TOP

3/7 6年生を送る会

画像1画像2
校舎前の広場もすっかり雪解けした7日、6年生を送る会が行われました。各学年から卒業生への感謝を込めた発表が行われ、ほっこりした空気が流れる1時間でした。こうした節目の活動を一つ一つ終えながら、次の学年へ進学・進級していく決意を固めていくのがこの季節。嬉しいような、寂しいような。

3/1 福祉体験学習(5年)

画像1画像2
 町の保健福祉課の皆様のご協力により、5年生が福祉体験学習を行いました。身体の不自由な状態を装具で体感したり、車いすに座って実際に操作することで、障がいを持つ人たちの目線に立って考えることができたようです。「何かお手伝いすることはありますか」という声をかけるのは、大人でも少し躊躇するところ。幼少期からこのような体験学習を重ねていくことで、優しい共生社会の担い手に成長してほしいと願っています。

浜頓別の酪農を学びました!

画像1画像2
2月28日に東宗谷農業協同組合の方々が来て、3年生が酪農のことを学びました。前半は、酪農についての紙芝居を読んでいただきました。そのことについて、3年生からたくさんの質問が出ました。後半は、酪農に関するクイズを出していただき、浜頓別にあるよつ葉乳業の工場では、チョコレートに入っている全粉乳の80%を製造しているとのことでした。そのことに3年生も驚いていたようです。教科書ではなかなか学べないことをたくさん学ぶことができました。

2/16 中学年参観日

画像1画像2
16日は、中学年の参観日でした。3年生は、音楽の授業で、リコーダー演奏や器楽演奏を披露しました。器楽演奏は、合わせ練習をあまりしていませんでしたが、最後まで通して上手に演奏していました。その後も、部分練習を頑張っていました。
4年生は、ALTのコルード先生に日本とアメリカの学校の違いについて教えてもらいました。アメリカの学校の昼食は、カフェテリアで、自分の好きなメニューを選んで食べていることや掃除はしていないなどの違いを知ることができました。新たな発見があった授業参観でした。

2/17 高学年参観日

画像1画像2
17日(金)に高学年の参観日がありました。5年生は、算数の授業で、割合に関する問題を解いていました。どの用は方法で問題を解くことができそうか予想しながら、班ごとにそれぞれのやり方で問題を解き、どうやって問題を解いたかを説明していきました。算数は、式や計算・答えが合っているだけでなく、どうしてその答えになったかの考え方を大事にしているので、今後も考え方を大事にした授業を進めていきます。
6年生は、家庭科で、家族に昼食をつくって食べてもらいました。各班ごとに自分たちでメニューを考えて作り、盛り付けも頑張っていました。とても豪華な昼食会になりました。この学習で、調理の技術だけでなく、家族への感謝の気持ちを高めることができたようです。

2/15 低学年参観日

画像1画像2
 今年度最後の参観日週間が始まりました。初日は低学年。1年生は体育館で跳び箱の授業です。それぞれが挑戦している高さに分かれ、何度も挑戦する姿は立派でした。着地の後に決めるポーズも素敵です。2年生は、生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」と題し、これまでの自分の成長を調べまとめたものを一人一人が発表しました。両学年とも、たくさんの参観者に見つめられ、やや緊張気味でしたが、よく頑張りましたね。

2/9 朝の読み聞かせ始まる

画像1
 低学年を対象にした本の読み聞かせを、毎週月・木の朝読書の時間に始めることになりました。コミュニティスクールの共育レンジャーに登録いただいた今井さんが読み手です。まずは1年生からスタートしましたが、子ども達は静かに絵本の世界に聴き入っていました。2年生は20日の週から始まる予定です。

2/8 一日防災学校(6年生)

画像1画像2
 10月末に予定していた一日防災学校は、新型コロナ感染拡大により延期となり、2月にようやく実現できました。内容も最小限に絞り、6年生を対象に「段ボールベッド」と「簡易トイレ」を体験してもらいました。ベッドは力を合わせてあっという間に完成し、床に直接寝た場合とベッドに寝た場合の音の響きや、温度の違いを実感しました。簡易トイレは、ペットボトルの水に凝固剤を投入して固め、パッキンで漏れのないように閉じるまでを体験しました。実際に使うような災害がないのが一番ですが・・・

1/16 3学期スタート

画像1画像2
 新型コロナの流行により、予定より早く始まった3学期。みんな元気に登校してくれました。1年生は初日から外で雪遊び。グランドの斜面を使ってそり滑りをしたり、雪をかきあつめて何か作ったり、鉄棒で一休みしたり。久しぶりに仲間と遊ぶ姿を見ているだけでこちらもほっこりします。丹羽建設さんに作っていただいた雪山は、暖気→寒気の影響で表面がゴリゴリの氷状態なので、安全に滑ることができるまでもう少し様子見です。

12/26 2学期終業式

画像1画像2
 本日で2学期は終了です。23日の臨休は、学期末のまとめ活動や、楽しみにしていたセレクト給食が吹っ飛んでしまうなど、想定外の出来事でした。今日は、その分をギュッと凝縮した3時間を、各学年それぞれに過ごしていました。写真は1年生と5年生の様子です。
 明日から、いつもより少し短い冬休みです。皆様、どうか良いお年をお迎えください。1月16日(月)学校に元気な声が再び響き渡ることを楽しみにしています。

