最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:58
総数:103472
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜

本校の沿革

学校の地図

校歌

学校運営

年間行事予定

学校だより

保健だより

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治ゆ報告書(ダウンロード用)

TOP

PTA食育講座・1年生親子会食 ー1ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA学級委員会主催で、1年生保護者を対象に食育講座が行われました。講師は、給食センターの中山先生です。保護者のみなさんは、真剣な表情で話を聞き、食育の大切さに改めて気付かれたようでした。

PTA食育講座・1年生親子会食 ー2ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、親子会食がありました。保護者の方々は、子供たちと同じようにセルフサービスで給食を準備し、お子さんのとなりで会食をしました。保護者の方と一緒に給食を食べる1年生の表情は、笑顔いっぱいでした。

自己記録の更新を目指して!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テスト「上体起こし」に挑戦しました。昨年度の記録を更新しようと、集中して取り組む4年生の姿がみられました。

校外学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、多くの学年が校外学習に出かけます。

・6年生:増山城跡・砺波民具展示室(ふるさと「となみ」のよさを発見)
・3年生:チューリップ公園周辺(球根掘り取り体験・四季彩館見学)
・2年生:鹿島集落センター(夜高に対する思いをインタビュー)

 下校後、ぜひ今日の校外学習で気付いたことをお子さんに聞いてみてください。

※写真は、6年生と3年生の出発時の様子です。

クリーン大作戦!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、そうじの必要性や、汚れ・ごみの種類、その場所に合ったそうじの仕方を学んでいます。今日は、家庭科室にあるガスコンロや流し台のそうじの仕方を考え、実際にそうじをしました。ガスコンロや流し台は、ピカピカになりました。

歯科検診!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・4・6年生の歯科検診がありました。みんなしっかりと大きな口を開けて検診に臨みました。虫歯があるかもしれないと不安な表情をみせる子供もいました。2・3・5年生の歯科検診は、13日(金)に行います。
 今後、必要なお子さんに治療カードをお渡ししますので、早めの受診をお願いします。

くっつきマスコットをつくろう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で磁石の力を利用したマスコットづくりに取り組みました。絵の具を混ぜて紙粘土に色をつけ、自分のイメージに合うように紙粘土をつないでいきました。みんなとても楽しそうでした。

どれぐらい育ったかな?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で育てている植物の成長の様子を観察しました。葉の色や形、大きさ、数、植物の高さなどを調べたり、タブレットで写真を撮ったりしました。最後に、タブレットで成長の様子を記録しました。

日本海側と太平洋側の気候が違うのは?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で「国土の気候の特色」を学習しています。今日は、日本海側と太平洋側の気候が違う理由を調べました。教科書や資料等を活用し、分かったことをノートや黒板にまとめながら学習を進めました。

校外学習へ出発!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行先は、クリーンセンターとなみです。社会科「健康なくらしとまちづくり」の学習で、処理施設の見学を通して、ごみ処理の経路や様子について調べます。ごみ処理は、自分たちの生活に身近なことなので、たくさんの学びがあると思います。
 下校後、ぜひ今日の校外学習で気付いたことをお子さんに聞いてみてください。

プライベートゾーンって?(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山県警察本部生活安全部の串田さんをお招きし、「心と体を守る『くもくん教室』」を行いました。空から子供たちを見守っている雲のキャラクター「くもくん」のクイズ等を通して、体の中の大切な場所「プライベートゾーン」は、人に見せたり触らせたりしないこと、友達にも自分と同じように「プライベートゾーン」があることなどを、分かりやすく教えていただきました。他人のプライベートゾーンを無理やり見たり触ったりしないこと、触られそうになったら「いや」と拒否すること、困ったときは大人に相談することなどを学びました。

やさいしゅうかくだい1ごう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「先生ー!ちょっと来て!」今朝、ベランダから大きな声が聞こえました。行ってみると、ある男の子の鉢の回りにたくさんの子供たちが集まっており、見てみると、大きなきゅうりができていました。毎朝がんばっていた水やりが実を結んだ第1号でした。嬉しそうな表情や、うらやましそうな表情をする子供が「本を見て正しい取り方をした方がいいね」と話して助け合いながら収穫していました。これから少しずつ育てている野菜が実ってくると思いまする。いつ野菜ができるかと楽しみにしている子供たちです。

2回目の交流会に向けて!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行った鹿島地区のサロン「元気クラブ」のみなさんとの交流会を振り返り、次の交流会の内容について考えました。グループごとにどんな活動を行うか話し合いました。次の交流会をとても楽しみにしている6年生です。

自分の考えをまとめよう!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で学習者用デジタル教科書を活用しています。今日は、「マイ黒板」の機能を使って自分の考えをタブレット上にまとめました。本文を切り取ったり付箋を活用したりしながら自分の考えを表現しました。

いろいろなものの長さをはかろう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習で、ものさしでいろいろなものの長さをはかりました。はかるものを決めたら、長さを予想した後に、はかりました。このような活動を通して、長さの量感が養われます。ご家庭にあるものの長さを親子ではかってみるのも楽しそうですね。

0のたし算は?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で、2+0や0+3などの「0のあるたし算」について学習しました。学習後には、「0のたし算はできる。数は増えない。」とノートにまとめを書きました。ノートの書き方も上手になってきています。

生活科「おおきくなってね」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さつまいもの苗植えをしました。畝に斜めに差して、土の布団をかけ、最後に葉っぱに藁の枕を敷いてあげました。「大きくなってね」と願いを込めて植えました。

暗算でできるかな?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科でわり算の筆算を学習した4年生は、暗算での計算に挑戦しました。頭の中で筆算の手順に沿って考えますが、そう簡単にはいきません。筆算はしないけどノートに数字をメモしたり、友達と意見を交換したりしながら学習が進めました。

ゆでたまごを作ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で「ゆでる調理」を学んでいます。今日は、ゆでたまご作りに挑戦しました。グループ内で係を分担し、友達と協力して、おいしいゆでたまごを作ることができました。

大きく育ってね!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校横の畑にサツマイモの苗を植えました。「大きくなってね」と願いを込めて、ていねいに植えました。秋の収穫が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/17 こども防犯教室、クラブ
7/18 5・6年BFC夏季研修
7/19 着衣泳(4,5,6年)
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374