最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:249
総数:123979
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

6月7日(金) 2年生 【富山経済同友会「課外授業」】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
株式会社スギノマシン 代表取締役副社長 杉野 岳氏 を講師にお迎えし、演題「働くということ 〜皆さんに聞いてほしいこと 考えてほしいこと〜」のもと、お話をうかがいました。後半は、生徒の質問に丁寧に答えていただき、働くことの意義や、自分の生き方などを考える貴重な時間となりました。7月1日から始まる「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」にぜひとも生かしてほしいと思います。

6月7日(金) 1年生 音楽科【エーデルワイス】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業の様子です。
 「エーデルワイス」の歌の練習を行いました。生徒は、一生懸命取り組んでいました。

6月7日(金) 3年生 音楽科【ブルタバ(モルダウ)の鑑賞】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業は、音楽鑑賞でした。チェコの作曲家スメタナ作の「我が祖国」からブルタバ(モルダウ)を鑑賞しました。鑑賞した後には、この曲に託された作曲者の想いをじっくりと考えました。

6月7日(金) 1年生 社会科【歴史分野:今日学んだことは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業です。
 今日の学習課題は、「人類は進化の過程で、どのように変化してきたのだろうか」です。授業の終わりに、今日のまとめをしています。友達の意見を参考にしながら、自分の言葉で学んだことをまとめました。

6月7日(金) 芒種の日献立

画像1 画像1
 本日は、芒種の日。今日という日にぴったりの献立が今日の給食で出ます。タイムリーな食材を楽しみます。

<砺波市 学校給食センター> ※本日の給食はこちらです
https://www.city.tonami.lg.jp/section/1676p/

6月6日(木) 3年生 理科【イオンへのなりやすさ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業の様子です。
 金属のイオンへのなりやすさを調べるために、前回の授業で水溶液と金属を混合させたものを観察しました。

6月6日(木) 1年生 美術科【石を〇〇に見立てて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術科の授業では、石を○○に見立てて、作品を作ってます。
岩や自動車、潜水艦、おでん、ハンバーガーなど生徒の発想には驚かされます。
みんな楽しそうに、作品作りに取り組んでいました。

6月6日(木) 2年生 理科【化学変化の前後の質量を説明しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の理科の授業の様子です。
 硫酸と塩化バリウムを混合させた時の化学変化や、炭酸水素ナトリウムと塩酸を混合させた時の化学変化の前後の質量の変化を記録し、考察しました。

6月6日(木) 1年生 数学【いろいろな数量を文字を使って表そう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学の授業の様子です。
 「120円のりんごを何個かと40円のみかんを何個か」を買った時の値段を文字を使って表す時に、「120×x+40×x」と「120×a+40×b」のどちらが正しいのか生徒同士で話し合いました。

6月6日(木) 2年生 英語科【ペアで音読学習】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の英語科の授業の様子です。
 前時の学習の復習として、ペアで音読を行いました。

6月6日(木) 3年生 保健体育科【自己ベストを目ざして】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の保健体育科の授業では、走り高跳びの練習をしました。
 どの生徒も自分の記録が伸びるように努力していました。

6月6日(木) メッセージ更新

画像1 画像1
 生徒玄関前にあるALTからのメッセージが更新されています。今回はどのような内容なのでしょうか?文化の違いが分かるものであるのは、間違いなさそうです。各家庭で話題にしてみてください。

6月5日(水) 学校訪問研修会(6) 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の研修会を通じて、どんなことを学び、今後どのように生かしていきたいのかを考えました。教員同士の考え方を交流し、学びを深めました。

6月5日(水) 学校訪問研修会(5) 協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後に協議会を実施しました。2つの部会に分かれ、本日実施した授業を基に協議しました。西部教育事務所や砺波市教育センターの先生方から、助言をいただきました。

6月5日(水) 学校訪問研修会(4) 公開授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
(1)古代文明の共通点をみつけ文明の生まれる条件を説明しよう
(2)ボールをしっかりとらえるために自分のスイングを改善しよう

 よりよい自分になるために自己決定する場面を取り入れたり、より深い学びを目指して、情報を比較し共通点を見つける活動を行ったりしていました。

6月5日(水) 学校訪問研修会(3) 公開授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)(2)決まりを見つけて文字で表すことで文字で表すよさを説明しよう
(3)No more居眠り!先生が納得するように、睡眠法についてのスピーチを考えよう

 課題の解決に向けてペアやグループになって取り組んでいる姿がたくさん見られました。

6月5日(水)学校訪問研修会(2)公開授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)植物Xを分類しよう
(2)新しい方程式について、名称とその解について説明できるようになろう
(3)キャラクターあてクイズを作成し出し合おう

6月5日(水)学校訪問研修会(1)

画像1 画像1
 本日、学校訪問研修会を実施しました。西部教育事務所や砺波市教育委員会、砺波市教育センターや市内の先生方に来校していただき、授業参観や協議会を通して、授業づくり等について学ばせていただきました。

6月4日(火) 3年生 理科【金属のイオンへのなりやすさを調べよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業の様子です。
 金属のイオンへのなりやすさを調べるために、いろいろな金属をいろいろな水溶液の中に入れて金属が溶けるかどうかを、グループで協力して観察しました。

6月4日(火) 2年生 理科【化学変化の前後の質量の変化を説明しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科の授業の様子です。
 A.スチールウールと鉄
 B.硫酸と塩化バリウム
 C.炭酸水素ナトリウムと塩酸
 以上のA、B、Cの3つの組み合わせで物質を混ぜた時に質量がどのように変化するのか、友達と相談しながら予想しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/15 地区選手権大会
6/16 地区選手権大会
6/17 休業日
部活動停止(〜25日)
6/18 部活動停止(〜25日)
「14歳の挑戦」保護者説明会19:00
6/19 部活動停止(〜25日)
6/20 部活動停止(〜25日)
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223