今日の八潮中
それでは、いよいよ修学旅行に出発となります。(17日出発)準備はいいですか。心構えも大丈夫ですか。「一陣の風」となる学校行事になることを期待します。土曜日大事に生活してください。交通事故等に絶対合わないように生活をコントロールしてください。17日の出発に備えて、健康面、精神面しっかり整えてください。あなたの行動が参加者の幸せにつながるように。保護者のみなさん、ここまでの取り組みを支えていただき、本当にありがとうございました。いい思い出と一緒に帰ってきたいと思います。行事が終わるまで更なるご理解ご協力をよろしくお願いします。
【お知らせ】 2023-09-15 06:00 up!
今日の八潮中
3年生は修学旅行の出発3日前を迎えました。準備は進んでいますか。準備とは、持ち物等の準備もそうですが、心の準備も大切です。決して「ご褒美」の旅行ではありません。義務教育の中で身に付けるべき社会性の表現の場でもあります。「〜ときどうしたらいいのか」という問いに自分で考え、周りのことを意識しながら、答えを出していく。そういう場なのです。中学校を卒業して社会に出ていくと、この問いの連続です。そのための訓練の一つの場面と言ってもいいかもしれません。残り3日間でしっかり心構えを作り、想像力を働かせて出発に備えましょう。体調管理もしっかり。
【お知らせ】 2023-09-14 06:00 up!
今日の八潮中
10月の合唱コンクールに向けてすでに取り組みが始まっています。校長室にもよ〜く歌声が届きます。学級で一つの目標に向かうわけですが、そこには必ず摩擦も起こります。この摩擦を乗り越えることも行事のねらいの一つになります。大事なことは、自分の言い分を伝えること以上に相手の言い分を聴くということです。学級の輪を壊すため、乱すための行事ではないはず。行事を通して学級力を高めてこそ、行事の成功といえるのです。当日までちょうど1ヶ月。どのクラスもそのクラスのドラマを乗り越えて当日一番のできを迎えられるように応援しています。
【お知らせ】 2023-09-13 06:00 up!
今日の八潮中
8日の中間試験。夏の答え合わせはできましたか。昨日も書きましたが、ここからが大事です。そのままにせず、自分の課題を見つけ、切磋琢磨してください。さて、3年生はいよいよ修学旅行出発まであと5日となりました。準備はいいですか。1学期、ひいては前年度から準備してきた成果を発揮するときです。そのすべては参加者の「安心安全」、そして「幸せ」につながっていないといけません。この旅行では「自分だけ…」はありません。あなたのひとつひとつの行動が参加者の「安心安全」「幸せ」を左右するのです。もう一度、参加への意識を確認しながら準備の最終段階を迎えてください。体調管理しっかり。
【お知らせ】 2023-09-12 06:00 up!
今日の八潮中
2日、市内音楽フェスティバルが開催されました。(4年ぶり?)吹奏楽部から声をかけてもらったのでその時間、参観にお邪魔しました。短い時間でしたが、練習の成果を発揮していました。合奏あり、ドラムソロあり、アンサンブルありとバリエーションが豊富だったので観る人は飽きずに参観できたと思います。積み上げてきたものを発揮するということはもちろんうれしいことです。でも上手にいかない場合だってあります。そんなとき、くじけずまた前を向いて自分の課題に切磋琢磨していく姿が大事なんです。失敗を乗り越えていく姿にこそ感動の種子がちりばめられるのだと思います。
【お知らせ】 2023-09-11 06:00 up!
今日の八潮中
本日は2学期中間試験。3年生は4日の東部地区学力検査に引き続きの試験になります。どちらも夏の学習姿勢の答え合わせになります。「夏の宿題」覚えていますか。自分の4月のために、自分で情報を集めることが宿題でした。具体的に言うと、通いたい進路先を見に行きましょう、話を聞いてきましょうということです。情報がない中では判断材料が乏しくなります。進路選択もいよいよ具体化していく時期になっています。「自分の4月」を描き、それに向けた計画を実行していく、そのための情報収集です。これから学園祭、学校説明会など情報が得られる機会はまだまだあります。自分で得ることが一番の情報となります。
【お知らせ】 2023-09-08 06:00 up!
今日の八潮中
早いもので2学期スタートから約2週間が経ちました。もう学校生活のペースは戻りましたね。季節も行ったり来たりはありますが、少しずつ朝晩に秋の気配(日の出が遅くなり、日の入りが早くなっている)を感じるようになりました。やっぱり「9月」となれば、落ち着いた雰囲気を醸し出したいものです。今までと違ってちょっぴり夕方以降に秋を感じながら学習に力が入るとか、読書にいそしむとか、そんな雰囲気をぜひ学校生活にも上手に取り入れてほしいと思います。行事や大会に向けての準備もあると思います。いつも言うように時間は平等。でも生み出し方ひとつで大きく差がつくのもこの時間です。明日の中間試験頑張りましょう。
【お知らせ】 2023-09-07 06:00 up!
