最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:116
総数:79979
令和6年度テーマ:「やさしい学校」をみんなでつくる 

4年生 地球温暖化について知ろう 6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の総合は、とやま環境チャレンジの取り組みの一環で、講師の先生を招き、地球温暖化のしくみについて学びました。絵などを使って地球温暖化のしくみを分かりやすく教えていただきました。また、ペットボトルに二酸化炭素を入れることで、ペットボトルの中の空気が無くなる様子を実験で見ることができました。
 今日学んだことを、今後の環境の学習に活かしてほしいです。

虫歯にならないためには 3年生 6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の虫歯予防教室の様子です。砺波保健センターの方から虫歯のなり方について、丁寧に教えて下さいました。虫歯にならないように正しい歯ブラシのもち方や歯みがきの仕方を学び、今までの自分のみがき方と比べて、歯の間や奥歯の溝がしっかり磨かれていないことに気付きました。この1時間を通して、これから歯みがきをしっかりしていこうと気持ちを高める3年生でした。

5年生 係活動 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学活の様子です。クラスの中で多くの友達と関わり合うために、みんなが楽しめる係活動を始めました。今日は、これからどんな活動をしていくかを具体的に決めました。どんな楽しい活動がはじまるのか、ワクワクです!

4年生 今年度初水泳! 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度初めての水泳をしました。始めに、プールの使い方や授業の取り組み方を確認し、子供たちは、今年度も大きな事故が起きないように水泳をすることを心がけました。
 久しぶりに水泳をする子供もいて、水中の感覚を思い出しながらプールの中を歩いたり、ボール等を拾う宝探しをしたりしました。終了後、子供たちから「楽しかった」という声が多く聞こえました。
 明日からは、泳力別に分かれて自分の目標達成を目指し頑張っていきます。

2年生 今日までの自分たちを振り返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
学級目標の振り返りをしました。
「にこにこいっぱい 2年1組」という目標に向かってできたこと、もう少し頑張りたいことについて話し合いをしました。
もっとにこにこいっぱいの2年1組になるように、できたことをこれからも続け、頑張りたいことをみんなで力を合わせて取り組みます!

6/17 授賞

画像1 画像1
砺波市小学生陸上記録会 男子コンバインドAおよび男子100メートル(オープン)
自分に挑戦しました!がんばりました!

1年生 ひらがなを覚えるぞ! 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、ひらがなの学習を続けています。
6月末にはひらがな大会もあるので、正しく覚えようと頑張っています。

球根ほり&となみのステキ人発見するぞ! 3年生 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のときに植えたチューリップから、球根をとりに行きました。初めて体験する人が多く、友達と楽しみながら球根を一生懸命ほっていました。
また、総合的な学習の時間では「となみのステキ人を発見」をテーマに、チューリップの仕事に関わる方へインタビューをしました。「どんな思いで仕事をしているのですか」「この仕事のやりがいは何ですか」等、子供達自身が気になること、知りたいことを聞き、その方たちのステキさを発見する時間となりました。これから自分たちが感じたことを中心に活動を進めていきたいと思います。

5年生 ゆでる調理にチャレンジ! 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で調理実習をしている様子です。砺波市学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、調理のデモンストレーションをしてもらいました。その後、ほうれん草とじゃがいもを実際にゆでました。2つの野菜の調理の仕方の違い考えながら、安全に協力して調理しました。出来上がった野菜を「おいしい!」と言いながら食べている子供がたくさんいました。

2年生 学年花壇に花を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
学年花壇に、サルビア、マリーゴールド、メランポジューム、ベコニアを植えました。
まず、草取りをしたきれいな花壇に、手のひら1つ分ほどの穴を掘りました。
次に、そっとポットから花を取り出し、絡まっている根をほぐしました。
そして、掘った穴にたっぷりの水を入れ、やさしく「きれいに咲いてね。」「大きくなってね。」と願いを込めながら植えました。
可愛く、カラフルなすてきな花壇になりました。


