最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:51
総数:24921

観光ビジネス 自然体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日、飯高町で実施された小麦の刈り取り体験&麦のスワッグ作りワークショップに参加しました。天候にも恵まれ、実際に鎌で小麦を刈り、生徒それぞれが思考や工夫をこなし、一生懸命にスワッグを作成する姿がとても印象的でした。今回の実体験を通して、今後の授業で発展していけるように考えていきます。
地域おこし協力隊の方々、地域の方々、取材にお越しいただいた記者の方々ありがとうございました。

県総体壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日今週末5/31.6/1.2に行われる県総体の健闘を祈り、生徒会が企画し吹奏楽部の演奏にのせて、應援團circleと野球部による演舞で、出場クラブを鼓舞しました。
出場される選手の皆さんは悔いのないように、全力で頑張ってください!
飯南高校ファイト!

茶道部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、帛紗さばきを馬瀬先生にご指導をいただきました。みんな、真剣に取組んでいました。

車座トーク 一年次

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「産業社会と人間」の授業で、車座トークを行いました。
地域の方や学校運営協議会のみなさん他12名の方々に来校いただき、体育館で仕事についてお話しいただきました。
その中で、生徒側からのどんな質問に対しても誠実に返答してもらうことができ、生徒たちも前のめりで話を聞くことができました。これまでの人生を振り返って、いろんな話をしていただけてとても良い時間となりました。

野球部 練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2
25日、県内の学校2校にお越しいただき練習試合を行いました。

1試合目は2-6で敗戦
2試合目は8-5で勝利
序盤に先制した後、良い流れで試合を進めるというところが最近の試合での課題でしたが、2試合目は序盤に先制した後も自分たちの持ち味を出して良い流れで試合を進められました。
夏に向けて、練習試合の中でもリードしている緊張感のある中で、どんどん試合を重ねていきたいと思います。

「社会科学入門」の授業、スタートしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
「社会科学入門」は、2年次総合進学系列の生徒が受講する学校設定科目です。
この科目は高大連携授業でもあり、行政学・経済学・看護学・教育学の各専門分野の先生から視点をいただき、地域を軸としながら学んでいきます。

毎年スタートは三重中京大学名誉教授の村林守先生にお越しいただき、今年度も行政学の視点から講義を受けました。

 「地域」とは何か?
 「地域」の人口が減るのはなぜか?

といった問題提起から、4月30日、5月14日の2回に渡って講義を終えました。
データや用語は盛りだくさんではありますが、そこから自分は何を考えるのかを探っていきましょう。

観光ビジネス取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日、地域おこし協力隊の渡辺さんにお越しいただき、29日に実施される小麦の刈り取り体験、スワッグ作りの説明を受けました。その後、小麦の乾燥方法やスワッグの作り方等を調べました。どちらも初めての体験になるのでワクワクしながら当日を待ちましょう。

子育て支援センターかんがるー様との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日午前中に、子育て支援センター様の利用者の方々に寄せ植え講座に参加して頂きました!皆さん、素晴らしい笑顔で、寄せ植えをしてもらいました。郷土・環境系列の3年次生たちもたくさんの笑顔を頂きました!ありがとうございました。

観光ビジネス 現地調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日、茶倉を訪れました。みんなで茶倉名物である赤い吊り橋を渡り、絶景とスリルを味わいました。土曜日ということで観光客の方も多く訪れており、貴重なお話を聴かせていただくことも出来ました。また、エバーグレイズ香肌峡のマネージャーの方にも色々教えていただきました。調査にご協力いただきありがとうございました。飯南飯高地域には、素晴らしい場所や景色がたくさんあります。これからも若い力で発信を続けていきます。

【いいなんゼミ】イラスト系ゼミ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、5月11日(土)は授業参観日でいいなんゼミにも保護者の方が参観していただきありがとうございました。
今週も授業公開週間となっておりますので、ぜひお越しくださいませ。

今回お届けするゼミは、イラスト系を中心に集まっているゼミです。
水彩画で自分の生まれ育った風景を描こうとしている生徒、
LINEのスタンプを作って学校を盛り上げようとしている生徒、
イラスト系ではないですがけん玉にチャレンジしている生徒の写真です
他にも、動物園のポップを作る企画をしていたり、パラパラ漫画を作る挑戦をしている生徒がいました。
まだまだ画力が足りないと苦戦している様子もありましたが、努力を続けてほしいです。

観光ビジネス授業

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の調査で訪れた場所について発表を行いました。各班で考えた調査内容である観光地の多言語対応について、新たな地域の魅力についてなどの発表がありGoogleJamboardを活用し、わかりやすい説明が多くありました。短時間での発表資料作成、発表準備となりましたが各班の取組は素晴らしかったです。また、課題や提案を行う班もあり、さすが3年次生という内容でした。これから地域の魅力を発信できるように活動を続けていきましょう。

5/2 実習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、オクラを播種して、トマトの芽かきをしました。スイカの定植も行いました。

