最新更新日:2024/06/14
本日:count up165
昨日:314
総数:132116
「みんなで上機嫌」「ブラッシュアップ東部っ子!」

わりきれないときの商 ー算数科ー (5年) 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
わりきれないときに、どうやって商を表せばよいかについて考えました。上から2けたのがい数にするには、上から何けための数を四捨五入すればいいかな?

「ひとつの花」 ー国語科ー (4年) 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
登場人物の行動や会話から、そのときの思いや気持ちを考えました。登場人物ごとに付箋の色を決めて、行動や会話を丁寧に読み取りました。

安全で楽しい水泳学習に! 6月14日

画像1 画像1
プール清掃が終わり、すっかりきれいになったプールです。
(6年生さん、きれいにしてくれてありがとう!)
水温は28度と、準備万端です。
水の事故がないように心から願っています。
安全で楽しい水泳学習にしていきましょう!

学習の様子(6年生)6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組:図画工作科「陶芸教室」
6年2組:音楽科「ラバーズ コンチェルト」
6年3組:算数科「分数のわり算」

学習の様子(5年生)6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組:テストが終わって
5年2組:国語科「敬語」
5年3組:理科「メダカの世話」

学習の様子(4年生)6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組:プリントが終わって
4年2組:図画工作科「木々を見つめて」
4年3組:算数科「分度器を使って角の大きさを調べよう」

校外学習へ出発!(3年生)6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習へ出発しました。
おいしい飲み物を作っている様子の見学です。
いろいろな工夫を学んできてくださいね!

学習の様子(2年生)6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組:算数科「水のかさ」
2年2組:学級活動「2年2組のよいところ」
2年3組:授業直前

学習の様子(1年生)6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組:じゃんけんゲーム
1年2組:プリント ※男子の多くは心電図検査中
1年3組:授業直前

くふうをたくさん見付けたよ!ー国語科ー(3年)6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日に、大阪屋ショップへ校外学習に行ってきました。見学を通して、仕事のくふうをたくさん見付けました。

学習の様子(6年生)6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組:算数科「分数のわり算」
6年2組:算数科「分数のわり算」
6年3組:図画工作科「陶芸教室」

学習の様子(5年生)6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組:社会科「各地の気候の特色」
5年2組:書写「成長」
5年3組:学習の計画

こまを楽しむ ー国語科ー (3年) 6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書の「中」の部分を読んで、「問い」の答えを見つけました。どんな こま で、どのような楽しみ方ができるでしょうか?

誇りに思うもの ー道徳科ー (4年) 6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
「ねがいを積み上げた石橋」の話を読んで、自分たちの地域の誇りに思うものについて考えました。自分たちの地域で大切にしていきたいものは、どんなものでしょう?

学習の様子(4年生)6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組:国語科「一つの花」
4年2組:理科「直列つなぎと並列つなぎ」
4年3組:道徳科「ねがいをつみ上げた石橋」

知りたいこといっぱい!(2年生)6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2度目の校区探検へ出かけました。
各施設でたくさん質問して多くの学びを得ることができ、にこにこな子供たちでした。
たくさんお話をしていただきありがとうございました。

防犯感謝集会 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見守り隊の皆様をお招きして、防犯感謝集会を行いました。
今回も4地区に分かれて行いました。
感謝の気持ちが伝わったでしょうか?
今後もご指導をよろしくお願いします。

防犯感謝集会プログラム
 1 はじめの言葉
 2 東部っ子宣言
 3 お礼の言葉・歌
 4 プレゼント渡し
 5 防犯協力員代表より一言
 6 終わりの言葉

防犯情報交換会 6月12日

画像1 画像1
防犯感謝集会に先立ち、情報交換会を行いました。
スクールガード・リーダーさん、巡査長さん、庄西3校区防犯協議会事務局長さんの話に引き続き、各地区の様子について教えていただきました。
主な話題は次のとおりです。
 ・安全メールの登録について
 ・防犯カメラが効果的なこと
 ・子供たちがもっと大きな声であいさつをしてほしいこと
 ・クマやカモシカへの対応のこと
 ・田んぼや用水に落ちないようにすること
 ・不法投棄のごみを撤去したこと

その式になることを説明しよう ー算数科― (6年) 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
式を立てて、どうしてその式になるのかを説明しました。数直線を使うと分かりやすく説明できそうです。

きまりを手がかりにして求める ー算数科ー (5年) 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
長さの等しい棒で正方形を作ります。正方形の数と棒の数の変わり方に、きまりがあるようです。それを手がかりにすると、正方形の数が大きくなっても求められます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
令和6年度年間行事予定
6/18 クラブ活動4
6/21 5、6年ネットトラブル防止教室
砺波市立砺波東部小学校
〒939-1305
住所:富山県砺波市千保250
TEL:0763-32-2271
FAX:0763-32-2279