今日の八潮中
もうそんな季節という話題をもうひとつ。先日会議室をのぞいてみると卒業アルバムの個人写真撮影をしていました。今週も授業風景や部活動の写真を撮影していました。もうそんな時期なんですね。このアルバムを手に取るのはおそらく約5ヶ月後。その5ヶ月後の自分を想像できますか。卒業式を数日後に控えている頃と重なります。きっと写真の自分を見て何か感じるはずです。写真を撮った頃の自分も写真を手に取る頃の自分も同じ自分。そこに成長が見られるか。中学校生活最後の5ヶ月が始まっています。どんな気持ちでアルバムを受け取るのか。何を隠そう、それを決めるのは自分です。
【お知らせ】 2023-10-20 06:00 up!
今日の八潮中
もうそんな季節という話題。入試に向けた校長(教頭)面接が先週からスタートしています。学年でも練習を重ねているとのこと。よく準備できている印象です。「志願理由、中学校で力をいれたこと、進路先で力を入れたいこと、そして自分の将来像」こういった項目が聞かれるポイントです。そして、準備した答えに一貫性、つまりストーリーが描けているかが大切です。将来、こうなりたいから、ここでこんなことに力を入れたい、力を蓄えたい、そこにあなたのストーリーが見えるようにしましょう。緊張するのは当たり前。落ち着いてゆっくり、を唱えながら自分の未来予想図を語りましょう。
【お知らせ】 2023-10-19 06:00 up!
今日の八潮中
もう少し合唱コンのことを続けます。開会式のあいさつの一部。【…本当にここまでよく練習してきました。今日、やってほしいことを言っておきます。「動く」「止まる」「歌う」そして「聴く」。この4つの動作を大事にしてください。歌うことと同じぐらい大切なことは聴くことです。そうすれば、あなたの歌は必ず聴いている人に届きます。…さあ、生徒のみなさん。幕が上がります。クラスのみんなで創り上げた素晴らしい合唱を響かせ、今までで一番よかったねというクラスの歌、そして姿を見せてください。…開校記念日に学校行事ができることに感謝します…】まさに、その通りの一日になりました。
【お知らせ】 2023-10-18 06:00 up!
今日の八潮中
素敵な時間を共有できました。すでに各クラスのMCによるメッセージで感動しました。実行委員やパートリーダーを中心にここにたどり着くまでにたくさんの苦労があったと思います。その過程を見ている、知っているからこそできあがった作品(合唱)に感動するのです。どのクラスも当日、あの歌がポ〜ンとできあがったわけではないのです。でも、校長室に聞こえてきた歌声がしばらく聴こえなくなるのがさみしいです。「歌の力」「クラスの力」を全身で感じることができました。すべての方に合唱コンが開催できたことを感謝申し上げます。
【お知らせ】 2023-10-17 06:30 up!
今日の八潮中
さあ、合唱コン当日を迎えました。準備はいいですか。今まで支えてくれた人たちに感謝しながらの一日にしましょう。数年前はコロナでできなかった年もあったことを思い出してください。そのときの在校生の分も、という思いを紡いでほしいと思います。今日、体育館にいる時間のうち、ひな壇上にいるのはそのうちのわずかな時間です。歌う時間より聴く時間の方がはるかに長いです。その時間にこそ、あなたの合唱コンへの心模様が映し出されます。もしかしたら、合唱コンとは、「聴く」ことなのかもしれません。さあ、幕があがります。
【お知らせ】 2023-10-14 06:00 up!
今日の八潮中
さぞかし、計画通りにいかなかったこともあったでしょう。学級内で摩擦もあったことでしょう。それでも様々な考えを受け止めることを学んだはずです。そのすべての経験があなたたち自身を成長させたはずです。それと同時に、あなたたちの歌も成長させてくれたはずです。歌うのは一瞬。でもここまで費やした時間は学級みんなで共有した時間です。こんな言葉を聞いたことがあります。「合唱は、みんなが唱うんじゃない。みんなで唱うんだ。そして、自分はみんなのうちの一人。」心を整えて当日を迎えてください。目標はどの学級も「今までで一番いい歌」です。
【お知らせ】 2023-10-13 06:00 up!