4/25 実習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
郷土・環境系列2年生の実習で、ナスとキュウリの定植を行いました。また、土垂とセレベスも植え付けました。天気が良かったので、順調に作業が進みました。

【いいなんゼミ】活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から本格的に3年生のいいなんゼミが動き始めました。
生徒のやってみたいという気持ちを大事に、いろいろなことに挑戦していきます。
挑戦していくなかで、出会う困難や社会的課題を解決していく授業になります。
本日は、音楽系のゼミの様子をお伝えします。
初心者からギターや篠笛、ピアノ、サックスなどに挑戦しています。
音が出るだけで笑ってしまうぐらい喜ぶ様子が見られました。
最初の気持ちを大事にして頑張って欲しいです!

いじめ防止啓発運動

画像1 画像1
毎年4月と11月はいじめ防止強化月間です。
飯南高校では、生徒会役員が中心となりいじめ防止啓発運動をしています。
朝の登校時間に全校生徒に呼びかけています。少しでもいじめ問題に目を向けてもらい、みんなが安心安全に学校生活を送れるように、生徒会役員は頑張っていました。

中高一貫教育

画像1 画像1
■中学から6年間の学び
 飯南・飯高地域の2中学(飯南中学、飯高中学)とカリキュラムの連携や教職員交流等により、6年間を通して学習できます。

■特徴的な取組
1 教育課程
(1)「郷土学習」の実施
 中学校 郷土学習を「人間と社会」、総合的な学習の時間、選択科目で実施
 高 校 1年次「産業社会と人間」で地域の魅力を探る。
     2、3年次「郷土・環境」系列を設置し、専門科目を開設

(2)「人間と社会」と「産業社会と人間」によるキャリア教育の接続
 中学校「人間と社会」→高1「産業社会と人間」→高2「キャリアデザイン」→高3「いいなんゼミ」
 中学校1年から高校3年の6年間で、自己の在り方・生き方を探究し、望ましい職業観や勤労観を身に付け、目的意識や進路選択能力の育成を図る。

(3)「総合学科」4系列と中学校の学びの連携
 高校の「郷土・環境」「介護福祉」「総合進学」「コンピュータ」系列につながる取組を、総合的な学習の時間や選択教科の中で実施

2 生徒の交流
 中学校の各学年で高校との交流を年間2回程度実施(生徒交流会・いいなんゼミ発表会見学・連携入試対策講座等)。 高校の生徒会執行部や吹奏楽部、應援團Circle等が各中学校の文化祭を訪問。

3 教職員の交流
 中学3年から高校1年のつなぎ学習に重点を置き、中学の教職員が高校の授業へ、また、高校の教職員が中学の授業に参加している。 教科ごとに相互授業見学等を実施。中高の生徒指導担当者、人権教育担当者、養護教諭等による情報交換を実施。

4 入学者選抜
 学力検査は実施せず、「課題学習のまとめ」と面接による、連携型中高一貫教育に係る選抜。連携入試対策講座で、高校1年生が助言を行う。

硬式野球部バットとボール寄付

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
株式会社上山組様より飯南高校硬式野球部にバットとボールの寄付をしていただきました。
上山組様からの熱いメッセージをいただき、野球部員もより一層夏の大会に向けて練習に励み、良い結果を残せるように頑張ります。
これからも地域の皆様から応援され続けるチームであれるように部員一同頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

令和6年度 着任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
8日、着任式、始業式、生徒会役員任命式を行いました。令和6年度、新たに4人の教職員が着任されました。これからよろしくお願いします。始業式では学校長、生徒指導部主事より話をしました。生徒全員が顔を上げて表情豊かに話を聴く姿、式典らしく素晴らしいものでした。

観光ビジネス授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日、観光ビジネス3回目の授業を行いました。今年度から新たに始まった取組です。今回は地域おこし協力隊のお二人にも授業に参加いただき、外国人観光客の方に対して、飯南飯高地域の四季折々の魅力を伝えるにはどのようにすれば良いかについて考えました。私たちの身近にあるモノが外国人にとっては珍しく、価値の高いモノになることもある。生徒は一人ひとり、真剣に考え意見の交換を行いました。
 まだまだ観光ビジネスの授業は走り出したばかりですが、地域の魅力を発信できる活動を続けていきます。

なかまづくりワークショップ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「呼んでもらいたい名前決め」
「サイン集め」

 呼んでもらいたい名前を決めて、名札を作りました。そして、いろいろな人に声をかけ合い、その名前で呼び合い、じゃんけん。勝った人はサインをもらえるというものです。
初めての声かけが、ゲーム感覚で行え、ドキドキ緊張感もいつの間にかなくなった様子で、サイン集めのために自ら声をかけ、楽しくじゃんけんをすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
三重県立飯南高等学校
〒515-1411
住所:三重県松阪市飯南町粥見5480-1
TEL:0598-32-2203
FAX:0598-32-2204