいたことを振り返りながら勉強します。何よりきれいな教室での授業がよかったという言葉もいただきました。これからも勉強する環境にこだわって落ち着いた環境で学習を進めていきましょう。

今日の八潮中

画像1
選挙にまつわるお話の続き。「成人年齢は?」公民でも学習しましたが、18歳に引き下げられました。(2022年4月から)ということは、中学校を卒業して3年もすると選挙権が与えられるということです。あふれんばかりの情報を正しく受け止め、自分でしっかり考えて一票を投じる、ということが実社会のなかでもすぐにやってくるということです。27日の役員改選では、ぜひそういう近い未来を思い浮かべながら参加してほしいと思います。立候補した人たちの気持ちを想像してみてください。きっと緊張していると思います。選挙だから当落もあり、ドキドキもしているはずです。そういう人たちに寄り添った選挙になったら素敵です。(26日27日、このコーナーお休みです。)

今日の八潮中

画像1
27日の生徒会選挙に向けて準備の大詰めを迎えています。しっかり準備することが大切です。準備をするのは、「選ばれる側」の人だけではありません。「選ぶ側」の人たちも準備が必要です。「選ばれる側」の「公約」が放送等でありました。そういったことにしっかり向き合い、当日、自分の考えで「誰を選ぶ」か、を準備するのです。生徒会選挙は、いわば生徒会の襷リレーです。先日の駅伝のように、思いをつなげることを意味します。そこには、「選ばれる側」にも「選ぶ側」にも、大きな責任があるはずです。正しく、思いのある役員改選にしましょう。

今日の八潮中

画像1
18日、市内駅伝大会が開催されました。練習時間は多くは取れませんでしたが、練習に参加した人、そして大会に参加した人は本当によく頑張りました。歯を食いしばって走る姿は目に焼き付いています。苦しい練習、そして本番と、やり切った人にしかわからないこと、やり切った人にしか見えない景色、そういったものがこの長距離走には必ずあるはず。辛いこと、苦しいことは避けられがちです。だからこそ、この経験は必ずプラスになります。競争ですから順位はつきます。でも、それだけでは語れないドラマがありました。頑張る姿の美しさを教えてもらった一日でした。ありがとうございました。お疲れさまでした。

今日の八潮中

画像1
もうそんな季節という話題をもうひとつ。先日会議室をのぞいてみると卒業アルバムの個人写真撮影をしていました。今週も授業風景や部活動の写真を撮影していました。もうそんな時期なんですね。このアルバムを手に取るのはおそらく約5ヶ月後。その5ヶ月後の自分を想像できますか。卒業式を数日後に控えている頃と重なります。きっと写真の自分を見て何か感じるはずです。写真を撮った頃の自分も写真を手に取る頃の自分も同じ自分。そこに成長が見られるか。中学校生活最後の5ヶ月が始まっています。どんな気持ちでアルバムを受け取るのか。何を隠そう、それを決めるのは自分です。

今日の八潮中

画像1
もうそんな季節という話題。入試に向けた校長(教頭)面接が先週からスタートしています。学年でも練習を重ねているとのこと。よく準備できている印象です。「志願理由、中学校で力をいれたこと、進路先で力を入れたいこと、そして自分の将来像」こういった項目が聞かれるポイントです。そして、準備した答えに一貫性、つまりストーリーが描けているかが大切です。将来、こうなりたいから、ここでこんなことに力を入れたい、力を蓄えたい、そこにあなたのストーリーが見えるようにしましょう。緊張するのは当たり前。落ち着いてゆっくり、を唱えながら自分の未来予想図を語りましょう。

今日の八潮中

画像1
もう少し合唱コンのことを続けます。開会式のあいさつの一部。【…本当にここまでよく練習してきました。今日、やってほしいことを言っておきます。「動く」「止まる」「歌う」そして「聴く」。この4つの動作を大事にしてください。歌うことと同じぐらい大切なことは聴くことです。そうすれば、あなたの歌は必ず聴いている人に届きます。…さあ、生徒のみなさん。幕が上がります。クラスのみんなで創り上げた素晴らしい合唱を響かせ、今までで一番よかったねというクラスの歌、そして姿を見せてください。…開校記念日に学校行事ができることに感謝します…】まさに、その通りの一日になりました。

今日の八潮中

画像1
素敵な時間を共有できました。すでに各クラスのMCによるメッセージで感動しました。実行委員やパートリーダーを中心にここにたどり着くまでにたくさんの苦労があったと思います。その過程を見ている、知っているからこそできあがった作品(合唱)に感動するのです。どのクラスも当日、あの歌がポ〜ンとできあがったわけではないのです。でも、校長室に聞こえてきた歌声がしばらく聴こえなくなるのがさみしいです。「歌の力」「クラスの力」を全身で感じることができました。すべての方に合唱コンが開催できたことを感謝申し上げます。

