最新更新日:2024/06/23
本日:count up3
昨日:133
総数:152574
令和6年度も「健康な子」「考える子」「仲よい子」「ねばり強い子」の育成に努めます。
砺波市立砺波北部小学校
〒939-1345
住所:富山県砺波市林1104
TEL:0763-32-2469
FAX:0763-32-2489

5年 春の景色(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットで撮影しておいた春の景色を絵に表しています。天気は違うし、景色も移り変わっていますが、教室は春色であふれていました。

4年 どこに線引いた?(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを見せ合っていますが、国語の時間です。今まではノートやワークシートを見せ合っていたかもしれません。お互いの考えの違いを知ることで自分の考えが広がります。

3年 自分タイム(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習時間の終わりに自分タイムができることがあります。自由に学習を進めてよいので、その子らしさが出ます。ダブレット、読書、ドリル学習…。タブレットを使っても内容は様々です。

2年 見通しが立つとすいすい(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、自分のペースで練習問題に取り組みます。順番が提示されているので、友達に聞くこともできます。

1年 ことばをつくろう(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8文字のひらがなから言葉を作っています。カードを並べながらつくると友達と楽しく作ることができます。

6年 黙々と(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 対称な図形を作図しています。とても静かに黙々と取り組んでいます。友達に聞いてもかまわないのですが、黙々と取り組んでいます。

5年 名前のつづりは(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大文字小文字のアルファベットカードを机いっぱいに並べた子供たち。自己紹介するために、名前のつづりの言い方を学びました。

4年 デジタル教科書をどんどん使おう(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 デジタル教科書は、音読もできるし、いろいろな色で線を引いたり、デジタル付箋を貼ることもできます。使いこなせるように、まずは慣れるところから始めています。

3年 地図を読めるかな(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の家の周りの様子を地図に書き込んでいます。ポイントは、地図を読んで、実際の場所をイメージできるかどうか。なかなか難しいようです。

2年 自分の学びを確実に(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひっ算の学習を進めてきた子供たち、ドリルで自分の学びを確かめています。自信をもった子供たちは、先生からタブレットに送られてきた問題に元気よく取り組みました。

1年 グループで楽しく音読(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生もグループ学習を進めています。どんなふうに音読しようか話し合って、読み方を工夫したり、担当を決めたりして行っています。自信がついてきて、声が大きくなってきました。

学習参観 学年懇談 引渡し訓練2(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子です。

学習参観 学年懇談 引渡し訓練3 (4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引渡し訓練では、うれしそうにおうちの方と帰る姿が見られました。

学習参観 学年懇談 引渡し訓練 (4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

5年 漢字のへんとつくりから(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の「へん」は意味と「つくり」は音と関わっていることを学習した子供たち。課題の漢字についてグループで調べています。漢字の成り立ちは面白いことに気づきます。

4年 デジタル教科書の音読を聞きながら(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「白いぼうし」を聞いています。デジタル教科書は読まれているところは色が変わります。必要ならメモを取りながら聞くことができます。想像を膨らませながら「白いぼうし」の世界に浸る子供たちでした。

3年 漢字を使って文をつくろう(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字を選んでその漢字を使って動物園の様子を表す文を作っています。グループ学習では、ヒントを出し合ってOKなのです。

2年 きのうの問題からスタート(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひっ算を学習している2年生。毎日少しずつ難度が上がります。きのうの問題にチャレンジしてから今日の問題に取り組むことで、大切なことを自分たちで見つけることができます。

1年 正しい鉛筆のもち方で(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「しょしゃ」の時間です。正しい姿勢や正しい鉛筆のもち方を確認しています。確認したときは、みんなが正しく鉛筆をもっていました。このもち方が習慣づくように励まします。ご家庭でも声掛けをお願いします。

5・6年 委員会活動が始まりました(4月17日 )

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会活動が始まりました。「一人一人が主役〜大きくはばたけ北部っ子〜」の児童会テーマのもと、どの委員会でも熱心に活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31