最新更新日:2024/11/28 | |
本日:1
昨日:32 総数:11294 |
オンラインで工場見学
6限目にトヨタ自動車とオンラインで繋がり、工場見学を行いました。レクサスの工場で車のできる工程について話を聞き、時々クイズを交えながら楽しく学習していました。
「部品がどこから運ばれてくるか。」とか、「けがをしたらどうするのか。」など、たくさんの質問をしながら、真剣に取り組んでいました。 紙芝居「電気ってなあに?」
きのこと星の町おおいネットワークの方が来校され、3・4年生に「電気ってなあに?」という題名の紙芝居をしてくださいました。
電気やエネルギーの大切さについて考える、とても良い機会となりました。 大変ありがとうございました。 「よりよい睡眠とメディア」
今日は、和田診療所の井階友貴先生をお招きして、5・6年生を対象に、「よりよい睡眠とメディア」という演題で講演をしていただきました。
睡眠はなぜ大切なのか、メディアを使いすぎるとどのような弊害があるのかについてお話しいただきました。 タブレットを活用して、子ども達がメディアに関するアンケートに回答したものを即座に提示して、児童の実態を確認しながらお話しいただきました。 自分自身の生活を振り返るきっかけとなりました。 PTA学級懇談会
11月25日(月)19時から、PTA学級懇談会を行いました。
各学年ごとに話し合って、来年度のPTA役員を選出していただきました。 スムーズに審議を進めていただき、ありがとうございました。 来年度も、どうぞよろしくお願いします。 交流活動
今日の業間は交流活動を行いました。
今回は、1年生と6年生、2年生と3年生、4年生と5年生が交流をしました。 それぞれ、ふえ鬼、ケイドロ、ミナワタで楽しみました。 1年生と一緒に活動する6年生は、追いかけるときにはスキップをするというようなルールを決め工夫していました。 どの学年も、とても楽しく活動することができました。 佐分利公民館文化祭に作品展示
佐分利公民館では、11月24日(日)から29日(金)まで文化祭が開催されます。
そこに本校の児童の絵画や習字の作品が展示されます。1・2年生はお話の絵(読書感想画)を、3年生から6年生の習字は、自分の好きな一文字を書いています。それぞれにその文字を選んだ理由があり、一生懸命書きあげました。文化祭開催期間中にぜひご覧ください。 車いす体験をしました
今日は、町の社会福祉協議会の方3名に来ていただいて、6年生が車いす体験を行いました。
今回は、車いすの利用者の目線で、段差やぬかるみ等がある場所、走行を妨げるものが置いてある場所を想定して走行の体験をしました。 平らな床の上とは異なり、このような場所での走行はかなり困難です。 そんな時には、やはり周りの人の協力が必要となります。 現在、車いすで生活する方が、社会で生活しやすいように様々な工夫がされてきていますが、今回の体験を通し、自分たちが車いす利用者目線でできることに目を向けることができるようになってほしいと思います。 音楽発表会
今日は、大飯郡連合音楽発表会が開催され、本校からは5・6年生が参加しました。
朝早くから会場入りし、リハーサルから真剣な表情で練習に取り組んでいました。緞帳が上がる前はステージの上でドキドキしながら待っていました。 『マイバラード』の歌唱では、二部合唱の交わりを意識しながら歌うことができました。『情熱大陸』の演奏の際には、会場の人も手拍子に乗って一緒に楽しんでもらえました。 発表を終えて「やりきった!」「頑張った!」と感じられ、緊張しながらも達成感のある音楽会となりました。 伝統料理教室を行いました
今日の5・6限目に、すこやか健康課の栄養士さんと、食いきいき隊の方に来ていただき、6年生が伝承料理教室で調理実習を行いました。
メニューは、焼きサバの五目ずし、のっぺい汁、華供祖もちの3品です。 焼きサバの五目ずしは、若狭の特産である焼きサバを混ぜて作る五目ずしで、古くからお祭りなどの御馳走として食べられていました。 のっぺい汁は、おおい町大島で伝承され、たくさんの人が集まるときの鉢物として作られていました。 華供祖もち(華おやき)は、おおい町名田庄地区で、涅槃会に、御先祖様をしのび無病息災を願って作られたおやつです。 3品ともふるさとの地域や行事にかかわる大切な料理です。 子どもたちは、これら伝承されてきた料理の意味を知り、でき上がった料理を美味しくいただきました。 プレ音楽発表を行いました
明日の音楽会本番に向けて、校内で発表会を行いました。音楽の時間を中心に、5・6年が一生懸命練習してきた成果を堂々と聞かせてくれました。曲は二部合唱「マイバラード」とリコーダー奏「情熱大陸」の2曲。子どもたちの済んだ歌声とリズムにのった演奏に、在校生も保護者の方も感動して聞き入っていました。明日の本番でも、きっと心に響く音楽を届けてくれることと思います。
音楽会に向けて
昼休みに今日の2時間目に行った音楽会の練習の様子をビデオを見ながら振り返りました。児童らは観客目線で発表を見て、気を付けるポイントを再確認していました。明日は全校と保護者の方に、明後日は大飯郡の児童生徒とその保護者の方に、佐分利小学校の歌声とリコーダーの音色を届けます。
明日の学校公開、お待ちしております。 バトンパスが上手になりました
1・2年生の体育で、リレーのバトンパス練習をしました。今日はその成果を、業間フルマラソンで発揮することができました。高学年のバトンパスにはまだまだ及びませんが、1・2年生もスムーズなバトンパスをめざして頑張りました。
その結果、今日は今までの最高記録を出すことができました。 委員会活動 2年生に手洗いの大切さを教えました!
