最新更新日:2024/06/24
本日:count up216
昨日:85
総数:127751
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

5月22日(水) 「青少年を育てる集い」講演会

画像1 画像1
 本日の5限に富山大学の教授による「青少年を育てる集い」講演会が行われました。スマートフォンなどのネットゲームに依存することで脳の体積が収縮することなどを教えていただきました。生徒たちは、ネットゲームに依存することの恐ろしさを学ぶことができました。

5月22日(水) 3年生【進路について】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、3学年主任から進路についての話がありました。
 資料をもとに、入試までのスケジュールを確認しました。生徒は、真剣に話を聞いていました。

 生徒の皆さんには、目標を決め、一日一日を大切にして過ごしてほしいと願っています。

5月22日(水) 2年生 英語科【まとめと振り返り】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の英語科の授業です。授業の終わりに、まとめと振り返りを行っています。
 まずは、今日の授業で分かったことを友達同士で確認し合いました。
 そのあと、各自で今日の授業の振り返りを行い、「今日学んだ単語を使って、文を作りたい」という感想を述べる生徒もいました。

5月21日(火) 1年生 数学科【いろいろな計算をしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学科の授業の様子です。
 中間考査に向けて、いろいろな計算練習をしました。生徒同士で教え合ったりするなど、学びを深めている姿が見られました。

5月21日(火)1年生 道徳科【自分の性格について】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳科の授業の様子です。
 自分の性格について話し合い、短所が長所としても捉えられることを学びました。

5月21日(火) 1年生 家庭科【食品に含まれる栄養素について調べよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の家庭科の授業です。
 自分で1つ食品を選び、教科書を使って、栄養素を調べています。食品によって、栄養素の割合に違いがあることに気づきました。

5月21日(火) 地区陸上競技選手権大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)、6月1日(土)に行われる「砺波地区中学校陸上競技選手権大会」に向けての練習が始まりました。体育館とグラウンドに分かれて、各自一生懸命、練習に取り組んでいました。とてもいいスタートが切れたようです。

これからの1日1日の練習を大切していってほしいと思います。

5月20日(月) 1年生 社会科【地理分野:暑い地域の人々はどのように暮らしているだろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業の様子です。
 タブレット端末を用いて、暑い地域に住んでいる人々の暮らしの特徴だと思うことを全員で共有しました。生徒たちは集中して取り組んでいました。

5月20日(月) 2年生 数学科【どこが間違っているのか・・・】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「この解答には、落とし穴があります。みなさん、どこだか分かりますか?」

先生が黒板に書いた解答を見ながら、友達同士で、必死に間違いを探し出そうとしていました。

発表では根拠をもとに説明し、周りのみんなも納得したようでした。

5月20日(月) 1年生 社会科【地理分野:世界の気候の特徴は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業では、世界の気候について学習しています。
 今日は、いくつもの気候帯の雨温図を見て、その特徴を友達と一緒に探し出しました。

5月19日(日) 砺波市中学生生徒活動研修会 その3

画像1 画像1
閉会式が行われました。
各学校の代表が、本日学んだことを発表しました。
この貴重な体験を明日からの学校生活に生かしてほしいと願っています。

5月19日(日) 砺波市中学生生徒活動研修会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いで深まった内容をグループごとにまとめ、ステージで「私たちの提言」として発表しました。
タブレット端末や劇などを活用するなど、工夫した内容が見られました。
その後、振り返りを各自で行いました。

5月19日(日) 砺波市中学生生徒活動研修会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、砺波市文化会館で行われている砺波市中学生徒活動研修会に、本校からも生徒が10名参加しています。テーマは「よりよい学校・地域を自分たちで作ろう」です。分科会では、各グループに分かれて、積極的に話し合っています。

5月17日(金) 1年生【勉強会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は本日の6限に中間考査に向けて勉強会をしました。
 学習したい教科ごとに分かれて学習したり、近くの席の生徒同士で教え合ったりしながら、自分たちの学びを深めました。

5月17日(金) 1年生 社会科【いろいろな気候の特徴を学ぼう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業の様子です。
 タブレット端末を用いて、いろいろな気候の雨温図、その気候の地域の写真を見て、その気候にはどのような特徴があるのか話し合いました。

5月17日(金) 3年生【勉強会】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学年議会が、来週の中間考査にむけて、勉強会を企画しました。
 この勉強会には、2つのコースが設定されています。1つは「一人で集中コース」、もう1つは「教え合いコース」です。生徒は、自分に合ったコースを選んで、真剣に取り組んでいました。さすが、3年生です。

5月17日(金) 3年生 国語科【学びて時に之を習ふー「論語」から】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科では、「論語の言葉を贈ろう」の課題で、論語の言葉をもとに、自分自身、家族、友達への励ましや勇気づけのメッセージを作成中です。
「徳孤ならず、必ず隣あり」
「過ちては則ち改むるにはばかることなかれ」
「小利を見るなかれ」等
 図書やインターネットを駆使して、心に響く言葉を探していました。
 さて、どんなメッセージができあがるでしょうか?

5月17日(金) 1年生 保健体育科【走り幅跳び】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業では、走り幅跳びをしています。
 今日は、「自分の軸足を決めよう」の学習課題のもと、何回も跳びながら、軸足を確認していました。
 グループごとにローテーションしながら動いていて、跳ばない時には、みんなのために砂場の整備を一生懸命行っていました。

5月17日(金) 2年生 技術科【カイワレ大根を育てよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の技術科の授業では、カイワレ大根の栽培をしています。
 今日は、説明書をもとに栽培キットを組み立て、実際に種をまきました。この後、どのように生長していくのか、とても楽しみですね。

5月17日(金) 本日は…

画像1 画像1
 「となみたっぷり・小満の日献立」の日です。二十四節気の一つ「小満」の日にちなんだ献立です。美味しくいただきました。

【実際の写真はこちらで】
<学校給食センターHP>
https://www.city.tonami.lg.jp/section/1676p/
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/22 部活動停止(〜24日)
「青少年を育てる集い」講演会
5/23 中間考査1日目
部活動停止(〜24日)
5/24 中間考査2日目
部活動停止(〜24日)
5/27 生徒総会5・6限
5/28 砺波地区中教研大会(午後)
研修会のため、給食後下校
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223