最新更新日:2024/06/17
本日:count up11
昨日:227
総数:67723
校訓 「正義」「忍耐」「協力奉仕」  スローガン 「利他共生」

6/4 授業風景

本日から3年生が修学旅行に出発しました。学びと笑顔が充実した3日間となることを期待しています。1、2年生は、1時間目の授業から気持ちを整えて、前向きな学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業風景(道徳)

月曜の5時間目は、道徳の授業を行っています。1年2組では、自分の考えを動作化して、学級全体で共有しました。1年4組では、タブレットの思考ツールで自分の考えを整理しています。それぞれの道徳の時間での学びを、日常生活の様々な場面で生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 海外派遣事業結団式

6月1日(土)に市役所にて海外派遣事業結団式が行われました。8月にニュージーランドに向かう市内5中12名の生徒が抱負を述べましたが、どの団員も前向きでとても頼もしく感じました。本校からは2名の生徒が参加します。来週から準備会が始まります。
画像1 画像1

6/3 授業風景

6月に入りました。4月からの生活を振り返り、自分なりの課題を明確にしながら、学習面・生活面ともに新しい目標を掲げることも大切ですね。継続して努力することは容易ではありませんが、自分自身と向き合い、目標を達成しようとする意気込みが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業風景

体育の授業では、男女が分け隔てなく仲間と協力し、生き生きと活動しています。暑さが徐々に増す頃となりました。定期的な水分補給を大切にしてくださいね。6月中旬からは、プールの授業が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 修学旅行前日(3年生)

本日3年生は、明日からの修学旅行に向けての事前指導です。荷物の確認やトラックへの積み込み、新幹線のホームでの整列順や3日間の日程の確認などを3時間目まで行いました。その後は、給食・STで本日は下校です。明日からの修学旅行に備えて、しっかり体調管理をしておきましょう。たくさんのお土産話を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 研究授業(教育実習生)

本日1時間目に、2年1組で教育実習生による保健の授業が行いました。アルコールパッチテストを行ったり写真、グラフなどの資料やデータを利用したりして、飲酒による体の影響について考えました。生徒は、今後の生活と関連付けて考え、健康な生活について自分なりの考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 授業風景

生徒は、午前中の体力テストから気持ちを切り替え、集中して授業に取り組むことができています。明日から6月に入ります。修学旅行や林間学校、実力テストや1学期期末テストなど、たくさんの学習活動に向けて計画的な準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 授業風景

2年生では、林間学校の食事班での役割について決めたり、具体的な動きについて確認したりしています。3年生は、いよいよ来週火曜日から修学旅行です。月曜日の事前指導に向けて、休日には荷物チェックをしっかりしておきましょう。授業では味わうことのできない体験的な学びの貴重な機会を大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 体力テスト(各教室)

各教室では、体力テストの振り返りや測定用紙への自身の記録の記入を行いました。満足気な表情で、「目標の記録を達成できた!」や「昨年よりも記録がかなり伸びた!」など、充実感のある生徒の声を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 教育実習生(最終日)

本日、1名の教育実習生が最終日を迎えました。昼の放送では、全校生徒に向かって2週間の振り返りや感謝の気持ちを伝えました。2週間の教育実習での学びを生かした今後の活躍を期待しています。
画像1 画像1

5/31 体力テスト(体育館)

生徒は、正しい測定方法を意識して、担当の先生からの事前の説明を真剣に聞いていました。仲間と励まし合いながら体力テストに取り組む生徒の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 体力テスト(武道場)

本日、午前中は全学年が体力テスト(室内種目)を行いました。それぞれの種目で自分なりの具体的な数値目標を設定することで、より意欲的な取組となることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 あいさつ運動

あいさつ運動、最終日です。たくさんの生徒や先生が進んであいさつ運動に参加しました。小雨の降る中、登校する生徒の気持ちのよいあいさつが響きました。互いにあいさつを交わしたときの清々しい気持ちを実感し、今後の様々な生活場面に生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 2年生キャリアデザインセミナー

 講師に大棟耕介様をお招きし、2年生はキャリアデザインセミナーを行いました。クラウンとしてのパフォーマンス、大棟さんのこれまでの活動、「夢の実現に向けて」の講演を通して、生徒一人一人が自分の個性や現状を振り返り、自分の将来や日々の過ごし方について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 防災学習講話

1年生は本日、身体障がい、視覚障がい、高齢者、聴覚障がいの方を東部中学校にお招きし、日常生活や災害が起こったときに困ることなどのお話をしていただきました。日常生活や災害時で自力でできることや助けてほしいことなどを聞くことができました。高齢者の方から話を聞いた生徒は、災害が起こったときに大きな声ではっきりと伝えることが大切だと気付くことができました。この講話を基に来週行う避難所図上訓練に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 研究授業(教育実習生)

本日3時間目の英語(1−2)、5時間目の音楽(1−4)で2名の教育実習生が研究授業を行いました。多くの学習場面で対話活動を取り入れ、前向きな学習に取り組む生徒の姿が印象的でした。授業後には、タブレットで録画した自身の授業を振り返るとともに、さらなる授業改善に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 昼の放送(生徒会からの連絡)

給食の時間のお昼の放送では、あいさつ運動の状況報告と明日のあいさつ運動の有志の募集を呼びかけました。学校全体で様々な活動を盛り上げて、生徒一人一人がよりよい学校生活を送ることを期待しています。
画像1 画像1

5/30 授業風景

修学旅行や林間学校等、多くの行事に向けて、生徒は計画や準備を進めています。慌ただしい毎日の生活の時こそ、授業に集中してけじめある行動を心がけることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 授業風景

各学年、授業でのタブレットの活用が日常的となっています。今後も教具の一つとして、正しく扱い、学習の効果を十分に発揮することを期待しています。各教科、学習場面に応じてGoogle Chatによる学びの共有化を開始する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
知多市立東部中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字池下77番地
TEL:0562-34-3770
FAX:0562-35-0963