今日の八潮中

画像1
さあ、合唱コン当日を迎えました。準備はいいですか。今まで支えてくれた人たちに感謝しながらの一日にしましょう。数年前はコロナでできなかった年もあったことを思い出してください。そのときの在校生の分も、という思いを紡いでほしいと思います。今日、体育館にいる時間のうち、ひな壇上にいるのはそのうちのわずかな時間です。歌う時間より聴く時間の方がはるかに長いです。その時間にこそ、あなたの合唱コンへの心模様が映し出されます。もしかしたら、合唱コンとは、「聴く」ことなのかもしれません。さあ、幕があがります。

今日の八潮中

画像1
さぞかし、計画通りにいかなかったこともあったでしょう。学級内で摩擦もあったことでしょう。それでも様々な考えを受け止めることを学んだはずです。そのすべての経験があなたたち自身を成長させたはずです。それと同時に、あなたたちの歌も成長させてくれたはずです。歌うのは一瞬。でもここまで費やした時間は学級みんなで共有した時間です。こんな言葉を聞いたことがあります。「合唱は、みんなが唱うんじゃない。みんなで唱うんだ。そして、自分はみんなのうちの一人。」心を整えて当日を迎えてください。目標はどの学級も「今までで一番いい歌」です。

今日の八潮中

画像1
何人かの生徒さんに聞きました。「新人戦はどうでしたか?」すると、「負けて悔しいけどまた頑張ります。」「勝ち負けだけではなく、会場でのマナーに気をつけました。」「夏の成果を出し切れたけど結果は満足いくものではないので、また考えて練習します。」また、こんな声も。「大会が終わったので、今度は勉強頑張ります。」「下校が早くなるので時間を上手に過ごしたいです。」いやいや、本当にみなさんよく考えています。目を見ても決して口だけではないという思いが伝わってきます。ぜひ、実行してください。自分の内側から湧いてきた動機は、何よりも説得力があるはずです。

今日の八潮中

画像1
今年の「埼葛人権を考えるつどい」は越谷市を会場に先週5日におこなわれました。みなさんで作った折り鶴やプランターなどが展示され、持続可能な人権教育をしっかり考えられる機会となっています。SDGsにも人権にかかわる目標がいくつかあります。身近なこととして、正しく考えたことを実行できることが大切です。「他者を認め、受け入れる。」ということがすべてにおいて基本となります。世界を見渡せば、残念なことが起こっているのも事実です。しかし、人として平等であることは普遍なことです。こういう機会に、自分の人権感覚を研ぎ澄ましてみませんか。(写真は折り鶴です)

今日の八潮中

画像1
計画的な3連休になったでしょうか。季節もずいぶんと進んできた気がします。体調管理に努めてください。週末はいよいよ合唱コン。学級の成長力を発揮するときです。摩擦も起きたことでしょう。でもここまできたら当日一番いい歌を歌えることだけにフォーカスしましょう。泣いても笑っても本番は一回きり。その数分のために今までどれだけの時間をかけてきたのか。得意な子も苦手な子もそれぞれ自分の課題に向き合ってきたことと思います。あと4日。当日最高のパフォーマンスを出すために気持ちを整えていきましょう。

今日の八潮中

画像1
4日から3年生対象に「いのちの授業」が始まりました。(いのちの授業は18日、25日と続きます。)ネタバレになるといけないので詳しくは書きませんが、あの授業を聞いて感じ取ったことは何ですか。私はこう感じました。「あなたは誰かにとって大切な存在なのです。」ということです。ですからその存在を傷つけるようなことは絶対にあってはならないのです。こうやって成長することは決して当たり前のことではありません。改めて感じ取って、どこかで感謝の気持ちが表せるといいですね。連休を迎えます。トラブル、けが、事故のないように。

今日の八潮中

画像1
みんなが揃うようになりました。今、学級で目指しているのは、14日の合唱コン。途中、3連休も挟みますから、時間の使い方が問われそうです。予報では、ここ2、3日で季節が一気に入れ替わると言っています。登下校を見ても長袖ジャージが増えてきた感じがします。この先は風邪等にも注意が必要になってきます。でも、あの頃の暑さを考えたら今の方がずう〜っといいような気がします。授業にも集中できます。最近では、「秋」を感じることが少ないと言われていますが、きっと身の回りを探せば、感じられるものがあると思います。そこは、自分自身の「感性(センス)」を働かせよう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31