最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:148
総数:103179
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜

本校の沿革

学校の地図

校歌

学校運営

年間行事予定

学校だより

保健だより

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治ゆ報告書(ダウンロード用)

TOP

「遊走」の練習(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて「遊走」の練習をしました。内容を理解し、精一杯取り組んでいます。

何に使うのかな?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生数名が、おはながみを折っていました。どうやら運動会の準備のようです。何に使われるのだろう?

バトンをつないで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色別対抗選抜リレーの練習をしました。3年生以上の色団の代表者が、勝利を目指して、精一杯走り、バトンをつなぎます。
 今日の練習を見ると、色団の力は互角のようです。本番が楽しみです。

心を一つにして応援しよう!(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドで色団ごとに応援練習をしました。6年生が分かりやすく説明したり指示を出したりして、みんなで声を合わせた掛け声や振り付けの練習をしました。暑い中がんばりました。

全校で開閉会式練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で開閉会式の練習をしました。初めての全体練習だったので、うまくいかなかったところもありました。最後に小グループで振り返りをしました。次にがんばることをはっきりさせたので、次の練習に生かしてほしいと思います。

1年生とわくわく学校探検!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と学校探検をしました。今日まで、1年生が楽しみながら学校のことを知ることができるように教室の名前が書いてある看板やスタンプカード等を準備してきました。探検では、グループで学校を周り、教室の名前や使い方を優しく教えることができました。探検後、1年生から「もっと探検したい!」という声が上がるとともに、2年生も楽しむことができたようで「たくさんのことを教えたよ」「1年生と仲よくなった!」と達成感があふれる表情をしていました。

友達のよさを引き出そう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習の様子です。子供たちは、前回の授業で、友達のよさを引き出せるような質問を考え、今日は実際にインタビューを行いました。「友達の知らない一面が分かった。」「質問を考えるのが難しかったけれど、質問に答えるのが楽しかった。」と、満足した様子でした。次回は、今日のインタビューの内容を基に、友達のことを紹介し合います。

わり算(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「わり算」の学習を進めています。今日は、ノートに図をかいて考えたり、タブレットを使って練習問題を解いたりしました。みんな集中して取り組んでいました。

花をさかせよう!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、あさがおのたねを植えました。「何色かな?」「早く咲くといいな」等と、つぶやきながら植えていました。花が咲くのを楽しみにしている1年生です。

開閉会式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の運動会は、6年生にとって小学校生活最後となります。今日は、運動会の開閉会式の練習を行いました。グラウンド状態が悪く、体育館での練習となりましたが、全員が集中して取り組んでいました。さすが6年生です。

高学年の団体競技(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて団体競技の練習をしました。昨年にはなかった種目です。練習すればするほど、スピードアップしています。本番が楽しみです。

種子のつくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で種子を2つに割って種子のつくりを観察しました。気付いたことをグループの友達と話しながら、種子の中のどの部分が、根や茎、子葉になるのか考えました。

繰り下がりのある筆算に挑戦!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で繰り下がりのある引き算の筆算の学習に取り組んでいます。繰り下がりがあると一気に難しくなりますが、子供たちは指やブロックを使いながら正しく計算しようとがんばっています。

心を一つに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、結団式を行いました。
 全校児童が赤青黄の3団に分かれて集合し、団長や応援団長が中心となって式を進めました。団役員の自己紹介や団の目当ての発表後、応援練習を行いました。
 運動会に向けて、各団のみんなの心が一つになる素敵な時間となりました。

たくさん集まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、アルミ缶回収日。多くの子供たちが、アルミ缶が入った大きな袋を手に登校しました。回収袋がいっぱいになるくらい、たくさん集まりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 次回の回収日は、5月22日(水)です。

ちょっきんぱっ で かざろう!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科でかざりづくりに挑戦しました。重ねた紙をはさみで切ると、おもしろい形のかざりがたくさん出来上がりました。

運動会に向けて!(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よりよい環境のもとで運動会を行えるように、全校で草むしり・石拾いをしました。創立40周年や新砺波市誕生20周年にちなんで、草を40本以上とろう、石を20個以上拾おうなど、目当てをもって取り組みました。

高学年で協力!(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生で応援練習をしました。全校が3つの色団に分かれての応援練習が、いよいよ始まります。5・6年生の高学年が下学年をリードし、練習を重ねることで、迫力ある工夫した応援になることを願っています。

委員会活動もがんばってます!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のボランティア委員会の活動の様子です。挨拶をしたりハイタッチをしたりして、全校に元気を届けています。登校して来る同級生の班長も笑顔で応え、うれしそうです。その他にも、給食委員会の献立の放送や保健委員会の石けんパトロール等、自分の力をそれぞれの持ち場で発揮している4年生です。

運動会に向けて(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の団体競技で「ダンシング玉入れ」を行います。今日は、体育館で入退場の練習をしました。色団ごとのダンスもがんばりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374