最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:60
総数:25470

【御礼】美術部感謝祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日、飯南高校美術部感謝祭にご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
たくさんの募金もありがとうございました。

今週は三重県総合文化センターにて緑茶ラテを振る舞います。
お時間ございましたら、お立ち寄りください。

野球部練習試合 6/8

画像1 画像1 画像2 画像2
8日、飯南グラウンドで県内の学校と練習試合を行いました。
1試合目は2-13で敗戦。
2試合目は1-4で敗戦。
2試合とも敗戦の結果に終わりましたが、それぞれの生徒の顔に悔しい表情があり、次はやってくれると期待させてくれました。悔しい負けを次に繋げる力が大事です。今日の結果を1ヶ月後の夏の糧としましょう!

【3年生】進路ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日、5、6限の時間に3年生向け進路ガイダンスを行いました。
3年生としては、最後の進路ガイダンスとなり進路選択を具体的にしていく狙いがあります。

まず全員に向けて志望動機の書き方について講義を受けました。
なぜ数ある中から、その企業、学校を選んだのか伝えなければならない、ということを知りメモを何度もとる姿がありました。
その後、進学、就職ともに希望した分野の企業、学校の話を聞かせていただきました。
進学組は、学校選択だけでなく入試方式についても詳しく聞いていました。
就職組には、6社が来ていただき、それぞれの会社の理念や福利厚生について、内容を比べながら詳しく聞けた思います。
生徒にとって実りのある2時間になったと思います。

令和6年度 体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日、第76回体育祭を実施しました。今年のテーマは「あなたにつなげたい想いがある」でした。
障害物競争から始まり、大縄跳び、借り物競争、綱引き、玉入れ、クラス対抗リレー、学年対抗リレーを行いました。特に綱引きは今年度も盛り上がりを見せ、決勝戦では1年次生チームが3年次生チームに勝ち優勝しました。エキシビジョンの優勝チームVS教員チームも大変盛り上がりました。
最後に行われた学年対抗の全員リレーは1人1人が必死にバトンをつなぎ感動を与えてくれました。結果は3年生が強さを遺憾なく発揮し、優勝しました。
生徒の皆さん、体育祭お疲れ様でした。

体育祭の結果
総合優勝 3年2組
準優勝  3年3組
第3位   1年1組
やはり、3年生は強かった。団結力もさすがでした。


総合進学系列2年 国際社会と日本

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は三重県CIRのケイン先生に来ていただき、先生の母国オーストラリアの文化などについて、楽しく学びました。

最後には英語で折り紙をして、日本文化の良さも再認識することができました!

★美術部からイベントのお知らせ★

画像1 画像1
画像2 画像2
飯南高校の美術部です。
イベントのご案内です。
【1】飯南高校で1日限定カフェの開催
 6月8日(土)9時から12時
【2】津総合文化センターでのお茶イベントへの出店
 6月15日(土)13時から16時

【バドミントン部】県総体結果

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも応援ありがとうございます
3年生の最後の大会となる県総体が終わりました。

個人戦では
男子2部のシングルス(678人出場)で3位入賞することができました
これまで男子の2部シングルスでは賞状を取ることができていなかったので、飯南高校初の快挙となります(多分)。
その他、男子2部シングルスでベスト32、男子2部ダブルス(301ペア出場)でベスト16に2ペア勝ち進むことができました。
団体戦では
男子は名張青峰高校と一回戦を戦い3-2で勝利、2回戦で伊勢高校と対戦し0-3で敗退しました
女子は紀南高校と一回戦を戦い3-0で勝利、2回戦で明野高校と対戦し0-3で敗退しました

3年生はこれで引退となり、寂しくなりますが次は1,2年生が頑張ってくれると思います。
これからも応援よろしくお願いします。

三重県高等学校英文ワープロ・ワープロ競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
商業研究部三年生がワープロ競技会へ参加しました。
日頃練習した成果をこの競技会で発揮するために、参加した選手はみな真剣な眼差しで競技に取り組んでいました。
県内10校40名の選手が競い合い、本校の選手は11番目の成績を収めることができ、佳良賞に輝きました。日々の積み重ねが結果となり喜んでいました。

観光ビジネス 自然体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日、飯高町で実施された小麦の刈り取り体験&麦のスワッグ作りワークショップに参加しました。天候にも恵まれ、実際に鎌で小麦を刈り、生徒それぞれが思考や工夫をこなし、一生懸命にスワッグを作成する姿がとても印象的でした。今回の実体験を通して、今後の授業で発展していけるように考えていきます。
地域おこし協力隊の方々、地域の方々、取材にお越しいただいた記者の方々ありがとうございました。

県総体壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日今週末5/31.6/1.2に行われる県総体の健闘を祈り、生徒会が企画し吹奏楽部の演奏にのせて、應援團circleと野球部による演舞で、出場クラブを鼓舞しました。
出場される選手の皆さんは悔いのないように、全力で頑張ってください!
飯南高校ファイト!

