最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:57
総数:19065
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

5月25日(土) ハチナリンピック2024その8

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年リレーは練習の成果でバトンパスも上手にでき、大きな声援を受けながら選手は駆け抜けていきました。閉会式では今年は結果発表に子供たちはワクワク、また児童代表の6年生の言葉には最高学年として取り組んだ気持ちが表れていました。子供たちが頑張る姿を温かく応援していただき、ありがとうございました。

5月25日(土) ハチナリンピック2024その7

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「100m走」と「心を一つに」。小学校最後の徒競走に全力で走り、組体操とダンスを合わせた団体演技に見ていた子供たちは「すごい!」と感動していました。

5月25日(土) ハチナリンピック2024その6

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「超決戦!!元気玉リレー」と「八成ソーラン」。バルーン運びは接戦で良い勝負、ソーランは今年もアレンジが光っていました。

5月25日(土) ハチナリンピック2024その5

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「80m走」と「Everybody!]。カーブをうまく走り、バンダナを使って大きく踊りました。

5月25日(土) ハチナリンピック2024その4

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「配達リレー」と「3シャイン」。風にも負けず協力して箱を運び、ダンスも元気いっぱい踊りました。

5月25日(土) ハチナリンピック2024その3

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、「50m走」と「元気・勇気・やる気100%」。まっすぐ前を見て走り、ダンスもしっかり覚えられました。

5月25日(土) ハチナリンピック2024その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、「ジャンボリたまいれ」と「うたにあわせてあいうえお!」。入学してからこんなにできるようになりました。

5月25日(土)ハチナリンピック2024その1

画像1 画像1 画像2 画像2
良い天気、いよいよ本番です。開会式で1年生があいさつをすると大きな拍手がありました。応援団がリードして、赤・白・青の応援が盛り上がります。

4年生 ゴーヤーを育てる準備 No.04

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習としてニガウリ(ゴーヤー)を育てます。
その準備として今日は土の準備、種を水につける作業をしました。
みんなでグリーンカーテンを作るためにお世話を頑張ります!

5月24日(金) リハーサルも真剣に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日のプログラム通りに、どの学年も全力で取り組みました。上の学年を見ながら、「すごいな、来年はあれをやるのか。相手を信じないとできない技だな。」等としっかり見ている子もいました。写真は1・3・5年の団体競技の様子です。明日、全校で応援し合うのが楽しみですね。

5月23日(木) もうすぐ本番 3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生と3年生の練習の様子です。動きを合わせて、元気に踊れるようになりました。「やってみたらできた」を積み重ねて、自信をもって本番もリズムにノリノリの表現を見せてくれることでしょう。

5月22日(水) もうすぐ本番 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、4年生がバンダナを大きく振って練習をしているところと、1年生が手にキラキラの飾りをつけて踊っているところです。この調子で、本番も笑顔いっぱいでいきましょう。

5月21日(火) もうすぐ本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年も、ハチナリンピック2024に練習してきた力を出せるようにと、一生懸命取り組んでいます。写真は、5年生が腰を落として踊りながら隊形移動を確認している様子と、6年生が互いの距離を詰めてウェーブの滑らかな動きを練習している様子です。子供たちが帰った後は、先生たちでゴールの移動をしました。本番に向けて、子供たちも大人も力を合わせて準備しています。

5月20日(月) 2回目のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後から雨が上がって、校庭も使えました。今日の写真は、スポーツ、バドミントン、卓球です。運動系のクラブでは、異学年で子供たち同士が教え合って、上手になっていきます。

3年 町たんけん

画像1 画像1
5月17日(金)社会科の学習で町たんけんに行きました。地図を見ながら、旧早稲田通りや環状八号線、畑や建物などを確認しました。「環状八号線は車通りが多いね。」「このあたりは、住宅がたくさんあるね。」など、実際に歩きながら、いろいろなことに気が付きました。

5月17日(金) 5年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある曲の旋律を聞き、子供たちは曲想から感じたことを絵に表しました。その理由を伝え合った後、さらに歌詞を聞いてイメージを深めた絵を描き、話し合いました。曲想と歌詞から伝わってくることを「愛と勇気をくれる海は友達」「いつでも心を支えてくれる」等と、素直に考えを発言し、友達の考えを認め合っていました。曲のイメージを共有しながら歌うということを学んでいます。


4年生 運動会練習2 No.03

画像1 画像1
運動会本番まであと一週間です!
場所も体育館から校庭に出て、隊形移動や入退場の練習が始まりました。
子どもたちも「ダンスは覚えたから入退場も含めて完璧にしたい。」「本番でミスなく踊りたい。」という気持ちが高まっています。
最後の日まで頑張ります!!

3年生 東西南北何がある?

画像1 画像1
3年生から始まった社会。
方位について学習し、実際に屋上から学校の周りには何があるのか観察をしました。とても天気がよく、東側からはスカイツリー、西側からは富士山が見えました。

5月16日(木) 6年生 墨と水で広がる世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
墨と水の加減を工夫し、また、筆や刷毛など道具を選んで、墨絵を描きました。ぼかし・にじみ・かすれ、等の表現を様々に試しながら、墨の濃淡からイメージを広げていました。自分で作った「おもしろ筆」を使う子もいたり、友達の絵を見てほめ合ったりして、表現することを楽しんでいました。子供たちの発想の豊かさに、感心します。

5月15日(水) 八成ファームでサツマイモづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣の畑をお借りして、八成ファームで1年生と2年生がサツマイモを育てます。事前に、先生方と学校支援本部の方々で土を耕し、うねを作って黒いシートをかぶせておきました。作業は重労働でしたが、地域の方々が子供たちのためにと協力してくださることがありがたいです。今日は1年生がサツマイモの細い小さな苗を植えつけました。大きく育ちますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734