最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:187
総数:136453
もう1回 やってみよう! 出町っ子の思いを形にしよう!

6/26 出町っ子の輪を広げよう!なかよし遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日長休みを使って学年混合で、だるまさんが転んだや、フルーツバスケット、ハンカチ落としなどの簡単な遊びを行いました。はじめは緊張していた様子でしたが、遊びを始めるとすぐに打ち解け、楽しく活動することができました。

6/25 5年生 指を刺さないように、慎重に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、ソーイングの学習で玉結び、玉どめ、なみ縫いに挑戦しています。
 初めは上手にできず、「玉結びが難しいな」「玉どめが、縫い終わりから遠いところにできてしまったよ」と困っていた子供たちでしたが、「こうやるんだよ」「しっかりと押さえるときれいにできるよ」など、友達と教え合いながら課題に取り組みました。針で指を刺さないように気を付けながら、一針ずつ丁寧に縫い進める子供の姿が見られました。
 何度も挑戦し、失敗も繰り返しながら粘り強く取り組むことで、だんだんと上達していく喜びを感じています。

6/24 見守ってくださり、ありがとうござます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 見守り隊の方々を招いて、見守り感謝集会を行いました。
 子供たちは、日頃の感謝の気持ちが伝わるように心を込めて歌を歌ったり、手紙を渡したりしました。
 これからも、見守ってくださっている方々への感謝の気持ちを忘れず、安全に登下校できるように努めていきます。

6/24 受賞報告

画像1 画像1
本日、校長室にて受賞報告会を行いました。

日本SC協会北陸支部 B級短水路高岡大会
11-12歳男子200m個人メドレー 第2位 6年男子

日本スイミングクラブ協会北陸支部A級以上短水路富山大会
女子10才以下50m背泳ぎ   第2位 5年女子
女子10才以下50mバタフライ 第3位 5年女子

第36回マルちゃん杯中部少年柔道大会
小学生の部 団体 優勝

砺波市学童卓球大会
カブ男女シングルス   優勝 3年女子
            次勝 4年男子
ホープス女子シングルス 優勝 6年女子

おめでとうございました!

6/21 3年生 長さはどのくらいかな?

 算数で長さの学習をしています。
 教室のロッカー、黒板、児童玄関の柱やマット等、グループで決めたものの長さを巻き尺を使って調べました。「巻き尺を使うと、丸いものもはかれるんだね」と大きな発見をしたグループは、振り返りでそのことを友達に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 2年生 キックベースボールをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、体育でキックベースボールをしています。本日は最後のキックベースボールの学習でした。子供たちはチームごとに作戦を立てて真剣にとりくみました。「アウト」「セーフ」の審判も子供たちが行い、相手チームとも相談しながら試合を進めることができました。いよいよ来週からは水泳の授業が始まります!

6/19 1年生 おおきくなった!

「葉っぱの数がふえたよ」
「つるがのびてきて、友達の鉢にからまりそう!」
「こういうときは棒を立てればいい」

どんどん大きくなるアサガオに支柱を立てました。
成長がますます楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 大切な命を守れるように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 万が一の事態に備えて、砺波消防署の救急救命士の方から、心肺蘇生法について学びました。普段は笑顔の先生方も終始、真剣な表情で取り組みました。これらを使用する日が来ないことが一番ですが、有事の際には大切な命を救うために、必要な行動を迅速かつ途切れることなく行います。

6/17 安全にみんなで楽しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日快晴の中、プール開きを行いました。みんなで一生懸命掃除をしたプールにいっぱいの水が入り、青く透き通った水面にきらきらと太陽の光が美しく降り注ぎました。6年生として全校が安全に水泳を行えるようにと願い、真剣なまなざしで式に参加しました。代表児童の言葉では、自分の今年度の目標を堂々と宣言しました。また、3名の代表児童による模範泳法では、最初にふさわしい泳ぎを見せました。

6/13 自分たちで進行したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級の仲を深めるために、お楽しみ会をしました。学級のみんなが楽しめるお楽しみ会にするためには、どのような出し物をしたらよいかを考え、進行や説明もすべて自分たちの力で進めました。
 みんなの前に立ってルールを説明したり、時間配分を考えながらゲームを進めたりする姿や、友達が考えたゲームを楽しそうに取り組む子供たちの姿から、上学年になった子供たちの頼もしさを感じました。これからも子供たちが主体となって進めることができる活動を積極的に行っていきたいと思います。

終了式

画像1 画像1
2日間の活動も終わりを迎えようとしています。終了式では、所長さんに、この2日間で学んだこと、これからの学校生活で生かしていきたいことを伝えました。

第5学年宿泊学習2日目

画像1 画像1
おはようございます。昨日に続きとてもよい天気です。今日は、野外炊飯でカレーをつくります。

キャンドルサービス

画像1 画像1
画像2 画像2
炎を見つめ、幻想的な雰囲気の中でキャンドルサービスを行いました。第二部では、クイズや爆弾ゲームで楽しいひとときを過ごしました。

いってきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2日間、砺波青少年自然の家に宿泊学習に出かけます。「自分で考えて行動する」「友達のよいところを見付ける」「自然に親しむ」の3つの目当てを達成できるよう、安全に気を付けて行ってきます!
(この後の宿泊学習の様子は、5年生のカテゴリをご覧ください)

6/12 3年生 回してみたい!

 国語の授業で「こまを楽しむ」の学習をしています。
 今日は、それぞれのこまの特徴や遊び方を教科書から読み取ったり、動画を見たりして確認しました。「逆立ちごま」の動画を見た際、子供たちからは、「すごい!」「回してみたい!」という声が多く聞こえてきました。
 全てのこまについて確認した後、「回してみたいランキング」を作成します。1位のこまについて回してみたい理由をクラス全体で交流したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 先生がたくさん見に来たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、出町小学校の研修会。2年1組では算数、2組では国語の授業を行い、大勢の先生方が参観されました。子供たちは緊張しながらも、友達と話し合ったり、自分の考えを表現したりして意欲的に授業に取り組みました。

6/10 1年生 やさしくね

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の花壇に、花の苗を植えました。
ポットから苗を取り出したり、苗に土を被せたりするときには、「やさしくね」「ふんわり土をかけようね」など、温かい声が聞こえてきました。

6/7 「水、気持ち良い〜!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生みんなでプール清掃をしました。ブラシでプールの中や台の汚れを落としたり、更衣室やトイレの掃除をしたりし、全校児童が気持ちよくプールを使えるように協力している様子が見られました。もうすぐ始まる水泳の授業へのわくわくを胸に、終始笑顔があふれていました。

6/6 野菜炒め、上手にできたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になって初めての調理実習で野菜炒めを作りました。5年生まではゆでる調理法のみでしたが、レベルアップして炒める調理法で作りました。野菜のせん切りや短冊切りに苦労しながら、みんなで協力して作った野菜炒めは、いつも以上においしく感じました!お家でもフライパンを使って色々な炒め物に挑戦したいと気持ちを高めました。

6/6 5年生 元気に育て!メダカの卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科の学習で、メダカの卵を観察しています。メダカが元気に過ごし卵を産むことができるように、理科の授業中だけでなく、朝や休み時間にも水を替えたり餌をあげたりと環境を整えています。卵を見付けると慎重に別の入れ物に移したり、丁寧に水を替えたりと、どの子供も真剣にメダカと向き合っています。
 これからもメダカを大切に飼育しながら、メダカの卵の成長を観察していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
砺波市立出町小学校
〒939-1331
住所:富山県砺波市深江1-238
TEL:0763-32-2069
FAX:0763-32-5108