最新更新日:2024/11/22 | |
本日:1
昨日:47 総数:73691 |
7月1日(月) 給食
<献立>
○麦ごはん ○牛乳 ○県産おからと大豆のしゅうまい ○ビビンバ ○わかめスープ おからは、豆腐を作るとき、大豆から豆乳をしぼった後に残るもののことです。大豆の栄養が豊富に含まれますが、今ではそれほど食べられなくなり、多くが捨てられているそうです。もったいないですね。そこで、おからをしゅうまいの中に入れることで、栄養のアップと捨てるおからの量を減らすことを目指したのが、今日のしゅうまいです。SDGsの考え方がとり入れられています。 写真は6年生です。 朝会で保健委員会による7月の保健目標発表と歯みがき大賞の表彰をしました
保健委員会より朝会で、7月の保健目標「熱中症に気をつけよう」の発表と6月のむし歯予防キャンペーンの表彰を行いました。代表で1年生の2名に賞状を渡しました。みんな給食後にしっかりと歯みがきができています。どのクラスにも賞状があります。これからも給食後の歯みがきをしっかり行いましょう。
6年「よい歯の児童表彰」がありました
歯科健康診断結果より、6年生の中から「よい歯の児童」の表彰がありました。今年度は、9名の児童で、多くの児童が選ばれました。今後も自分の歯を大切にしましょう。
7/1(月)1dLより小さいかさの単位を知ろう【2年】
2年生の算数では、「かさ」に関する学習を行っています。先生が、凍らせる前のアイスや炭酸水を準備していて、実物でかさを量りました。子どもたちは大盛り上がりでした。
7/1(月)米作りのさかんな地域【5年】
社会の授業で、米作りのさかんな地域について調べました。収穫量、作付面積、単位面積あたりの収穫量などのグラフや図から、共通点や疑問点を考えています。
7/1(月)風やゴムの力【3年】
理科の授業で、「風やゴムの力」の単元の学習が始まりました。今日は、帆かけ車に風を当てて動かし、気付いたことをまとめました。風を当てながら、帆かけ車の動き方の違いを見つけています。
7/1(月)「は」と「へ」をつかおう【1年】
1年生の国語では、文の中で「は」と「へ」がどのように使い分けしているかを学習していました。音読では、教科書の文を大きな声で音読したり、暗唱したりしました。
心の中に 笑顔いっぱい 花いっぱい
今週も、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。随分と蒸し暑く、体調を崩しやすい日が続いています。週末は、無理をしすぎず、ゆっくりとした時間もつくってください。また来週、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
6/28(金)対角線で切ると【4年】
算数の授業で、ひし形を対角線で切ると、どんな形になるか考えました。1本の対角線で切る場合、2本の場合と、切り方によって変わります。どんな形になるのか、その理由も含めて、近くの子と話し合っています。
6月28日(金) 給食
<献立>
○麦ごはん ○牛乳 ○鶏肉とレバーの揚げ煮 ○キャベツの赤しそあえ ○かきたま汁 レバーは鉄分を摂ることができますが、好き嫌いが分かれやすい食べ物です。今日の給食では、揚げたレバーと鶏肉を児童の好きな、甘辛い味付けで食べ、喜んでいる子が多くいました。レバーが苦手という児童も「貧血だから食べる」、「1個は食べるから見てて」などと言って食べていました。 6/28(金)ちょきちょき かざり【1年】
1年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。教室をのぞくと図工の時間で、折り紙を折りたたみ、はさみで切って飾りをつくっていました。「先生、見て!」と、できあがった飾りを見せてくれました。笑顔がいっぱいです。
6/28(金)野外活動に向けて【5年】
5年生の教室をのぞくと、野外活動で利用する宿泊施設の使い方について確認していました。野外活動まで、あと1週間です。体調を崩さないように気をつけて、しっかり準備を進めていきましょう。
6/28(金)かさの単位【2年】
算数の授業で「かさ」について学習をしています。今日は、1L(リットル)より小さなかさを表す単位について学びました。実際に、水を使ってかさを量っています。体験を通して量感を養うことも大切ですね。
6/28(金)こそあど言葉【3年】
3年生の国語では、「こそあど言葉」について学習していました。文章の中に出てくる「あれ」「そんな」などの言葉が、何を示しているのかをみんなで考えました。前回の授業よりも分かるようになり、積極的に挙手していました。
4年生 福祉体験教室
5・6時間目に、福祉体験教室を行いました。車椅子で生活をしている方と目に障がいをもつ方に来ていただき、お話を聞いたり、体験をしたりしました。子ども達は真剣に話を聞き、「どうやって料理をしているんですか。」「一番困ることは何ですか。」など、多くの質問をしていました。また、車椅子体験では、手で動かす大変さや小さな段差を乗り越えることの難しさを知り、普段気にしていない、小さな段差を意識する機会となりました。
6/27(木)こそあど言葉【3年】
3年生の国語では、「こそあど言葉」について学習しています。子どもたちは、「こそあど言葉っていつ使うの?」「あんまり分からない」と言っていました。でも、ある意見に対し、「その意見いいね」と自然と使っていることに気付くと、「よく使ってるかも」と話す子もいました。自然と口から「こそあど言葉」が出たときには、ご家庭での話題にしてみてください。
6月27日(木) 給食
<献立>
○ごはん ○牛乳 ○いわしの生姜煮 ○豚肉と冬瓜の煮物 ○きゅうりとわかめのあえもの とうがんは漢字で「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫しても、冷暗所で保存すると冬までもつことから、この名前が付いたという説があります。 写真は1、2年生です。1枚目は、お魚をおかわりの児童です。 6/27(木)何倍の何倍【5年】
算数の授業で「公園の面積は2000平方メートル、広場は公園全体の0.4倍、芝生は広場の0.8倍、芝生の面積は?」という問題に取り組みました。自分の考えを友だちに説明したり、分からない部分は教えてもらったりしながら学習しています。
6/27(木)コロコロガーレ【4年】
4年生の図工では、先週に引き続き「コロコロガーレ」の学習でした。もうすぐ完成ということで、どんな風にビー玉が転がっていくのか確かめていました。ジャンプ台を付けたり、坂道をカーブにしたりと、さらに工夫がしてある作品がいっぱいありました。
6/27(木)植物の体【6年】
6年生の理科では、引き続き「植物の体」について学習しています。今日は、ヨウ素液を使って、デンプンがつくられているかを確かめました。残念ながら実験の様子を写真に収めることはできませんでしたが、実験は成功したようです。そのことを上手にノートにまとめていました。
|
知多市立旭南小学校
〒478-0032 住所:愛知県知多市金沢字向山1番地 TEL:0569-42-0406 FAX:0569-43-7242 |