最新更新日:2024/06/24
本日:count up216
昨日:85
総数:127751
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

5月15日(水) 1年生 社会科【都道府県の県庁所在地を覚えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業の様子です。
 都道府県の県庁所在地の名称を覚えました。どの生徒も集中して取り組んでいました。

5月15日(水) 1年生【学級討議】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6限に、全校生徒が各学級で、「生徒一人一人が自分の目標に向かって努力するためにはどうしたらよいか」について話し合いました。
 写真は1年生の学級討議の様子です。意欲的に話し合う生徒たちの姿が見られました。

5月15日(水) 3年生 数学科【因数分解にチャレンジ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学科の授業では、因数分解について学習しています。
今日は、パズルを用いて長方形を作ることから因数分解の意味・理解を深めていきます。
生徒は、試行錯誤しながら、集中して課題に取り組んでいました。

5月15日(水) 2年生 保健体育科【スポーツテスト:持久走】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、持久走の計測が行われました。
どの生徒も最後まで一生懸命走りぬきました。
途中、周りの友達から「がんばれ!」と応援があり、やる気と元気をもらっていました。

5月15日(水) 新刊、入りました!

 生徒玄関前に新刊が置かれています。読書に親しみ、たくさん感じ、たくさん気付き、どんどん新しい自分をつくっていってほしいです。
画像1 画像1

5月14日(火) 3年生 理科【酸性、アルカリ性を示すものの正体を確かめよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業の様子です。
 BTB溶液に浸したろ紙に塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を滴下させたものに電流を流すことで、何がもとになって酸性、アルカリ性の性質を示しているのか確かめました。

5月14日(火) 1年生 社会科【いろいろな国との領土問題について理解しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業の様子です。
 北方領土、尖閣諸島、竹島の領土問題について学習しました。
 生徒たちは、現在それらの領土問題がどのようになっているのか、タブレット端末を用いて調べました。

5月14日(火) 2年生【校外学習を終えて】

画像1 画像1
校外学習を終え、まとめの学習として、新聞づくりに取り組みました。
学んだこと、楽しかったことなど、一人一人の思い出がたくさん詰まった新聞になっています。

5月14日(火) 1年生 国語科【辞書の使い方】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業の様子です。
 教科書にある言葉を漢和辞典、国語辞典などを用いて調べました。
 全員が辞書の引き方に慣れるように教え合って学習しました。

5月14日(火) 各部の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 各部の目標や大切にしていることが、階段踊り場に掲示されています。目標に向かってがんばる各部を応援していきます。

5月10日(金) 3年生 理科【酸とアルカリの性質を調べよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業の様子です。
 塩酸、水酸化ナトリウム、食塩水、酢などいろいろな水溶液に電流を流したり、フェノールフタレイン溶液、BTB溶液などの薬品を加えることで、それらの水溶液の性質を調べました。生徒たちは、水溶液が変色する様子、水溶液から気体が発生する様子にとても驚いていました。

5月13日(月) 3年生 社会科【歴史分野:大正時代の文化の特徴は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仲間と協力して教科書の写真を比較しながら、大正時代の文化の特徴について考えました。

5月13日(月) 2年生 保健体育科【走り高跳びで選択・判断】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「跳び方を選択し、自分に合った助走距離を見つけよう」という課題のもと、走り高跳びに取り組みました。生徒一人一人の試行錯誤している姿がたくさん見られました。

5月13日(月) 1年生 数学科【正負の数のわり算の仕方に慣れよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校では、整数に「−」が付いたわり算は学習していません。中学校の学習を通して、数の世界をさらに広げていきます。

5月13日(月) 1年生 理科【実をつくる植物のしくみは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、植物のつくりに関する学習を行っています。互いに協力しながらそのつくりを覚えていました。

5月11日(土) 市四中学校吹奏楽部・合唱部合同演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、砺波市文化会館で市四中学校吹奏楽部・合唱部合同演奏会が行われました。
般若中学校の吹奏楽部の生徒は、心のこもった演奏をステージ上でしっかりと披露することができました。1年生のダンスも、会場を盛り上げてくれました。とてもよかったです。

たくさんの観客の前で、貴重な経験をすることができました。次の目標に向けて、今後の練習にぜひ活かしてほしいと思います。

5月10日(金) 1年生 音楽科【その先へ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業の様子です。
 山崎朋子さん作曲の「その先へ」を合唱しました。どのように歌いたいのかペアやグループに分かれて発表し合いました。フォルテの部分を大切に歌いたいなどの意見が挙がりました。その後、挙がった意見を意識して全員で合唱しました。

5月10日(金) 1年生 社会科【地理分野:日本の領土・領海・領空】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なぜ、沖ノ鳥島を守るための工事をしたのでしょうか?」
小さな島を守るために、多額の費用をかけて工事をした理由を考えました。

友達と意見交換し、友達の意見を参考にしながら、自分の考えをまとめている生徒も見られました。

5月10日(金) 3年生 音楽科【なぜ、Pなのか?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽科の授業です。滝廉太郎作曲の「花」の学習を行っています。

「なぜ作曲者は、歌詞の2番目の『みずやあけぼの〜桜木を』の部分を、P(ピアノ)にしたのでしょうか?」

生徒は、友達と意見交換し、ノートに自分の考えをまとめました。

5月10日(金) あいさつ運動、最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あいさつ運動最終日です。
 登校する友達にあいさつをし、朝から明るい笑顔の輪が広がっています。参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/15 教育相談(〜17日)
5/16 教育相談(〜17日)
5/17 教育相談(〜17日)
5/19 新砺波市誕生20周年記念 生徒活動研修会
5/20 部活動停止(〜24日)
5/21 部活動停止(〜24日)
耳鼻科検診
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223