今日の八潮中
何人かの生徒さんに聞きました。「新人戦はどうでしたか?」すると、「負けて悔しいけどまた頑張ります。」「勝ち負けだけではなく、会場でのマナーに気をつけました。」「夏の成果を出し切れたけど結果は満足いくものではないので、また考えて練習します。」また、こんな声も。「大会が終わったので、今度は勉強頑張ります。」「下校が早くなるので時間を上手に過ごしたいです。」いやいや、本当にみなさんよく考えています。目を見ても決して口だけではないという思いが伝わってきます。ぜひ、実行してください。自分の内側から湧いてきた動機は、何よりも説得力があるはずです。
【お知らせ】 2023-10-12 06:00 up!
今日の八潮中
今年の「埼葛人権を考えるつどい」は越谷市を会場に先週5日におこなわれました。みなさんで作った折り鶴やプランターなどが展示され、持続可能な人権教育をしっかり考えられる機会となっています。SDGsにも人権にかかわる目標がいくつかあります。身近なこととして、正しく考えたことを実行できることが大切です。「他者を認め、受け入れる。」ということがすべてにおいて基本となります。世界を見渡せば、残念なことが起こっているのも事実です。しかし、人として平等であることは普遍なことです。こういう機会に、自分の人権感覚を研ぎ澄ましてみませんか。(写真は折り鶴です)
【お知らせ】 2023-10-11 06:00 up!
今日の八潮中
計画的な3連休になったでしょうか。季節もずいぶんと進んできた気がします。体調管理に努めてください。週末はいよいよ合唱コン。学級の成長力を発揮するときです。摩擦も起きたことでしょう。でもここまできたら当日一番いい歌を歌えることだけにフォーカスしましょう。泣いても笑っても本番は一回きり。その数分のために今までどれだけの時間をかけてきたのか。得意な子も苦手な子もそれぞれ自分の課題に向き合ってきたことと思います。あと4日。当日最高のパフォーマンスを出すために気持ちを整えていきましょう。
【お知らせ】 2023-10-10 06:00 up!
今日の八潮中
4日から3年生対象に「いのちの授業」が始まりました。(いのちの授業は18日、25日と続きます。)ネタバレになるといけないので詳しくは書きませんが、あの授業を聞いて感じ取ったことは何ですか。私はこう感じました。「あなたは誰かにとって大切な存在なのです。」ということです。ですからその存在を傷つけるようなことは絶対にあってはならないのです。こうやって成長することは決して当たり前のことではありません。改めて感じ取って、どこかで感謝の気持ちが表せるといいですね。連休を迎えます。トラブル、けが、事故のないように。
【お知らせ】 2023-10-06 06:00 up!
今日の八潮中
みんなが揃うようになりました。今、学級で目指しているのは、14日の合唱コン。途中、3連休も挟みますから、時間の使い方が問われそうです。予報では、ここ2、3日で季節が一気に入れ替わると言っています。登下校を見ても長袖ジャージが増えてきた感じがします。この先は風邪等にも注意が必要になってきます。でも、あの頃の暑さを考えたら今の方がずう〜っといいような気がします。授業にも集中できます。最近では、「秋」を感じることが少ないと言われていますが、きっと身の回りを探せば、感じられるものがあると思います。そこは、自分自身の「感性(センス)」を働かせよう。
【お知らせ】 2023-10-05 06:00 up!
今日の八潮中
朝晩、日によっては涼しさを通り越し、若干寒いことを感じる季節になってきました。(10月だからなぁ〜)油断しているわけではありませんが、インフルエンザ等の感染症がやや拡大傾向を見せています。健康に関する自己管理が問われます。うがい、手洗い等しっかり励行しましょう。残念ながら大会が延期になった競技もあります。決して他人事ではありません。合唱コンも近づいています。合唱練習するときは換気をするなど各学級で工夫してください。途中、3連休を挟みます。しっかり食べて、しっかり睡眠をとる。基本的なことを大事にしよう。
【お知らせ】 2023-10-04 06:00 up!
今日の八潮中
ハンドボール開会式でのあいさつを紹介します。『…夏を思い出してください。あの異常ともいえる暑い中、苦しくても、辛くても練習してきたのは何のためですか?決して試合に勝つためだけではないはずです。それまでの自分を少しでも越えようとした強い思いがあったはずです。その強い思いを持って大会に臨んでください。私が自分の学校で常々言っていることをここでも伝えます。強いチームは、ベンチを見ればわかる。事故、トラブルなく、大会期間を終わらせてください。皆さんの健闘を祈ります。…』みなさんにも届けます。
【お知らせ】 2023-10-03 06:00 up!
