最新更新日:2024/06/24
本日:count up215
昨日:85
総数:127750
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

5月10日(金) 1年生 社会科【地理分野:日本の領土・領海・領空】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なぜ、沖ノ鳥島を守るための工事をしたのでしょうか?」
小さな島を守るために、多額の費用をかけて工事をした理由を考えました。

友達と意見交換し、友達の意見を参考にしながら、自分の考えをまとめている生徒も見られました。

5月10日(金) 3年生 音楽科【なぜ、Pなのか?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽科の授業です。滝廉太郎作曲の「花」の学習を行っています。

「なぜ作曲者は、歌詞の2番目の『みずやあけぼの〜桜木を』の部分を、P(ピアノ)にしたのでしょうか?」

生徒は、友達と意見交換し、ノートに自分の考えをまとめました。

5月10日(金) あいさつ運動、最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あいさつ運動最終日です。
 登校する友達にあいさつをし、朝から明るい笑顔の輪が広がっています。参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

5月10日(金) 正面玄関ウエルカムボード新調【生活文化部作成】

画像1 画像1
 正面玄関に設置してあるウエルカムボードが新しくなりました。
 春らしい絵が描かれています。生活文化部の部員が作成してくれています。

5月9日(木) 2年生 理科【レポートの作成】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科の授業の様子です。
 鉄と硫黄の混合物を加熱させると起こった実験結果から、どのようなことが考えられるのか考察し、レポートにまとめました。

5月9日(木) 1年生 英語科【友達に自分のことを知ってもらおう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語科の授業の様子です。
 生徒同士で自分のことを英語で紹介し合う活動に取り組みました。

5月9日(木) 2年生 国語科【夏は夜。月のころはさらなり・・・】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の授業では、清少納言の「枕草子」の学習を行っています。
 今日は、「夏」の部分の暗唱に挑戦しています。各自練習した後、ペアで聞き合います。
最後まで失敗せずに暗唱できた生徒は、とてもうれしそうでした。

5月9日(木) 1年生 美術科【どれが本物???】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術科の授業です。先週に引き続き、石を見本に、粘土で本物のように製作しています。今日は、石を見ながら、粘土に着色しています。
 
 さて、上から3枚目の写真は完成した作品です。3つが本物の石です。どれが、本物か分かりますか?

5月8日(水) 2年生 理科【鉄と硫黄の反応】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の理科の授業の様子です。
 鉄と硫黄の混合物を加熱させるとどのような反応が起こるのか実験により確かめました。生徒たちは、混合物が赤く変色する様子を興味深く観察していました。

5月8日(水) 1年生 社会科【日本の領域にはどのような特色があるだろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の社会科の授業の様子です。
 日本の領域は、領土、領空、領海の3つから成り立っていることや、排他的経済水域について学習しました。沖ノ鳥島で護岸工事が行われている理由を排他的経済水域と関連付けて考えました。

5月8日(水) 1年生【食に関する指導】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、学校給食センターの栄養教諭の先生から食に関する指導をしていただきました。バランスのよい食事をとることの大切さを学びました。

5月8日(水) 3年生 国語科【振り返り】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の授業では、井上ひさしさんが著した「握手」について学習しています。
 今日は、グループで意見交換したことをもとに、授業の終わりに振り返りを行いました。視点は、意見を聞いて気になった点です。次回は、その振り返りをもとに、授業が進められていく予定です。

5月8日(水) あいさつ運動スタート!

画像1 画像1
 今日から生活委員会主催の「あいさつ運動」がスタートしました。
 今日は数学・英語が好きな生徒が参加してくれました。朝から生徒のさわやかなあいさつが響き渡り、気持ちのよい1日のスタートを切ることができました。
 この取組は、今週の金曜日まで続きます。

5月7日(火) 1年生 道徳科【あいさつを交わして】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳科の授業では、「いいあいさつ」とはどんなあいさつであるのかを考えました。元気のよいあいさつ、気持ちのこもったあいさつなど、多くの意見が挙がりました。

5月7日(火) 1年生 家庭科【毎日の食事を振り返ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の家庭科の授業では、栄養素の学習をしています。
 今日は、五大栄養素の学習をした後、自分の食事を振り返るために、今日から5日間、朝食と夕食、間食のチェックを行います。
 食事のバランスがどうなっているか、来週の授業で結果が分かります。

5月7日(火) 2年生 音楽科【パートの役割を理解して合唱しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽科の授業です。「翼をください」の合唱練習に取り組んでいます。

 「楽譜をみて、どのような点を工夫したらよいのでしょうか?」
 周りの友達と意見交換し、その発表をもとに合唱の練習に生かしていきます。

5月7日(火) 3年生 社会科【歴史分野:アジアで起こった民族運動とは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の歴史分野の授業です。
 今日は、第一次世界大戦後に起こったアジアでの民族運動について学習しています。
『「三一独立運動」、「五四運動」とはどんな運動でしょうか?』教科書をもとに集中して調べています。

5月2日(木) 議会・委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、年間活動目標や年間活動計画等について話し合いました。みんな、真剣に取り組んでいて、とても素晴らしかったです。

よりよい学校づくりのために、生徒一人一人が積極的に行動していくことを期待しています。

5月2日(木) 1年生 美術科【石のコピーをつくろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術科の授業です。
身の回りにあった石を見本に、粘土で本物のように製作しています。すべすべ感やごつごつ感を出そうと、工夫しながら取り組んでいました。

5月2日(木) 3年生 保健体育科【スポーツテスト】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業では、スポーツテストを行っています。
 今日は、室内種目の測定です。生徒は、自分のベストを目ざして、友達同士で励まし合いながら、一生懸命取り組んでいました。
 昨年より、記録は伸びたでしょうか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/24 期末考査2日目
部活動停止(〜25日)
6/25 期末考査3日目
部活動停止(〜25日)
6/28 壮行会(6限)
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223