委員会では、「手洗い名人になろう」というテーマで、手洗いの大切さを伝える活動を行っています。
今日は2年生の教室へ行き、説明をしました。ばい菌に見立てた石けんを塗り、ブラックライトをあてて確かめます。水で洗い流すだけではほとんど落ちませんが、石けんで2度洗うと光らなくなりました。 2年生はその後、うがいの前に手洗いをしっかりしないと、手についたばい菌を口に入れてしまうと気づいていました。手洗いの大切さを伝えることができたと思います。 委員会では、児童がよりよい生活を送れるよう、様々な活動に取り組んでいきます。 きれいにしていただきました
今日は、町内の建設業者のみなさんが、ボランティアで校地の剪定作業をしてくださいました。
毎年、町内の学校を、順番に環境整備してくださっているそうです。 おかげで、とてもきれいになりました。 地域の学校、子供たちのために御尽力いただき、本当にありがとうございます。 日々の清掃活動などを通して、子供たちにも自分たちの学校を大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。 交流活動
業間活動に交流活動を行いました。
今年に入り、4回目となりました。 今回は、体育館で2年生と6年生が島鬼、3年生と5年生がドッヂボール、1年生と4年生がグラウンドで鬼ごっこをしました。 とても楽しそうに活動していました。 異学年での交流をさらに深めていけるといいです。 次回は、25日(月)に行う予定です。 後期校内研究会
今日は、後期校内研究会を行いました。
3限目は、5年生の社会科「明治の国づくりを進めた人々」の授業を、4限目は、5年生の算数科「面積」の授業を行いました。 どちらの学年も、タブレットを効果的に活用して自分の考えを表したり、それをもとに友だちと考えを交流したりすることができました。 午後からは、それぞれの授業についての研究協議を行い、嶺南教育事務所の先生方から御指導・御助言等をいただきました。 これからも授業改善に努めていきたいと思います。 業間 フルマラソンリレー
天気のよい水曜日と金曜日の業間に、フルマラソンの距離42.195kmを目指して、なかよし班でリレーをしています。
昨日からの急な寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱい走っていました。また自分が走っていない時は、「がんばれー!」と大きな声で応援していました。 6年生 総合的な学習の時間
6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいるふるさと学習の一環で、地域の方をお迎えして、佐分利地区の魅力を発信する方法について意見交流をしました。
子どもならではの視点から積極的にアイデアを提案する姿が見られました。今後は、アイデアの実現に向けて連携しながら学習を進めていきます。 和食の要「だし」の授業
11月24日は「和食の日」ということをご存知ですか?
ユネスコの無形文化遺産に登録され、今や、世界でも「和食」は大人気です。この和食の「要」となるのが「だし」です。 今回、5年生の家庭科の授業に、栄養教諭の先生が来てくださり、和食の「だし」についていろいろ教えていただきました。 子どもたちは実際に4種類の「だし」を味わい元の食材を予想する飲み比べをしました。臭いや色でも、何の食材かがわかる児童もいてとてもよい体験ができました。授業の中で「だし」の成分である「うま味」は日本人が発見した味だということを知って、「だし」の良さと日本の食文化の豊かさ奥深さを実感することができました。 全校朝礼の話から
今日は、全校朝礼を行いました。今日は、本日の訓練(緊急地震速報)とみずほ教育福祉財団からの本の寄贈の話でした。校長先生からは、読書を少しずつでもいいから始めてみようというメッセージでした。
それを受けて、えがお学級では『サラダでげんき』を読み聞かせしました。先週、献立給食に出てきた「りっちゃんのサラダ」のもとになった本です。児童はいつも以上に本に集中していました。 |
おおい町立佐分利小学校
〒919-2123 住所:大飯郡おおい町鹿野21-22-1 TEL:0770-78-1102 FAX:0770-78-1252 |