最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:234
総数:153342
令和6年度も「健康な子」「考える子」「仲よい子」「ねばり強い子」の育成に努めます。
砺波市立砺波北部小学校
〒939-1345
住所:富山県砺波市林1104
TEL:0763-32-2469
FAX:0763-32-2489

3年 球根掘り(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チューリップの球根掘りに行ってきました。
球根を傷つけないように、丁寧に掘っていました。

2年 学習したことを振り返り、伝え合う(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習の振り返りをした後、友達と学んだことなどを交流しています。書けた人から自然な流れで行うことができています。

1年 傘を使って(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習です。「つぼみ」という説明文を読んでいます。
 傘を使って、アサガオの花のつぼみが開く様子を説明しています。

5年 2年生の手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のスポーツテスト(シャトルラン)のお手伝いをしました。数を数えたり、一緒に走ったりしました。2年生にかっこいい姿を見せようと張り切る5年生でした。

6年 自分の経験から読みを深めて(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間の感じ方について書かれた説明文「時計の時間と心の時間」について筆者の主張について、自分の経験をふまえて考えをまとめています。

5年 体のつくりらしきものが…(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの卵の観察を続けています。ずいぶん体らしきものが見えるようになってきました。

4年 どうやって測る?(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 180度よりも大きい角の測り方を考えています。分度器は180度まで目盛りがあります。さて、どうやって測るのでしょう。

2年 10cmの直線を引くには(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ものさしを使って10cmの直線を引きます。まず、動画を見ながらポイントを確認してからチャレンジしています。

6年 縄文人の暮らし(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料や教科書で調べてタブレットPCでまとめました。当時のくらしについて友達と話し合いました。

2年 どっちが長いかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どちらが長いか予想した後デジタル教科書やものさしで測りました。グループの友達と確かめる姿も見られました。

1年 ソフトボール投げ(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール投げの測定をしました。練習の成果を発揮しています。

2年 1年生と仲よくなれたよ(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生ともっとなかよくなろう集会を開きました。
みんなで「もうじゅうがりゲーム」を楽しんだり、色団に分かれて「なかよしタイム」で交流したりしました。
お兄さん、お姉さんとして、1年生を楽しませることができました。

6年 縄文時代のくらしは?(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の社会科は歴史の学習に入りました。調べ学習を経てグループで意見を交換し、学級でまとめています。現代とは全く違う生活です。

5年 ビー玉が転がるコースは(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビー玉を転がす仕掛けを作る「ビー玉の大冒険」に取り組んでいます。作っては転がして続きを作る楽しい活動です。

4年 90度をこえる角度は(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 90度を超える角の大きさを測る学習をしたので、つい分度器を取り出しますが、計算でも求められそうです。

3年 重なりは(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2本のテープをつなぐ問題です。それぞれの長さとつないで1本にした長さから重なりの長さを計算で求めます。

2年 自由な形で、色で(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お餅みたいにのびる紙粘土を使って、「くっつきマスコット」を作っています。絵具をほんの少し混ぜ込むことで色も自由に作れます。

1年 ねんどだいすき(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土を出すとみんないきいきとしています。

6年 6年生だっておにごっこ(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体力テストが終わり、残った時間、おにごっこをしています。6年生のおにごっこは迫力が違います。

5年 日常を十七音で(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日常の中で心に残ったことを俳句にしました。先日の宿泊学習を俳句にしている子がたくさんいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30