今日の八潮中
まだ試合を残している部活動もありますが、新人戦中心日が終わりました。天候に恵まれたことに感謝します。結果の報告を受けていますが、勝ち負けだけではなく、そこには「真の勝者」の姿を垣間見ることができます。成果を出し切れたこと、残された課題、新しく見つかったやるべきこと、そういう様々なことをチーム、あるいは個人で整理して日常に落とし込むことが次につながる「段取り」だと思います。中学校生活は、部活も大事なファクターの一つです。試合の中でなんとかもがいてやろうとしたこと、日常の生活でも出せるはずです。
【お知らせ】 2023-10-02 06:00 up!
今日の八潮中
次回登校日は10月。令和5年度も折り返し、そして令和5年も残すところ3か月となりました。2桁の月のカレンダーを見ると、やはり「押し迫ってきた感」を感じずにはいられません。みなさんはどうですか。大会中ではありますが、しっかり次の目標を定めて、歩を進めていきましょう。いのちの授業、合唱コン、生徒会役員選挙など学校行事もありますが、日常の中に何か見つけられるとメリハリのある生活になると思います。下校も17:30になります。秋の夜長の読書も最高です。冊数を設定するのもいいかも…
【お知らせ】 2023-09-29 06:00 up!
今日の八潮中
大会2日目。天気は何とかもちそうです。本日も大会に行く人、留守を守る人、それぞれの役割があります。昨日は、少なくとも午前中は、この役割のもと、安全な学校生活だったと思います。継続しましょう。昨日、大会があった人は勝った人も負けた人も必ず振り返りましょう。どちらにせよ、必ず、「理由」があります。その理由こそが今後のあなたの部活動における「肝」になるのです。相手もあの暑い夏を乗り越えたのです。時間も平等だったはず。何が勝負を分けたのか。その「肝」にたどりついてほしいと思います。
【お知らせ】 2023-09-28 06:00 up!
今日の八潮中
大会中心日スタート。なかなか全員がそろわない日程を迎えました。次、学校に来るときの動きはしっかり把握できていますか。次の登校が明日になる人もいれば、10月3日になる人もいます。これに雨天が加われば、また変わってきます。大会に集中するとともに、次の動きをしっかり想像してください。多くの先生方も引率で不在です。新人戦は学総大会と違って3年生は全員残ります。学校がどういう状態かわかりますよね。だから自分たちでできることを増やさなければならないのです。大会に行く人も留守を守る人もそれぞれの役割があるということです。
【お知らせ】 2023-09-27 06:00 up!
今日の八潮中
明日から大会日程。午前中日課、給食無しですから、自分でコントロールする時間が増えます。もちろん、時間は平等。でも「時間を作り出す、生み出す」のはその人次第。その差は、のちのち大きな差となってあなたの前に姿を現します。上手に過ごしてほしいと思います。大会参加者は、目指すは「真の勝者」。その話を聞けるのを楽しみにしています。行き帰り、特に帰りは暗くなっているかもしれません。十分に気をつけて移動してください。移動が始まるとき、それは試合開始のホイッスルです。試合はコート(グラウンド)に立つ前から始まっています。自転車の人、ヘルメット用意できていますか。
【お知らせ】 2023-09-26 06:00 up!
今日の八潮中
さあ、いよいよ9月も最終週。2学期が始まって1ヶ月が経つんですね。本日より新人戦中心日が始まります。(本日、陸上)明日一日挟んで27日から大会日程となります。午前中で下校となります。午後の過ごし方、しっかり計画してください。順調にいけば、10月2日で中心日は終了となります。そのときは、もう10月ということです。大会日程中の過ごし方がそのまま10月につながっていきます。ダラダラしている場合ではありません。目標を持って生活しましょう。合唱コンまで19日、生徒会選挙まで32日。予定を見れば目標は、作れるはずです。
【お知らせ】 2023-09-25 06:00 up!
今日の八潮中
来週から新人戦の地区大会中心日が始まります。学総地区大会が終わって約105日。先輩方のバトンを受け継いで、あの暑い夏(本当に暑かった)を乗り越え、新体制で取り組んできました。その成果をしっかり出し切ってほしいと思います。もちろん、勝ち負けもあります。でも、八潮中が目指すのはそれと同時に「真の勝者」です。行き帰りの安全はもちろん、会場でのマナー、振る舞い、相手のあることですからしっかり相手をリスペクトする。こういったことすべてに想像力を働かせて、勝負に挑む。そして結果をきちんと受け入れられる。これこそが「真の勝者」です。勝ち負けだけでなく、何か大きなものを得られる大会にしてほしいと思います。
【お知らせ】 2023-09-22 06:00 up!