最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:37
総数:53695

5/22(水)給食

〈献立〉
○ごはん
○牛乳
○照り焼きハンバーグ
○豚肉と大根の煮物
○きゅうりの赤じそ和え

今日はスポーツフェスティバルの全体練習がありました。気温が高くなってきて熱中症に気を付けなければいけません。熱中症を予防するためには、しっかりと食べること、水分をとることも大切です。また、運動をした後に牛乳を飲むことで、熱中症になりにくい体をつくることができるそうです。
画像1 画像1

5月22日(水)スポーツフェスティバル全体練習4

赤白リレーの練習です。どの競技も今日の練習をいかして、本番は『全員楽しむ最高のスポーツフェスティバル』にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)スポーツフェスティバル全体練習3

全校種目「大玉送り」の練習です。本番がどちらが勝つかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)スポーツフェスティバル全体練習2

応援合戦の様子です。どちらも気合いの入った応援でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)スポーツフェスティバル全体練習1

スポーツフェスティバルを金曜日に控え、今日は全体練習を行いました。開会式や閉会式の隊形、全校種目やリレー、各委員会の動きなど、全体に関わることを確認したり練習したりしました。委員会の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火)数を分けられるかな?【1年】

算数の授業で、数図ブロックを使って「6」を2つの数に分けていました。1桁の数を2つに分けることは、繰り上がりのあるたし算の学習につながります。隣同士で、相談したり確認したりしながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(火)スポーツフェスティバルに向けて【5・6年)】

今週の金曜日は、スポーツフェスティバルです。それぞれの学年で、練習を進めています。5年生と6年生は、合同で徒競走の練習をしていました。並び方や、入退場の確認もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 給食

<献立>
○くろロールパン
○牛乳
○大豆入りナゲット
○コーンクリームスープ
○ごぼうサラダ

 ごぼうのようにかみ応えがある食べ物をよくかんで食べることで、あごや歯が丈夫になります。丈夫なあごや歯だと、力を出したいときにふんばることができます。他にもよくかんで食べることで、よいことがたくさんあります。
 写真は、5、4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火)スポーツフェスティバル練習【2年】

2年生の体育では、スポーツフェスティバルの練習を行いました。2人で協力してボールを運ぶ「コロコロレース」、うまくいかなくてイライラしてしまいがちですが、周りの子どもたちの応援で頑張れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火)アップとルーズで伝える【4年】

4年生の国語では、「アップとルーズで伝える」という説明文の単元の学習をしていました。段落を読んで、書かれている内容からタイトルを考えて書きます。子どもたちは一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月)かずをくらべよう【1年】

1年生の算数では、わくわくがっこうという単元の中の、数を比べる学習を行っていました。教科書に載っているもののどちらがどれだけ多いかを比べるのに、実際に線を引いてものとものを繋げます。ペアにならずあふれた方が、あふれた分だけ多いことが分かりました。真剣に授業を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月)新しい漢字を学習しよう【2年】

2年生の国語では、新出漢字の学習をしていました。新しい漢字がどんなときに使われているか、違う読み方ではどう読んでいるかなどについても、合わせて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○しゅうまい
○マーボー豆腐
○野菜のナムル

 今日の給食の「野菜のナムル」には小松菜が入っていました。意外かもしれませんが、小松菜は「カルシウム」を多く含む野菜です。もうすぐスポーツフェスティバルです。練習の成果が本番で出せるように、しっかりと食べて、準備していきたいですね。
 写真は1、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月)分数のかけ算【6年】

算数の授業で、分数のかけ算について学習しています。今日は、分数のかけ算の計算の仕方を考えました。図で考えたり、今までに学習したかけ算の法則を使ったりして、計算方法を整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)愛知県の交通のようす【4年】

社会の授業では、愛知県について学習しています。今日は愛知県の交通網について学習していました。交通網の広がりは、私たちの生活とどのように関わっているのかを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)絵の具の学習【3年】

3年生は絵の具を使った学習をしていました。水の量を調整したり、色と色を混ぜ合わせたりして、色づくりの工夫をしています。素敵な作品ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)美しく立つはりがね【5年】

5年生の図工の様子です。針金をねじったりつなげたり巻いたりして、イメージを形に表しています。いろいろな形を作ることを楽しみながら活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(土)草刈りをしていただきました

旭南っ子コーディネーターの方が、地域の方に声をかけていただき、中庭や玄関前、花壇周り、クラブハウス前などの草刈りをしました。とてもキレイにしていただき、子どもたちが過ごしやすい環境になりました。今年度から、旭南小学校はコミュニティ・スクールを導入しています。これからも「できる時に、できる範囲で」子どもたちのためにお力を貸していただけると嬉しいです。本当に、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバルのプログラム挿絵を昇降口前に掲示しました

 スポーツフェスティバルのプログラム挿絵を昇降口前に掲示しました。保健委員会児童が担当で、掲載する挿絵を選びました。どのイラストも力作です。多くの児童が見ながらスポーツフェスティバルに向けて気持ちが高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)朝「げんきしらべ」に取り組みました

 17日(金)の朝は「げんきしらべ」に取り組みました。5月の反省記入とタブレットからの入力です。「しっかりできたのでこれからも続けたい。」「今週からゲームの時間を決められた。」など前向きに自分の反省を記入していました。急に暑くなる日もあります。今後は熱中症にも気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242