最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:78
総数:101416
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜

本校の沿革

学校の地図

校歌

学校運営

年間行事予定

学校だより

保健だより

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治ゆ報告書(ダウンロード用)

TOP

資料から気付くことは?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「探ろう 散居村」の学習で、今日は訪問予定の高畑さんの家にある木の種類について調べました。屋敷林の種類が分かる資料を活用し、スギ、マツなど、木の種類ごとに色をつけて、気付いたことをタブレットにまとめました。資料を整理することで、新たな気付きが生まれたようです。

気持ちを想像しよう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で物語文「まいごのかぎ」の学習を進めています。今日は、言葉や文章をもとに登場人物「りいこ」の気持ちを考えました。子供たちは、、プラスの気持ちは赤シールを、マイナスの気持ちは青シールを、そして、その時の気持ちを書いた紙を拡大印刷した本文に貼りました。一人でじっくりと考える子供、シールや紙を貼りながら友達と考えを交流する子供など、一人一人が自分のペースで学習を進めました。

拍にのって!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科で「かたつむり」を歌ったり、歌に合わせてカスタネットをたたいたりしました。グループごとの発表では、発表したいグループばかりで、意欲的な子供たちの姿が見られました。他のグループの発表も、しっかりと聞くことができました。

今年度初めてのスポーツ集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イベント係が企画した「スポーツ集会」が開かれました。3チームに分かれてリレーをしたり、選択でビーチボールやバドミントンをしたりしました。暑い中でしたが、汗をかきながら笑顔で楽しみました。イベント係のみなさん、すてきな企画をありがとう。

2回目の町たんけんに向けて!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、18日(火)に3つのグループに分かれて、2回目の町探検に出かけます。今日は、各グループで挨拶を練習したり、質問を考えたりしました。グループごとに助け合って話合いを進める姿が見られました。当日をとても楽しみにしている2年生です。

きれいに回るために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動の学習で、側方倒立回転とロンダートの練習に取り組みました。学習カードに書かれた技のポイントを確認する子、タブレットで手本の動画を見る子、自分の技を撮って確認する子など、一人一人が練習方法を決めて取り組みました。中には、片手側転ができるようになった子もいました。

自立した学習者の育成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の本校の研究主題は、「自立した学習者の育成を目指して」です。今日は、砺波市教育長さんをはじめ砺波市教育委員会の方々が授業の様子を参観されました。参観後には、子供たちの素敵な姿や先生方のチャレンジする姿についてたくさんお褒めの言葉をいただきました。また、子供たちの学びがさらに深まるよう意識するポイント等について、たくさん教えていただきました。今後も子供たちのために研修を積み重ねていきます。
※写真は、1・2・6年生の授業の様子です。
 ・1年:国語「つぼみ」
 ・2年:国語「スイミー」
 ・6年2組:道徳「マナーからルールへ、そしてマナーへ」

植物の体内の水の通り道は?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「植物のからだのはたらき」の学習の様子です。着色した水を使って植物の根、茎、葉を染め、解剖顕微鏡を使って赤く染まっている箇所を調べました。各グループで協力しながら観察を進めることができました。

歯科検診!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、2・3・5年生の歯科検診がありました。これで全学年の歯科検診が終了しました。今後、治療が必要なお子さんにカードをお渡しします。早めの受診をお願いします。

ドミノに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に、ドミノを使って遊ぶ様子です。7月28日(日)に、創立40周年記念行事として「ドミノ倒しに挑戦」が予定されています。子供たちは、少しずつドミノを並べることに慣れてきたようです。友達と一緒に楽しんでいる姿がたくさん見られました。

暑さに負けない南部っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は暑い日となりました。午後1時過ぎに3階の温度計を見ると30度を越えていました。写真は、昼休みの様子です。暑くても元気に外で活動する南部っ子がたくさんいます。
 暑い日が続く予報が出ています。忘れずに水分をもたせてください。よろしくお願いします。

今日もたくさん集まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアルミ缶回収日。アルミ缶の入った袋を持って登校する子供たちの姿がたくさん見られました。地域の方もご協力くださり、玄関がアルミ缶でいっぱいになりました。
 次回のアルミ缶回収日は、6月26日(水)です。ご協力よろしくお願いいたします。

早くプールに入りたいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生みんなでプール清掃をしました。6年生は、主にプールの中を、5年生は主にプールのまわりや更衣室等の掃除をしました。来週から始まる水泳学習で、みんなが気持ちよく安全に使えるように、みんなで協力して作業を進めました。みんなプール開きを楽しみにしているようです。
※写真は、6年生の作業の様子です。

ひかりのくにのなかまたち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で、カラーセロハンやモールを使って、ひとや生き物を作りました。自分のイメージに合うように、何度も重ねたり組み合わせたりするなど、いろいろと試しながら作りました。

大きく育て!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室で育ててきたヘチマの苗を、畑に植え替えることにしました。1人1人の苗がどれだけ成長したかが分かるように、1人1本の支柱が用意されています。また、重さで支柱が倒れないように、十分に補強して棚が作ってあります。植え替えた苗に丁寧に水をかける子供たちの姿がたくさんありました。苗は、いったい何メートルまで伸びるのでしょうか?楽しみです。

アゲハも成虫になったよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「チョウのかんさつ」では、モンシロチョウの観察の後、つばさ級の高正先生からもらったアゲハの幼虫を観察しました。幼虫がさなぎになってから、約2週間が経ち、虫かごをのぞくとアゲハの成虫が。「模様がきれい」「モンシロチョウより、大きいね」など、観察して気付いたことを、タブレットを使ってまとめました。そのあと虫かごを開けると、元気に羽を羽ばたかせて飛んでいき、みんなで見送りました。

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防署から講師をお招きし、教員の救命救急講習会を行いました。明日はプール清掃、来週の月曜日はプール開きの予定です。いざという時に備え、先生たちも研修しています。
 PTAの救命救急講習会は、7月10日(水)に予定されています。

読書大好き!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で本を借りる2年生の様子です。手提げバッグに入った前回借りた本を返却し、新たな本を借ります。本を選ぶ子供たちの表情は、真剣です。これからも読書を楽しむ2年生でいてほしいと思います。

宿泊学習に向けて(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月25・26日に宿泊学習があります。宿泊場所は、砺波青少年自然の家です。今日は、係ごとに分かれて活動内容を確認したり役割を分担したりしました。充実した二日間となるよう、少しずつ準備を進めていきます。

夜高の唄!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後7時に、鹿島の夜高が学校にやってきました。先生方の前で、本校児童が「夜高の唄」を披露してくれました。元気よく歌う姿は、とてもかっこよかったです。
 ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374