最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:57
総数:19093
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

5月23日(木) もうすぐ本番 3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生と3年生の練習の様子です。動きを合わせて、元気に踊れるようになりました。「やってみたらできた」を積み重ねて、自信をもって本番もリズムにノリノリの表現を見せてくれることでしょう。

5月22日(水) もうすぐ本番 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、4年生がバンダナを大きく振って練習をしているところと、1年生が手にキラキラの飾りをつけて踊っているところです。この調子で、本番も笑顔いっぱいでいきましょう。

5月21日(火) もうすぐ本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年も、ハチナリンピック2024に練習してきた力を出せるようにと、一生懸命取り組んでいます。写真は、5年生が腰を落として踊りながら隊形移動を確認している様子と、6年生が互いの距離を詰めてウェーブの滑らかな動きを練習している様子です。子供たちが帰った後は、先生たちでゴールの移動をしました。本番に向けて、子供たちも大人も力を合わせて準備しています。

5月20日(月) 2回目のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後から雨が上がって、校庭も使えました。今日の写真は、スポーツ、バドミントン、卓球です。運動系のクラブでは、異学年で子供たち同士が教え合って、上手になっていきます。

3年 町たんけん

画像1 画像1
5月17日(金)社会科の学習で町たんけんに行きました。地図を見ながら、旧早稲田通りや環状八号線、畑や建物などを確認しました。「環状八号線は車通りが多いね。」「このあたりは、住宅がたくさんあるね。」など、実際に歩きながら、いろいろなことに気が付きました。

5月17日(金) 5年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある曲の旋律を聞き、子供たちは曲想から感じたことを絵に表しました。その理由を伝え合った後、さらに歌詞を聞いてイメージを深めた絵を描き、話し合いました。曲想と歌詞から伝わってくることを「愛と勇気をくれる海は友達」「いつでも心を支えてくれる」等と、素直に考えを発言し、友達の考えを認め合っていました。曲のイメージを共有しながら歌うということを学んでいます。


4年生 運動会練習2 No.03

画像1 画像1
運動会本番まであと一週間です!
場所も体育館から校庭に出て、隊形移動や入退場の練習が始まりました。
子どもたちも「ダンスは覚えたから入退場も含めて完璧にしたい。」「本番でミスなく踊りたい。」という気持ちが高まっています。
最後の日まで頑張ります!!

3年生 東西南北何がある?

画像1 画像1
3年生から始まった社会。
方位について学習し、実際に屋上から学校の周りには何があるのか観察をしました。とても天気がよく、東側からはスカイツリー、西側からは富士山が見えました。

5月16日(木) 6年生 墨と水で広がる世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
墨と水の加減を工夫し、また、筆や刷毛など道具を選んで、墨絵を描きました。ぼかし・にじみ・かすれ、等の表現を様々に試しながら、墨の濃淡からイメージを広げていました。自分で作った「おもしろ筆」を使う子もいたり、友達の絵を見てほめ合ったりして、表現することを楽しんでいました。子供たちの発想の豊かさに、感心します。

5月15日(水) 八成ファームでサツマイモづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣の畑をお借りして、八成ファームで1年生と2年生がサツマイモを育てます。事前に、先生方と学校支援本部の方々で土を耕し、うねを作って黒いシートをかぶせておきました。作業は重労働でしたが、地域の方々が子供たちのためにと協力してくださることがありがたいです。今日は1年生がサツマイモの細い小さな苗を植えつけました。大きく育ちますように。

5月14日(火) 算数タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、算数タイムは火曜日と木曜日の昼時間に行うことになりました。1年生はまだですが、2年生以上は15分間を自分のペースで学習することを目標にしています。まだタブレットPCを使えないクラスは、プリントで学んでいます。1年間の積み重ねで、着実に力を伸ばしていきたいです。

4年生 今年度初めての書写 No.2

画像1 画像1
4年生になって初めての書写を行いました。
横画やたて画、点やはらいのポイントを意識しながら練習に取り組みました。
また初回は「林」を書きました。
一人ひとりが集中しながら書き上げた字を、公開授業の際にぜひご覧ください。

5月13日(月) インクルーシブ昼の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼会は、はちなり教室の先生から話を聞きました。誰でも得意なことや苦手なことがあり、それは人によってちがいます。一人一人がちがうから、けんかも起きるけれども「なるほど、ずごいな」と感心することもたくさんあります。、一人一人の得意なことやよさを伸ばして学校生活を送れるように、そしてみんなが「しあわせ」になれるように、自分も相手も大事にしていきましょう。

運動会練習始動!

画像1 画像1
今週から運動会練習が始まりました。
子どもたちは、一体どんな曲で踊るのかワクワクしており、練習が始まると、元気に体を動かして、練習に励む姿が見られました。
本番での晴れ姿を楽しみにしてください。



運動会に向けて(6年生)

画像1 画像1
現在、運動会に向けて練習を行っています。今週は、組体操の技を練習しました。
 初めての練習後、子供たちは「体勢が苦しかったけど楽しかった」「本番に向けて練習していきたい」「家でたくさん練習していきたい」など様々な感想をもちました。
 私は、最後の運動会、子供たちが「達成できた」と自信をもって終えられるようにしてほしいと思います。しかし、学校だけで全ての技を完璧に習得するのは難しい部分も出てくると思います。子供たちには、苦手な一人技があれば、家でも練習するよう話をしました。御家庭でも一人技の練習を見ていただけると助かります。御多用のところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

5月10日(金) 4年生図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になり、図工室で専科の先生との授業になりました。今描いているのは、「絵の具でゆめもよう」。網目をブラシでこすったり、ローラーを転がしたり、息を吹きかけて絵の具を伸ばしたり、いろいろな道具を使って試しています。自分らしい表現が出来上がるのが楽しみです。

5月9日(木) ICT昼会始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
情報化社会が進んで便利になると同時に、様々なトラブルに巻き込まれ被害者にも加害者にもなる危険があります。子供たちがタブレット端末を適切に活用できるようになるために、情報活用能力と情報モラルを身に付ける必要があります。八成小では、年間指導計画を作成し、月1回程度の昼会の時間に、各学年に応じた映像教材を視聴していきます。今日は、パスワードを教えてはいけないことや、既読で返事が来ないことからトラブル発生など、視聴して学びました。ご家庭でも、ネットトラブルに巻き込まれないよう、使い方についてお子さんと話し合っていきましょう。

5月8日(水) 3年生屋上庭園で学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になって社会科が始まり、学校のまわりを探検します。今日は屋上から四方を見渡して、どの方角に何があるかメモしました。子供たちは初めて屋上に来て、「うちが見えた!富士山が見えるかな?」と楽しく景色を眺めています。去年の冬から屋上の工事をしたので、とてもきれいです。「はちなりゆめのていえん」に、虫や鳥が運んだり風に乗ってきたりした種が芽吹いて、春草のじゅうたんが広がっています。

4年生 運動会練習1 No.01

画像1 画像1
本日から運動会の練習が始まりました!
子どもたちは「今年はどんな踊りかな?」と練習前から楽しみにしている様子がありました。
いざ練習が始まると真剣な表情で取り組みました。
本番までの成長が楽しみです♫

5月7日(火) 外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、4年生以上の外国語の学習は専科の先生が担当しています。JTEやALTの先生が一緒に授業に入ってくださることもあります。「会話をするときは、反応することが大事」と教わり、子供たちは相手と向き合いながら話しています。写真は6年生が自分のたからものを紹介し合っているところです。自信をもって楽しそうに表現しています。単語の聞き取りも集中していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734