最新更新日:2024/06/27
本日:count up27
昨日:52
総数:19133
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

6月24日(月) 全校昼会6年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の移動教室での出来事を、代表の子供たちが全校に伝えました。協力しないとできないことがたくさんあったことや、みんなで考え役割を果たし楽しくできたこと等、1年生も6年生の話をよく聞いていました。

ヤゴがトンボに!

画像1 画像1 画像2 画像2
ヤゴ救出大作戦で取ったヤゴたちが、どんどんトンボになっています。先日の朝方、出てきたばかりで羽を乾かしているトンボを見つけました。生き物ってすごい!改めて命の尊さを感じます。「元気に飛んで、また八成小に遊びに来てね!」子供たちと一緒に、飛び立つトンボを見送りました。

6月21日 6年生移動教室3日目の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富岡製糸場を見学しました。ガイドさんの話を聞きながらしっかり見ていました。
これから帰路につきますのでアップはここまでにします。アクセスありがとうございました。

6月21日6年生 移動教室3日目の1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白樺湖を見ながらラジオ体操、朝ごはんをしっかり食べて、部屋をきちんと片付けました。閉校式で宿舎にお礼を言い、出発しました。雨降りです。

6月20日 6年生移動教室2日目の4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おみやげ選び、子供たちの楽しみの一つです。夕食後はレク係が準備したレクリエーション大会、みんなで盛り上げました。

6月20日 6年生移動教室2日目の3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
星くずの里黒曜石体験ミュージアムでキーホルダーを作りました。キラキラ光る天然石を熱心に削って完成しました。

6月20日 6年生移動教室2日目の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蓼科八ヶ岳国際自然学校で、スコアオリエンテーリングをしました。地図とコンパスを見て協力してポイントを見つけました。

6月20日 6年生移動教室2日目の1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白樺湖と蓼科山がきれいです。ラジオ体操をして、朝ごはんを食べて、一日スタートです。

6月19日 6年生移動教室1日目の4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後、肝だめしをしました。
みんな元気です!

6月19日6年生移動教室1日目の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
協力したので、おいしくできました。

6月19日 6年移動教室1日目の1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場で飯ごう炊さんをしています。

6月18日(火)4年生プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
済美教育センターの理科の先生から、星座について教えていただきました。体育館にセットされたプラネタリウムは、空気で膨らんでいるので、いただきますの姿勢でそっと入リました。先生も入って、これからお話が始まります。

6月17日(月) 4年生地域安全マップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、井草の地域について1年間学びます。1学期は地域の安全に目を向けて、学習を進めています。6月初めに保護者の方に付いていただいて、グループで方面別に歩きました。そこで見てきたことを、地図の中に書き込んでいきます。安全なところや危険なところを、3年生に分かりやすく発表することでしょう。

6月14日(金) 1年生アサガオを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つるが伸びてきたので、支柱を立てました。暑くなってきたので、グングン伸びてきます。観察カードに絵と文で記録しました。つるが巻き付いている様子や、葉やつるに短い毛が生えている様子を、よく見て描きました。

6月13日(木) 長縄週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の中休みは1・2・3年、昼休みは4・5・6年が、長縄跳びの8の字跳びに挑戦しました。5分間で何回跳べるか記録します。声を掛け合い、跳ぶ順番を話し合って、みんなで数えていたクラスもありました。うまく跳べなくても、励ましてもらうと勇気が出て、跳べるようになりますね。

6月12日(水)図書ボランティアの読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに、視聴覚室で3冊も読んでいただきました。「いわしくん」「ひゃくにんのおとうさん」「ミライチョコレート」、子供たちはお話の世界に入って楽しく聞いていました。毎週水曜日は図書ボランティア活動日、本の修理や図書室の飾りつけ、読書週間に向けたしおりづくり等、子供たちが読書に親しむ環境づくりをありがとうございます。

6月11日(火) 算数タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日の昼休み後、原則として算数タイムを行っています。基礎学力を定着させ、各自の課題に応じ自分のペースで学ぶためです。先生は、子供たちの様子を見ながら、必要に応じてアドバイスしています。1年生も5時間授業が始まり、算数タイムに参加できるようになりました。友達が作った問題を先生が印刷してみんなで解いたり、ワークブックや計算カードで復習したりしています。やるべきことを地道に積み上げて、子供たちは算数の力を着実につけていきます。

6月10日(月) 腐葉土づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から環境美化委員会で腐葉土づくりを引き継いでいきます。杉並環境ネットワークの方に、落ち葉を資源として活用していく意義を教えていただきました。校庭に出て、貯めていた落ち葉の天地返し作業です。掘り返すのはとても力が要りましたが、進んでやってくれた子供たちがいて頼もしかったです。仕上げは、学校支援本部の方とネットワークの方と先生たちでやりました。だいぶ腐葉土らしくなっていました。

4年生 「How is the weather?」 No.08

画像1 画像1 画像2 画像2
「How is the weather?」
「It's cloudy.」

天気のようすを表す言葉を学習しました。
ほかにも「What time is it?」など、日常生活で使える英語のやりとりを何度も声に出して身につけています。

リズムや歌に合わせて、楽しく口ずさむ子どもたちの姿が見られました。

6/8  6年 薬物乱用教室

画像1 画像1
6/8(土)に薬物乱用教室の出前授業がありました。薬物依存者への支援団体「ダルク」の方々をお招きし、薬物の恐ろしさや意外と身近に危険があるというお話をしてくださいました。子供たちも、改めて薬物等の依存性の怖さについて理解することができ、貴重な時間となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734