最新更新日:2024/06/18
本日:count up140
昨日:142
総数:71919

3年生 外国語 1〜20までの数 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜20までの数の言い方を学習しています。
教科書の後ろに付いている1〜20までのカードを切り取り、名前を書いています。
この後このカードでどんなことをするのかな?

2年生 生活科 野菜の観察 5月30日

画像1 画像1
天気がよいので野菜の観察を外ですることができました。
「つぼみができた」「葉っぱが大きくなった」
子供たちは野菜の成長がうれしいようです。

1年生 国語科 おばさんとおばあさん 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
教頭先生と国語の勉強をしています。
ほおき→ほうき
まほおつかい→まほうつかい 
など間違い探しからのばす言葉について学習しています。

4年生 体育科 タグラグビー 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から体育で「タグラグビー」をしています。
ルールを聞き、グループごとに試しています。

たんぽぽ 算数科 3年生 5月30日

画像1 画像1
3年生の算数科筆算の学習をしています。
しっかり座って落ち着いて一問一問解いています。

4年生 田祭り(総合的な学習の時間)−5月29日−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、5年生が田植えをした田んぼで、豊年満作・五穀豊穣を願い、夜高保存会の方々と「田祭り」を体験しました。
最後に、それぞれが製作した「トッペ行燈」を田んぼの周りに立ててきました。

4年生 田祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保存会の方のお話も真剣に聞いています。
厳粛な雰囲気で「お祓い」も体験しました。

4年生 田祭り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は雨模様でしたが、午後は天気にも恵まれました。

宿泊学習に向けて(5・6年)5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に行われる高学年の宿泊学習に向けて、国立立山青少年自然の家の職員の方を招き説明を聞きました。
四季の様子や周辺に住む動物たちの写真に歓声が上がりました。
これから、準備を進めよい経験の機会にしていきたいと思っています。

こども園の先生たち  5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してから、もう2ヶ月が経とうとしています。
今日は、認定こども園の先生方が、学校での様子を見に来てくださいました。
久しぶりに会えて懐かしかったようです。

1年生 算数科 10までの数を書こう 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、1〜10までの数をドリルやノートに書いて練習をしていました。
ブロックで、1〜10までの量を確かめて書く練習をしていました。
丁寧に書くよう、気を付けながら書けるようになりました。
がんばっています。

2年生 生活科 野菜の観察から 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
育てている野菜のことについてグループで話をしました。
大きくなったことや困っていることを話しました。
6年生の重原先生も飛び入り参加です。
この後、野菜ごとに分かれて話をしました。

3年生 体育科 準備運動 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
準備運動で ♪エビ カニ ビクスで〜 ♪が始まり、子供たちは元気に踊りだしました。
楽しい準備運動です。

家庭科「いためる調理」5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では「炒める」調理に挑戦します。
今日は栄養教諭を招いて、調理のポイントを学びました。
炒めたことで、野菜の色が変わることや香りの違いに驚いていました。
自分たちの調理実習が待ち遠しい様子です。

6年生 国語科 時計の時間と心の時間 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
各自のタブレットに入っているデジタル教科書に書き込みながら学習を進めています。
どの段落が「筆者の主張」か、「事例」であるかを友達と交流しながら見付けられるよう学習をしています。

庄川地域教育支援協議会第1回理事会(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
庄川地域教育支援協議会第1回理事会が開催されました。授業の様子を参観していただいたり、事業や予算等について審議したりしました。

同じ部分をもつ漢字を見つけたよー2年生ー5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子供たちは同じ部分をもつ漢字について学習しています。タブレットを使って同じ部分に印を付け、「こんなところにも同じ部分があったよ!」と楽しく取り組んでいました。2年生になってからもうすでにたくさんの漢字を学習し、使える漢字も増えてきて子供たちは嬉しそうです。

光サンドイッチ(図画工作科)―3年― 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光を通す材料をトレーシングペーパーではさみ、カラフルな光の飾りを作っています。光を通す材料をちぎったりくしゃくしゃにしたり、枠の形を工夫したりして個性あふれる作品に仕上がりそうです。太陽の光にあてるのが楽しみです。

6年生 国語科 時計の時間と心の時間 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文の学習です。
「時計の時間と心の時間」という読んでいてなるほど!と思う文章です。
今日は、「筆者の主張と事例をとらえよう」という課題について考えました。
静寂の中、振り返りをタブレットに打ち込む音のみが聞こえます。
この集中力が素晴らしいです。

やまぶき・すずらん学級 宝箱からとび出した 5月27日

画像1 画像1
タブレットでできることが広がりました。
宝箱から自分の考えたものをとび出させることができます。
スタンプを作り、どの子も楽しんですることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 委員会活動6
6/21 学習参観・学級懇談会・引き渡し訓練
6/24 職員会議7
6/26 研修会(下校時刻の変更あり)
砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769