誰とでも仲よくするために大切なことは何だろう? 3年生 6/11

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の道徳科の様子です。今日は教材文を通して、誰とでも仲よくなるために大事なことは何かについて話し合っていきました。周りの人の気持ちを考えることを中心に自分が大事だと思う関わり方を考えていきました。人との関わり方を見直す時間となりました。

2年生 親子でおにごっこ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日土曜日に庄南小学校の体育館で2年生の親子活動を行いました。
今年の親子活動は、子供たちVS保護者の方のおにごっこ。
子供たちは鬼役の保護者の方につかまらないように一生懸命逃げ、保護者の方も一生懸命子供たちを追いかけていました。
汗いっぱい、笑顔がいっぱいの楽しい親子活動になりました。
企画・運営をしてくださった役員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


4年生 野外活動2 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は、レザークラフトでコースターを作りました。刻印棒と呼ばれる棒を木づちで叩きながら、丸形のレザーに模様をつけました。子供たちは、様々な形の刻印棒を使って、形を組み合わせたり、形をずらしながら模様をつけたりして工夫しました。
 学校に帰ってきてから、班で野外活動のふりかえりをしました。どの班も、めあてになっている「思いやり」や「協力」、「時間やマナー」が出来るようになったことや、意識するようになったことなど、野外活動前に比べて成長したことを発表しました。

4年生 野外活動1 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、砺波青少年自然の家で野外活動をしました。午前中は、イニシアティブゲームといわれる知恵・勇気・協力が試されるゲームを行いました。
 上の写真の「バケッツボール」は、班でシートを動かし、ボールをバケツの中に入れます。子供たちは、「そこゆっくり!」など声をかけ合いながら上手にバケツの中にボールが入るように頑張りました。
 真ん中の写真の「ウォール」は、綱を使って2m以上ある壁を登ります。子供たちは、なかなか登れないため、登る子供の足やおしりを持ち上げたり、上から手を引っ張ったりして登れるように工夫しました。この他にも4種目あり、子供たちは班で協力しながら取り組みました。

1年生 きれいに書きたいな 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は書写の時間にきれいな字を書くために集中して字を書いています。
きれいに書けたら、楽しい色塗りの時間もありますよ。

風の力のひみつを見付けよう 3年生 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の様子です。風の力で帆がついた車がどのように動くのか実験をしました。「風の力が強いと車は速く動く」「帆の形で進む距離が変わるよ」「どうして帆の形で進む距離が変わるのだろう?」とそれぞれが見付けたひみつを聞き合い、問題を解決したり、疑問を新しく作ったりして、風の力について理解を深めようとしている3年生です。

1年生と6年生 一緒に体育! 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生が合同で体育をし、スポーツテストの上体起こしに挑戦しました。
まずは、手繋ぎボール拾いや体でじゃんけんをし、交流を深めながら、ウォーミングアップができました。次に、上体起こしをしました。少しでも回数を増やせるように、一生懸命に取り組みました。最後は振り返りをしました。6年生から1年生の頑張りをほめる声も聞こえ、笑顔で終わることができました。

5年生 目指せ、記録更新! 6/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育の様子です。今日は、スポーツテストの立ち幅跳びと反復横跳びの記録を測定しました。練習してきた成果を発揮し、自分で立てた目標を達成できるよう、一生懸命取り組んでいる子供達でした。

6/5 授賞

画像1 画像1
小学2年生女子 空手道 形の部および組手の部 第3位
おめでとうございます!

5年生 日本の気候の特色は? 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習の様子です。「つゆと台風、季節風」について調べ、分かったことをグループ毎にタブレットを用いてまとめています。資料を見ながら相談したり、分かったことを自分の言葉で書き込んだりしながら学んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
砺波市立庄南小学校
〒939-1322
住所:富山県砺波市中野1216
TEL:0763-33-2466
FAX:0763-33-2467
MAIL:shounan-es@tym.ed.jp