茶道部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、帛紗さばきを馬瀬先生にご指導をいただきました。みんな、真剣に取組んでいました。

車座トーク 一年次

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「産業社会と人間」の授業で、車座トークを行いました。
地域の方や学校運営協議会のみなさん他12名の方々に来校いただき、体育館で仕事についてお話しいただきました。
その中で、生徒側からのどんな質問に対しても誠実に返答してもらうことができ、生徒たちも前のめりで話を聞くことができました。これまでの人生を振り返って、いろんな話をしていただけてとても良い時間となりました。

野球部 練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2
25日、県内の学校2校にお越しいただき練習試合を行いました。

1試合目は2-6で敗戦
2試合目は8-5で勝利
序盤に先制した後、良い流れで試合を進めるというところが最近の試合での課題でしたが、2試合目は序盤に先制した後も自分たちの持ち味を出して良い流れで試合を進められました。
夏に向けて、練習試合の中でもリードしている緊張感のある中で、どんどん試合を重ねていきたいと思います。

「社会科学入門」の授業、スタートしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
「社会科学入門」は、2年次総合進学系列の生徒が受講する学校設定科目です。
この科目は高大連携授業でもあり、行政学・経済学・看護学・教育学の各専門分野の先生から視点をいただき、地域を軸としながら学んでいきます。

毎年スタートは三重中京大学名誉教授の村林守先生にお越しいただき、今年度も行政学の視点から講義を受けました。

 「地域」とは何か?
 「地域」の人口が減るのはなぜか?

といった問題提起から、4月30日、5月14日の2回に渡って講義を終えました。
データや用語は盛りだくさんではありますが、そこから自分は何を考えるのかを探っていきましょう。

観光ビジネス取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日、地域おこし協力隊の渡辺さんにお越しいただき、29日に実施される小麦の刈り取り体験、スワッグ作りの説明を受けました。その後、小麦の乾燥方法やスワッグの作り方等を調べました。どちらも初めての体験になるのでワクワクしながら当日を待ちましょう。

子育て支援センターかんがるー様との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日午前中に、子育て支援センター様の利用者の方々に寄せ植え講座に参加して頂きました!皆さん、素晴らしい笑顔で、寄せ植えをしてもらいました。郷土・環境系列の3年次生たちもたくさんの笑顔を頂きました!ありがとうございました。

観光ビジネス 現地調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日、茶倉を訪れました。みんなで茶倉名物である赤い吊り橋を渡り、絶景とスリルを味わいました。土曜日ということで観光客の方も多く訪れており、貴重なお話を聴かせていただくことも出来ました。また、エバーグレイズ香肌峡のマネージャーの方にも色々教えていただきました。調査にご協力いただきありがとうございました。飯南飯高地域には、素晴らしい場所や景色がたくさんあります。これからも若い力で発信を続けていきます。

【いいなんゼミ】イラスト系ゼミ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、5月11日(土)は授業参観日でいいなんゼミにも保護者の方が参観していただきありがとうございました。
今週も授業公開週間となっておりますので、ぜひお越しくださいませ。

今回お届けするゼミは、イラスト系を中心に集まっているゼミです。
水彩画で自分の生まれ育った風景を描こうとしている生徒、
LINEのスタンプを作って学校を盛り上げようとしている生徒、
イラスト系ではないですがけん玉にチャレンジしている生徒の写真です
他にも、動物園のポップを作る企画をしていたり、パラパラ漫画を作る挑戦をしている生徒がいました。
まだまだ画力が足りないと苦戦している様子もありましたが、努力を続けてほしいです。

観光ビジネス授業

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の調査で訪れた場所について発表を行いました。各班で考えた調査内容である観光地の多言語対応について、新たな地域の魅力についてなどの発表がありGoogleJamboardを活用し、わかりやすい説明が多くありました。短時間での発表資料作成、発表準備となりましたが各班の取組は素晴らしかったです。また、課題や提案を行う班もあり、さすが3年次生という内容でした。これから地域の魅力を発信できるように活動を続けていきましょう。

5/2 実習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、オクラを播種して、トマトの芽かきをしました。スイカの定植も行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
三重県立飯南高等学校
〒515-1411
住所:三重県松阪市飯南町粥見5480-1
TEL:0598-32-2203
FAX:0598-32-2204