最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:134
総数:79545
令和6年度テーマ:「やさしい学校」をみんなでつくる 

5年生 目指せ、記録更新! 6/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育の様子です。今日は、スポーツテストの立ち幅跳びと反復横跳びの記録を測定しました。練習してきた成果を発揮し、自分で立てた目標を達成できるよう、一生懸命取り組んでいる子供達でした。

6/5 授賞

画像1 画像1
小学2年生女子 空手道 形の部および組手の部 第3位
おめでとうございます!

5年生 日本の気候の特色は? 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習の様子です。「つゆと台風、季節風」について調べ、分かったことをグループ毎にタブレットを用いてまとめています。資料を見ながら相談したり、分かったことを自分の言葉で書き込んだりしながら学んでいました。

2年生 庄南の素敵を見つけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちが住んでいる庄南の素敵なところを見付けるために、探検に行こうと計画している様子です。
家の近くにあるおすすめの場所紹介したり、地区の写真を見たりしながら班の友達と話し合って、探検する場所を決めています。
たくさんの素敵を見つけようと、わくわくが止まらない子供たちです!

4年生 かん電池のつなぎ方を変えると… 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に、かん電池を直列つなぎや並列つなぎをして、モーターの回る速さを比べました。かん電池1個のときに比べて、直列つなぎにすると、モーターは速く回ることが分かりました。しかし、並列つなぎは、「速くなった」と「速さは変わらない」と2つの意見が出ました。次の時間では、検流計を使って詳しく調べます。
 かん電池のつなぎ方が分からないとき、自分で助けを求めたり、求められたらすぐ友達を助けたりしている姿が多かったです。みんなで学習することを頑張ってます。

1年生 つぼみってなんだろう 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語の学習で「つぼみ」という説明文を読み始めました。
「つぼみ」ってまずなんだろう、というところから始まり、
いろんなつぼみの写真や、つぼみが開花する動画を見ました。
学習の振り返りには「いろんなつぼみについてもっと知りたい」
と、興味が深まった様子でした。

5年生 低い土地の農業 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の様子です。低い土地は、農業に向いているのかを調べました。教科書から大事な言葉を読み取って、ノートにメモをすることで、課題解決をしています。そして、友達と調べたことを共有し、比べることで深く学んでいました。
 昔は水はけが悪く農業がうまくいかなかったけれど、工事をすることで農業ができるようになったということを学びました。

5/31 4年生 クリーンセンター現地学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科「ごみの処理と利用」の学習で、クリーンセンターへ行ってきました。

まず、室内でクリーンセンターの施設についてくわしく教えていただきました。みんな真剣にメモを取っていました。
次に、ごみ焼却炉を上から見せてもらいました。コンピューターで24時間管理されていることを知りました。
最後に外へ出て、リサイクル等しやすいように分別されている様子を見学しました。

実際に、見て聞いて学ぶことは、教科書から得られる学び以上のものがあります。

5年生 ビー玉大ぼうけん 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「ビー玉大ぼうけん」の学習の様子です。ビー玉を走らせるレールを工夫して作っています。友達の工夫を見合ったり、アドバイスをし合ったりしながら楽しんで作っています。

2年生 ぼかし方を工夫しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間にぼかし遊びをしました。
クレパスで書いた線を指でこすったり、型紙を使って、波、丸、ハート等の模様を写したりしました。
「くるくると」、「なでるように」など、指の動かし方によってぼかし方が違うことに気付き、いろいろなぼかし方で描きました。

巻尺でいろいろな所をはかろう 3年生 5/29

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数の様子です。長いものの長さの測り方として巻尺の使い方を学習しました。今回はグループで学校の中にあるものや場所を協力して測りました。「洗面所は意外と長かった」「1階のろうかは50m以上もあってびっくりした」など、普段利用している場所の長さを改めて理解する機会となりました。

1年生 先生と仲良くなれるかな? 5/29

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は先生方と仲良くなりたいと考え、今週から来週まで、先生方に自己紹介とインタビューとする予定です。いろいろ先生方と話すのは初めてでドキドキしていますが、先生方の好きな物を知れてとても嬉しそうにしていました。全員の先生とお話したい!と意気込んでいるお子さんも多いです。先生方と仲良くなりたいですね。

4年生 わり算の筆算 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちに「256÷4」という問題を見せると、「百の位の2は、割る数の4で割れないよ。」と気付いた子供がいました。「これは難しいな。」と思い、今日はこの筆算の仕方をみんなで考えました。
 友達に筆算の仕方を聞きに行ったり、黒板を使って説明したりする子供たちの姿が前回よりも増え、一生懸命に学ぶ姿が見られました。

「紙ふうせん」読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話サークル「紙ふうせん」さんが、読み聞かせをしに来てくださいました。下学年・上学年に分かれて、子供達は楽しく本に親しみました。紙ふうせんのみなさん、ありがとうございました!

1・6年生 一緒にスポーツテスト 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
反復横跳びに挑戦しました。
6年生は1年生に手本を見せながら、丁寧にやり方を教えていました。
測定では、6年生が先にし、その後1年生の測定をしました。
6年生は、去年の自分を超えられるように全力で取り組みました。
1年生は、6年生のまねをして、見様見真似に一生懸命頑張りました。

5/28 授賞

画像1 画像1
わんぱく相撲 となみ野場所
小学5年生 男子 2位 おめでとうございます!

2年生 手洗いの大切さを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手洗いの大切さについて、保健室の川原先生と一緒に考えました。
汚れた手のまま他の物をさわったり、手洗いをいい加減にしたりしていると、汚れやウイルス等が広がり、病気の原因になることを知りました。
普段の手の洗い方でどれだけ汚れが取れているのか、ブラックライトを当てて見てみると、爪の周りや指の間の汚れが落ちにくいことが分かりました。
今日の学習を通して、「自分も周りの人も病気にならないように、これからはもっと丁寧に洗いたい。」「指の間に汚れがいっぱいあったから、気を付けたい。」などと振り返り、さっそく給食前や、休み時間後に実践していました。

1年生 マット教室 その2 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生マット教室
前転や後転練習の様子

1年生 マット教室その1 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はマット教室がありました。
教育委員会の生涯学習・スポーツ課から2名の先生が来てくださいました。
写真は準備運動から基本の動きをしている様子です。

5年生 かけ算をしているのに答えが小さくなる? 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数の様子です。400×0.6をすると、答えが400より小さくなりました。その理由を、数直線などを使ってグループで考えました。そして、「1より小さい数をかけているから」ということをみんなで知りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
砺波市立庄南小学校
〒939-1322
住所:富山県砺波市中野1216
TEL:0763-33-2466
FAX:0763-33-2467
MAIL:shounan-es@tym.ed.jp