最新更新日:2024/05/31
本日:count up113
昨日:254
総数:60772
校訓 「正義」「忍耐」「協力奉仕」  スローガン 「利他共生」

5/22 清掃活動

3年生の生徒は、清掃活動で自ら気付き行動することができています。様々な行事や学習活動で、最高学年として下級生のお手本となり活躍することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 給食準備

教育実習生も生徒とともに給食準備に参加しています。授業以外でも、様々な場面で生徒と関わり、たくさんコミュニケーションをとろうとする実習生の姿が目立ちます。より充実した実習期間となることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 授業風景

バレーボールの授業では、トスやアタックなど三段攻撃を意識して、チームの仲間と声を掛け合いながら試合形式の練習に取り組んでいます。2年2組では、調理実習を行いました。飯盒で炊いた米を、ラップで包んで優しく丁寧に握り、形の整ったおにぎりを完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 授業風景

生徒は、電子黒板やタブレットの活用で的確な資料を選択し、様々な思考ツールで自分の考えをまとめています。各教科の特性に応じて、意見交流の幅を広げたり、自身の学びを振り返りながら深い学びへとつなげたりするなど、今後も目的に応じた効果的なICT機器の活用の充実を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 授業風景

教育実習生4名が、たくさんの授業を参観しています。数学の授業では机間指導も行いました。1年生の教室では、自信をもって自分の考えを発表したり、姿勢よくまっすぐ挙手をしたりする生徒の姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 授業風景

各学年、数学の授業では、より多くの演習問題に取り組んでいます。進んで仲間や先生に質問したり、グループの仲間と意見交流しながら問題解決したりして前向きに学習しています。3年生の教室に入ると「√の数の大小について教えて!」と質問してくれた生徒がいました。今後も、どんどん質問してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 調理実習

2年生の調理実習では、林間学校に向けて飯盒で米を炊く練習をしました。米が炊ける間、キュウリを輪切りにして塩漬けしました。手際よく米を研いで、火の調節をしながら米を炊いたり、正しく安全に包丁を使ったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 授業風景

青空の下、リレーのバトンパスをタブレットで撮影しました。動画を振り返り、具体的な改善点を見つけましょう。美術の授業では、自画像を描いています。仲間や先生からアドバイスを受けながら、素晴らしい作品を仕上げてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 授業風景

1年生の授業では、顕微鏡を正しく操作しながら観察をしました。「すごい!ちゃんと見えた!」「こんなにきれいに見えると思わなかった!」など、生徒の生き生きとした声を聞くことができました。それぞれの授業で先生や仲間とともに気付きや学びを伝え合い、笑顔で授業に取り組む生徒の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 授業風景

授業では、仲間と進んで意見交流する生徒の姿をたくさん見ることができました。今週は5科のテスト返却が続きます。仲間と様々な解き方、考え方を伝え合い、自信をもって自分の考えを仲間に具体的に説明しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 授業風景

体育の授業では、球技(バレーボール)が始まりました。各学年、試合形式でトスやアタックを練習したり、風船を使ってボールを地面に落とさずにチームで動く練習をしたりしています。1年生は、福祉実践教室に向けた班決めや事前学習を行いました。分からないことがあったり、意見がまとまらなかったりしたときには、担任の先生と相談をして解決しようとする生徒の前向きな姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 授業風景

各学年の授業で、中間テストの返却が始まっています。教科担当の先生の解説を参考にして、しっかり振り返りをしましょう。自分自身のテスト週間の取組のよかった点、改善点を具体的に振り返ることで、今後の学習目標や期末テストに向けた学習へとつなげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 教育実習開始

本日から、4名の実習生による2〜3週間の教育実習が始まりました。初めて入る教室では、緊張した表情も感じられましたが、実習生4名とも大きな声であいさつをして、はきはきと生徒に自己紹介する姿が印象的でした。明日からは、部活動にも参加予定です。生徒とともに学び、充実した実習となることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 林間学校総務実行委員会

中間テストが終わり、いよいよ2年生に林間学校がせまってきました。スローガンである「Best Smiles,Best Memories」を自分たちの力で達成するために、総務実行委員が日々活動しています。今日は、しおりの表紙絵の選定と、5/25(土)の林間学校説明会の準備を進めました。充実した3日間にするために、学年全員で協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 生徒総会リハーサル

来週木曜日に生徒総会が行われます。本日、帰りのST後には、生徒会執行部・委員長・副委員長が集まり、体育館でリハーサルを行いました。担当の先生と会の流れやステージ上の動きを確認しました。よりよい学校生活に向けた生徒主体の総会が開催されることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 給食の時間

2日間のテストが終わり、やりきった表情が伝わる給食の時間でした。テストについて生徒に質問すると「一日の勉強時間を決めて、毎日、計画的にできた!」や「最後まで全ての問題を解くことができた!」など、前向きな言葉を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 全校集会

 2日間の中間テストが終わり、3時間目に全校集会を行いました。
 まず、表彰が行われました。知多市優良児童生徒、テニス部女子、剣道部に加え、総合的な学習の時間での取り組みで、全国大会に出場した3年生のグループに校長先生から賞状が手渡されました。
 次に、生徒会執行部が前期生徒会スローガン「東部中ダイヤモンド」を発表し、込められた思いについての説明をしました。
 最後に、緑化委員会から「緑の募金」のお礼がありました。今回5日間で8,000円の募金が集まりました。これは愛知県緑化推進委員会に送られ、地域や学校の緑化活動に役立てられます。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 テスト2日目

中間テスト2日目。終了のチャイムが鳴るまで粘り強く解答する生徒の姿が印象的でした。今日の午後は5科目のテストを振り返り、できなかった問題を復習しておきましょう。テストに向けた取組を振り返り、次週からの学習活動へとつなげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 中間テスト【その2】

生徒は、授業開始・終了のあいさつやオルゴール着席を意識した学校生活を送ってきました。気持ちを整えて、テストでは学習の成果を発揮してくださいね。帰りのST後には、係の生徒が提出物を回収し、番号順に丁寧に揃える姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 中間テスト1日目【その1】

中間テスト1日目です。登校後の教室では、教科書やワークで学習の確認をする生徒の姿が目立ちました。どの学級も集中して各教科のテストに臨んでいます。時間配分を調節して見直しをしたり、丁寧な字を意識して解答を記入したりすることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
知多市立東部中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字池下77番地
TEL:0562-34-3770
FAX:0562-35-0963