12/19 準備完了

画像1画像2
 久しぶりの投稿です。開校100周年記念事業の残金を活用させていただき、スキー授業用のビブスを購入しました。1〜40番がジュニアサイズ・41〜80番が一般用サイズで合計80着です。来月から始まるスキー授業に備え、各学年ごとにサイズとナンバーを割り当てます。浜頓別町公式キャラクター「スワットン」のワンポイントにも注目。指導にあたっては、スキー協会の皆様や保護者の皆様にもお力をお借りすることになります。どうぞよろしくお願いいたします。

11/29 全校朝会

画像1画像2
 今回の全校朝会は、鈴木養護教諭による感染予防のお話です。コロナウィルスはどんな場所に多く存在するのか、感染を防ぐための手洗いやマスクの大切さなど、スライドを使ったクイズ形式で子ども達に考えさせてくれました。世界では脱マスクの動きが急速に進んでいますが、学校の教育活動においては、もう少しマスクの着用は続きそうです。あとは、季節の変化に負けない体力・抵抗力です。たっぷり睡眠・しっかり食事で、この冬を乗り切っていきましょう。

11/24 参観日(3年)

画像1画像2
 1週遅れて3年生の参観日を実施しました。理科の光の進み方を調べる授業です。教室でこの時間の課題と活動の見通しを把握したあと、1階のプレールームへ移動してグループで協力しながら調べていました。太陽の方向や雲の加減でうまく光が入らないときは、学芸会で使うスポットライトで自分たちの仮説を確かめていました。

11/18 参観日(5・6年)

画像1画像2
 参観日週間の最後は高学年。5年生は、9月の宿泊学習で学んだことをプレゼンする内容でした。写真やイラストを示しながら説明をしていく姿はとても立派でした。後段には子ども達からクイズが出され、参観した保護者の皆様を楽しませてくれました。6年生は道徳の授業を公開。テーマは「友情をふかめる」です。教科書の登場人物の心情を想像しながら、仲間とディスカッションする学び合いの姿に、最上級生としての成長を感じました。

11/17 参観日(4年・特別支援学級)

画像1画像2
 参観日週間の2日目、特別支援学級では、これまで作成してきた手作り雑貨の校内販売会(管内の作品展が今年も中止となったため)を開きました。商品の説明をしてお薦めをしたり、会計の仕事をしたり、生き生きと活動していました。立ち寄って購入いただいた皆様、本当にありがとうございました。4年生はリコーダーの練習の成果を発表した後、懐かしのフィルムケースを使った水笛づくりにチャレンジ。ストローの切り加減が微妙なところでしたが、それぞれに個性的な音色を奏でることができました。3年生の授業参観は次週の24日に行います。

11/16 ミシン指導(5・6年)

画像1画像2
 コミュニティスクールの「共育レンジャー」で、高学年ミシン指導のお手伝いを募ったところ、2名の方が手を挙げてくれました。午前は5年生、午後は6年生の授業に駆けつけていただき、糸のかけ方を中心に見守りをしていただきました。両担任共に「効率よく作業が進み本当に助かりました。」と感謝の言葉を口にしていました。子ども達にとっても、色々な大人の方と対話し学ぶことは有意義なこと。今後ともよろしくお願いいたします。

11/16 参観日(1・2年)

画像1画像2
 参観日週間のスタートは低学年から。1年生は生活科で取り組んできた遊びの広場を公開しました。子ども達が楽しんだ後は、参観していただいた保護者の皆さんをお客様に迎え、お店は大賑わいでした。2年生は、風邪症状で欠席が多かった学芸会の演目を再演。なかなか全児童がそろわない中でしたが、練習を継続してきました。両学年ともたくさんのご来校をいただき、誠にありがとうございました。

11/8・14 虫歯予防とブラッシング教室

画像1画像2
 町内の歯科衛生士さんが来校し、1・3年には虫歯予防(5年生は別日で実施)、2・4・6年にはブラッシング指導をしていただきました。幼児期から児童期にかけて、歯の健康維持の大切さを学ぶことは大変重要です。子ども達が学んできたことを、ご家庭でもぜひ継続していただきたいと思います。

11/7 人権教室(5年生)

画像1
 例年行っている人権教室は、今年から1・3・5年生での開催となります。人権擁護委員の加藤雄裕さんと佐藤晴美さんをお迎えし、初日は5年生で「いじめ」をテーマに授業が行われました。ささいなことから「いじめ」が始まり、周りの無関心や同調によってさらに進行していく様子をアニメーションで視聴した後、それぞれが感じたことを話し合う内容でした。今後、1年生と3年生の授業でもお世話になります。

11/5 町P連研究大会

画像1画像2
 リレハンメルオリンピック複合団体の金メダリスト、阿部雅司氏を講師にお迎えし、町P連の研究大会が開催されました。人との出会いを大切にし、苦難を乗り越え、大事なものを手に入れることができた阿部氏のお話は、心に響く素晴らしい内容でした。「失敗を恐れずチャレンジ」「相手の立場を思いやる言動」「目標は口に出して取り組む」というまとめは、子ども達にも聞かせたいと思いました。来年の100Kmマラソンでの再会を楽しみにしています。(金メダルかけさせていただきました。かじってません。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式 着任式 始業式