今日の八潮中
4日に2回目の3年生の東部地区学力検査がありました。夏休みの勉強の目標にしていた人も多かったですよね。夏の成果を出し切れたでしょうか。当日は本番さながらの雰囲気で試験は進んでいました。何人かの人に聞くと、「夏の成果が出せました。」「教科によって準備できたものとそうでなかったものの差が出てしまった。」「難しくて本番が心配です。」「これから何をすればいいかちょっと見えてきました。」といった答えが返ってきました。受け止め方は人それぞれですが、大事なのは今後に役立てることです。それには、やっぱり準備が大切です。次回は11月8日を予定しています。
【お知らせ】 2023-09-06 06:00 up!
今日の八潮中
先週、市内英語弁論大会がありました。本校からも3名の代表者が参加してくれました。暑い夏休みにも練習を重ね、準備して参加してくれました。大活躍です。人前で、しかも英語で、なかなかできることではないです。でも、本当にいい経験だと思います。今後に生かしてもらいたいです。自分の考えを自分の言葉(今回は英語でしたが)で伝えるというのは、大切なことだということはこのコーナーでも再三伝えてきました。言葉の力についても同様です。今後も言葉については大切にしていきたいと思います。授業の中でも同じです。自分の考えを言葉で発表する、文字にする、そういう場面を大事にしてください。
【お知らせ】 2023-09-05 06:00 up!
今日の八潮中
1923年9月1日11時58分、関東大震災が発生した日時です。最近になって当時の映像が出てきたり、実は津波の被害もあったなどの情報も報道されています。本校でも「シェイクアウト訓練」ということで当日その時間にあわせて(4時間目スタートの8分後)避難行動をとる訓練を実施しました。ろうかを巡回しましたが、教室からは「頭をかくしなさい。」という声が聞こえてきました。近い将来、起こるであろうと言われている「南海トラフ地震」「首都直下地震」。被害予想もとても大きな数字になっています。いつ起こるかわからない大地震。過去からの教訓を生かすのは私たち一人ひとりなのです。
【お知らせ】 2023-09-04 06:00 up!
今日の八潮中
さあ、9月。といってもすでに2学期が始まっているので、あまりピンときませんね。でも大事な日です。今日は…?そう、今日は防災の日。(今から100年前に関東大震災が発生しました。)自分の防災意識の再確認をしてみましょう。阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震などの教訓を生かし、家族と話し合ってみることも大切です。週明けには、3年生の2回目の東部地区学力検査が予定されています。何人かに聞くと、この学力検査を目標に夏休みの学習に取り組んだという人がいました。目標があるからそこには計画、実行があるんです。上手に時間を生み出して、進路実現に向けての着実な一歩にしていきましょう。夏の成果を出すときです。
【お知らせ】 2023-09-01 06:00 up!
今日の八潮中
昔はここまで夏休みだったことが多かった8月31日を迎えました。2023年の8月も終わり。どんな8月でしたか。夏休みと重なっているので、楽しいことも多かったことと思います。この夏は先の大戦から78年の時が経ちました。8月6日、9日そして15日(もちろんこの日だけではありませんが)と様々なニュースが発信されましたが、心に残っていますか。共通して伝えていたことは、過去のことが忘れられていくことへの警鐘でした。「8月6日はどんな日ですか?」という問いに答えられない世代が増えていると言います。8月最後の日にもう一度考えてみませんか。平和の尊さをどこの国よりも発信しなければならないことを…(8月の学校だよりにも書きました)
【お知らせ】 2023-08-31 06:00 up!
今日の八潮中
昨日から、時間割授業、給食、掃除が再スタートしました。きちんとできましたか。暑いことを、「できない・やらない」の理由にしてはいけません。(気持ちはわかる。うんうん。)夏休みを挟んで一番やってはいけないこと。それは、できていたことができなくなること。なかなか学校のペースに戻すことがしんどいのはよくわかります。でも、きっと前年度は乗り越えたはずなのです。だから今年だってやればできるんです。こういうときにものをいうのが、「前向きさ」なのです。それぞれが目標をしっかり定め、そこに向かってしっかり準備していく。そのスパイラルな過程がこれからの道になっていくのです。
【お知らせ】 2023-08-30 06:00 up!
