最新更新日:2024/06/27
本日:count up36
昨日:52
総数:19142
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

6月7日(金) 5年生 道徳「国際理解」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人は、それぞれ違った「心のものさし」を持っています。自分にとって当たり前は、他の人の当たり前でないことに気づくことが大事で、違いを知ることが相手を理解することにつながることを学びました。中学校校長だった先生を講師にお招きし、イラン日本人学校に勤務した経験から、日本とイランの文化や考え方の違いをテンポよく楽しく話していただきました。子供たちは興味をもって授業に参加し、話し合ったり自分を振り返ったりしながら、国際理解や他者理解について考えを深めていました。

6月6日(木) 1年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての校外学習で、井草森公園へ行きました。仲良く遊ぶ、自然を見る、安全に気を付ける、というめあてをもって出かけました。遊具や芝生で遊んだり、水遊びをしたり、子供たちは元気いっぱいでした。おいしいお弁当を食べて、帰りは疲れても、支援本部の方々や支援員さんに励まされながら、頑張って歩きました。


ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1
3日(月)、すぎなみ環境ネットワークさんにご協力いただき、ヤゴ救出大作戦を行いました。アカトンボ型約670匹、シオカラトンボ型約480匹、ヤンマ型約860匹、そのほかにもイトトンボ型なども取れました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6月5日(水) もうすぐ梅雨です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は二十四節気の芒種、芒(のぎ)は穂先のことで、イネのように穂を持つ作物の種を蒔く時期と言われています。校庭では、いろいろな種類のアジサイがきれいに咲いています。梅雨入りも近くなり、暑くなってくるので、熱中症にも気をつけましょう。

6月4日(火) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の記録が伸びていく様子を毎年記録しています。今日は、1年から6年まで校庭でソフトボール投げ、体育館で立ち幅跳びと反復横跳び、上体起こしをやりました。1・2・3年生は、6年生が手伝ってくれました。

6月3日(月) 3年生ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もプールに浮かべた枯れ葉のいかだに、ヤゴがたくさん育っていました。水を抜く前に救出です。杉並環境ネットワークと保護者と支援本部の方々が大勢いらしてくださって、子供たちにやり方を教えて手伝っていただきました。アキアカネのヤゴの670匹、シオカラトンボ480匹、ヤンマ960匹、イトトンボ50匹、と2000匹以上も救い出して羽化するまで育てます。八成小の周りには、いろんなトンボが生息しているのですね。、、

4年生 地域安全マップ作りの探索 No.06

画像1 画像1
本日は総合的な学習の時間で「地域安全マップ」を作成するために、井草の町を探索しました。
子どもたちは「ここは周りから見えやすいから安全そう。」「ここはガードレールがなくて道も細いから危ないね。」と自分たちが住む町を改めて確認していました。

お忙しい中、今回の校外学習をお手伝いしてくださった保護者のみなさま、支援本部のみなさま、ご協力ありがとうございました。

4年生 図工 No.06

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習では、「つなぐんぐん」に取り組んでいます。
新聞紙を丸めて棒状にし、並べたり連結したりしてグループで1つの作品を作っています。
子どもたちからは「細く丸めるのが思ったより難しいけど楽しい。」「骨組みをたくさん作ることで丈夫になることを知った。」などの声がありました。
案を出し合っている姿、友達の意見に耳を傾ける姿があり、成長を感じます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734