TOP

学総が始まりました!

画像1
画像2
画像3
学校総合体育大会が始まりました!
運動系の各部活がそれぞれの会場で熱戦を繰り広げている中、学校に残って応援をしている子供たちは、大会結果や友達の活躍が気になる中、集中して自習課題に取り組んでいました。
カメラに気付くとピースや笑顔を向けてくれる子も多く、集中している中でも愛嬌を見せてくれる潮中生です。ありがとう!
(大会の様子などは一部となりますが、後程ご紹介する予定です。)

初任者研修の一環で、研究授業が行われました!

画像1
画像2
画像3
初任者の先生を対象にした初任者研修の一環で、5月30日(木)に2学年の体育で研究授業が行われました!
今回の授業は、「B 器械運動」(跳び箱運動)です。
子供たちにとっては、小学校の体育から学んでいる馴染み深い跳び箱。
跳び箱の授業が好きという子供もいる中、苦手だという子も一定数いるのも事実のようで、今回の授業を通して、跳べる子を増やす、自分の考えを仲間たちにアドバイスでできる力も育んでいきます。
今回の単元では、開脚飛びや抱え込み跳びなどの切り返し系の技と、頭はね跳びや前方倒立回転跳びなどの技にも挑戦するということで、自分で挑戦する技を選び、最後は発表会まで行います。
今回は、その中で繰り返し練習してきた技を確実にしていくために、ペアやグループでアドバイスをしていきました。
かつて、オリンピックでも話題になった「美しい体操」と話題になりましたが、スタートから着地まで美しく、ビシッと決めた技ができるように、それぞれにアドバイスを送りあったり、プリントに書き込んだりしながら、その後の練習に生かしていく様子が見られました。
また、初任者の先生も、子供たちの日頃の実態を踏まえながら、事前に指導教官や諸先輩の先生方からのアドバイスを受けながら教材研究を行った授業を観てもらうことができたようです。
放課後、参観いただいた管理職や諸先輩の先生方、指導教官から熱心にアドバイスや感想をもらい、今後の授業に生かしていく姿が見られました。
研究授業へのご協力ありがとうございました。子供たちも様々な先生に観られる中で、よく頑張りました!

体育祭での御礼!激励のメッセージ!

画像1
画像2
画像3
5月30日(木)の帰りの会において、3年生からそれぞれの団の後輩たちへ、体育祭での協力への感謝とこれからに向けての激励のメッセージを送るセレモニーが開催されました!
3年生の各学級の体育祭実行委員がそれぞれの団の1・2年生へ、メッセージカードを持っていき、手渡しました。
体育祭の激熱な思い出を懐かしむかのように、和やかな雰囲気で行われ、次は合唱祭だね!とこれからに向けて一層の協力を願いました。
横の繋がりもそうですが、縦の繋がりも深まり、一層の絆を深めた潮中の5月となりました。

学総に向けた壮行会が行われました!

画像1
画像2
5月30日(木)の生徒総会に続き、学校総合体育大会に参加する各部へ向けた壮行会が開催されました!
参加する各部の部長から大会に向けた決意表明がなされ、その意気込みやよし!!の拍手が送られました。
学校総合体育大会は、6月3日(月)から各競技場等で行われます。
各部の大会の詳細等につきましては、各部の顧問からH&Sや活動内などで連絡が行われていると思いますので、よろしくお願い致します。
保護者の皆様におかれましては、大会に向けての朝早くからのお弁当の準備やフォロー等、ご理解、ご協力ありがとうございます。
3年生にとっては、中学三年間の最後となるかも知れない大会です。
大会に参加する各部の皆さん、是非、ベストを尽くして頑張ってください!!

生徒総会が開催されました。

画像1
画像2
画像3
5月30日(木)、生徒総会が開催されました。
昨年度の事業報告、今年度の予算や事業計画などについて、生徒会会長を中心とした本部役員や各委員会の委員長から報告がありました。
生徒からも先日の学級討議をもとにした質疑が様々あり、それぞれの担当が回答しました。
その様子は、質問者も回答者も、将来の自治に繋がる堂々としたものです。

全ての決議が採択され、滞りなく総会は閉幕となりました。
総会に際して、準備・計画を行った生徒会本部役員を中心とした皆さん、学級討議において様々話し合った会員の皆さん、運営にご協力いただいた先生方、ありがとうございました。
また、翌日にはPTA総会につきましても、会員向けに質疑応答の回答とともに開催報告のお知らせが配付され、書面上において全ての決議が採択されたことが報告されました。
こちらも準備・計画を行ったPTA役員の皆様、採択においてご回答いただいた会員の皆様、ありがとうございました。

教育実習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
5月29日(火)から教育実習が始まりました。
2年生の社会科を担当します。
実習期間は、6月14日(金)までとなります。
初日からの授業参観、学級での指導や担当教科の授業も始まりました。
休み時間や給食の時間など、子供たちとも様々会話をし、担当教官の先生の授業では、真剣にメモをとりながら、授業の流れを学んでいました。
(中の人にとってはもう20年近く前ですが、すっかり初心に立ち返る思いです。頑張ります。)
未来の先生、是非ともよろしくお願いします!
頑張ってください!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30