今日の八潮中
25日に不審者侵入想定の避難訓練と大規模災害想定の地区別下校訓練を実施ました。暑い中の訓練でしたが、協力してできました。学校の周りには、予想もしない危険なことが存在しています。昨年、県内の中学校に不審者が侵入し、教職員がけがをしてしまったという事件がありました。今回の訓練は、そういった予想外のできごとへの意識を高めることをねらいのひとつとしています。それからもう一つ。9月1日には、あの関東大震災から節目の100年を迎えます。9月1日、つまり防災の日を契機にもう一度、防災、防犯の視点を見直し、安全な学校生活の担い手になっていきましょう。
【お知らせ】 2023-08-29 06:00 up!
今日の八潮中
25日の始業式での再会に感謝します。また、始業式での代表の3人の発表はとても素晴らしかった。35日間の夏休みが、栄養満点のミルクのもとになったようです。今日から1週間が始まります。『いつもの月曜日』に戻ってきましたか。少しずつ学校生活のリズムを取り戻していきましょう。市町村によっては今日から2学期、まだ夏休みの学校、私たちより早く2学期が始まった学校、様々ですが、しっかり前を向いて学校生活を充実させていくことが大切です。夏休みの思い出はそっとしまっておいて、頑張りましょう。暑さももうちょっと、…といいたいところですが、まだまだのようです。熱中症対策しっかり。
【お知らせ】 2023-08-28 06:00 up!
今日の八潮中
始業式のお話。【…こうやって2学期の始業式を迎えられたことに感謝します。それは、あなたたちがいるからです。今日を迎えること、辛かったと思います。…そんな自分、仲間に拍手…決してこのようにみんなで顔を合わせられるのは、当たり前のことではないのです。…2学期は、学校行事が控えています。たくさんの人が準備を進めてくれています。しっかり準備して迎えてほしいと思います。…さあ、終わった夏休みをくよくよ考えるのはもうおしまい。明日から、いや今日から笑顔と感謝の気持ちとあいさつがあふれる八潮中にしていきましょう。】2学期もよろしくお願いします。
【お知らせ】 2023-08-25 10:30 up!
今日の八潮中
終業式の話の一部を紹介します。【…言葉の力を侮ってはいけません。人の心を動かす勇気を与えることも、時には立ち直れないほどの傷をあたえることだってあります。あなたのその一言がゴム風船を破裂させることになることだってあります。外見の暴力で流れた赤い血は誰にも見えます。でも、心に流れている心の傷の赤い血にはなかなか気づきません。いじめられたと訴えた人にも、いじめてしまった人にも同じように心配してくれる家族がいます。みんな誰かの大切な人なのです。「うざい、死ね、消えろ」といわれていい気持ちになる人いますか?ふざけても使ってはいけない言葉です。その言葉が相手にとって最後の一滴ということだってあるかもしれないのです。ぜひ、考えてください。そしてみんなで8月25日を元気に迎えさせてください。…】1学期大変お世話になりました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2023-07-20 10:30 up!
今日の八潮中
午後の時間、有効に使えていますか。短縮日程は遊ぶための時間ではありません。暑さに耐えた自分の体に休養を与えたり、夏休みに向けて学習環境や心を整えたりするための時間です。明日、きちんと終業式を迎えるためにもその意識をしっかり持ってください。先週金曜日、薬物乱用防止教室(非行防止教室)をオンラインで開催しました。興味本位から手を延ばすことで取り返しのつかない事例のお話をいただきました。中学生ですからもう自分で考える年代です。何がよくて、何がだめなのか。いつも伝える「想像力」を働かせてください。大切な人を悲しませることは絶対にしてはいけないのです。
【お知らせ】 2023-07-19 06:00 up! *
今日の八潮中
3連休は有意義に過ごすことができましたか。さて、本当の最終週を迎えました。1学期も今日を入れてあと3日。締めくくりは大丈夫ですか。先週、3年生の保護者会、9月の修学旅行の説明を中心に実施しました。夏休みが明けて1ヶ月も経たないうちに修学旅行となります。8月25日からまたリ.スタート、となるともったいないです。これまでの準備がとぎれないようにすることがある意味、「夏休みの宿題」となります。また、進路選択についても「夏休みの宿題」は多いはず。まさに、来年度の4月を左右する夏休みとなるはずです。無駄にはできないですね。
【お知らせ】 2023-07-18 06:00 up!
今日の八潮中
教科の授業が終了します。5月大型連休明けに7月までほぼノンストップになるからと言ってから2か月ちょっとが過ぎたことになります。祝日がないからと疎まれていた6月も何とか乗り切り、終業式前の3連休の目前まできました。あとは、集会や学活、大そうじ、そして、終業式を残すだけとなりました。やり残していることありませんか。また、夏休みの計画は見通せていますか。明日からの3連休がまたとない時間です。気持ちはわかりますが、まだ1学期は終わっていないので明日からの連休で気が緩むと元も子もありません。事故けがにもつながりやすくなります。しっかり考えた行動を。
【お知らせ】 2023-07-14 06:00 up!